茅乃舎 野菜だし:豆乳スープ

年始に友人からもらった「茅乃舎 野菜だし(化学調味料・保存料無添加)」。玉ねぎ・人参・セロリ・キャベツ・にんにくから出汁を取った粉末タイプ。出汁の味をダイレクトに味わいたかったので、しょうがとにんにくのみじん切りを加えた豆乳スープを。寒い冬にポカポカと温まる。朝の寝起きにも、夜食にもピッタリの一皿。
材料(2人分)
茅乃舎 野菜だし | 1袋(8g) |
にんにく(無臭) | 小1片 |
しょうが | 大さじ1(約1.5㎝) |
水 | 200ml |
豆乳 | 200ml |
ローリエ | 小1枚(大½枚) |
パセリ | 少々 |
茅乃舎の野菜だし
個別包装になっていて、袋を破らずに使っても、袋を破ってあえて中の野菜チップ(玉ねぎ、にんにく、人参)を味わっても良い。
味はとても上品な洋風の味。ほんのりとにんにくの香りがするが、「ほんのり」という程度なので安心。既に塩で味付けされているのも特徴。




作り方
1. しょうがとにんにくをみじん切りにする →水を入れて沸騰させる →しょうがとにんにくのみじん切りを加えて再沸騰させ、蓋をして2分ほど弱火で煮る →出汁を袋から出して入れて沸騰したら中弱火にして2分煮る →豆乳を入れて沸騰させないように中弱火で豆乳に火を通し沸騰寸前で火を止める
💡豆乳は沸騰させないこと












2. 器に盛ってパセリを入れて完成



上品な味
身体に沁み込んでくるとても優しい野菜の味。高級出汁なので、普段使いにはコストの問題はあるかもしれないが、化学調味料や保存料を使わず、国産の材料で作っている出汁で、「風邪予防」だと思えば良い買い物だと思う。
出汁の味が洋風だからなのか、豆乳との相性が非常に良い。豆乳の豆感が良い意味で主張しない。出汁の自己主張が強くないので、豆乳茶わん蒸しにしても美味しいと思う。次回は是非とも豆乳茶わん蒸しにしたい!!
茅乃舎の出汁は、とても美味しくて人気がありますね。
豆乳を加えたスープは寒い冬に最高ですね(*^_^*)
有名なので評判は知っていましたが、とても美味しかったです!!
豆乳との相性がとても良かったので、他のメニューも色々とやってみたいと思います☆
こんばんは(^^)
茅乃舎の出汁と言うか鍋用の出汁とつゆのセットを頂いたのがあって使ってます。先日おでん用の物を使ったのですが、濃すぎずさっぱりした味で安いおでん種が何時もより美味しく頂けました!! 他にも4種ほどあるので楽しもうと思ってます。
出汁のレベルが上がると文字通り「底上げ」されることを、再確認しました!!
他の種類のお出汁も機会があったら私も試したいです!!
こんばんは
茅乃舎の出汁は美味しいですよね
我が家も頂き物であるので豆乳スープ作ってみます
茶碗蒸しも美味しそう!私も茅乃舎の和風スープの元を友達からもらったのですが、それに野菜を入れて煮ただけのスープを作りました。それでも十分美味しかったですが、こうやってひと手間ふた手間かけるとスープでもご馳走になりますね。
今年のCoccoCanさんのレシピは豆率が高いですね。お肌プリプリになりそう。体に何かいい変化が見られるといいですね。
大したことはしていないのですが、豆乳との相性は本当に良かったです。出汁の味が引き立ったような気がします!!
また別日にアップしますが、今「豆ブーム」が来ています笑 イソフラボン効果で、身体の調子が整ったら嬉しいです♪
豆ブームいいですね。今年の冬はとっても寒いので体がタンパク質を求めているんでしょうかね?これだけたくさんイソフラボンを採っていたら何か変化が現れそうです。
豆なレシピ楽しみにしています。
頑張ります☆
今の季節にとても良さげな、優しいスープですね(^-^)
茅乃舎の野菜出汁、私も時々使っています。
大きな店舗だとお試しでお出汁が飲めたりもしますが、コロナ禍なので、いまはやっていないでしょうか。
評判が良いだけあって、とても良いお出汁でした。あまりにも美味しかったので、何かを煮る「出汁」というよりも、この出汁を味わうためのメニューを色々と作りたいと思いました笑