大豆ミートの炊き込みご飯

大豆ミートの炊き込みご飯

mic.mimicさんの「大豆ミートチャーハン」からヒントをもらって作ったのがこの「大豆ミートの炊き込みご飯」お肉が入っているような食感はないのだが、大豆ミートがしっかりと出汁と調味料を含んでくれているので、味が隅々まで行きわたっている感じがする。そしてかなり満腹感がある。

材料(4人分)

無洗米
ー水
1½合
同量
大豆ミート
液体出汁
A 削り節💡・オイスターソース
A 醤油・みりん
大さじ6
大さじ9
各小さじ1
各大さじ1
戻し椎茸
戻し昆布
2枚分
2X7㎝分(乾燥時)
ひじき
切り干し大根
小さじ1
約5g
B 酢・酒・液体出汁・みりん
B しょうゆ
各大さじ1
小さじ4

下準備

無洗米を同量の水で30分以上浸しておく

作り方

1. 大豆ミートに液体出汁を入れて3分程ふやかす →Aを大豆ミートに入れ良く混ぜる →下準備した米に乾燥ひじき・切り干し大根を入れる →真ん中をへこませて刻んだ昆布と椎茸を中央を避けて入れる →Bを入れる →大豆ミート種を入れる(中央はへこませる)💡 →蓋をして強火で火をかける →沸騰したら弱火にして10分炊く →火を止めて余熱で5分蒸らす

💡中央は芯が残りやすいので、土鍋で炊く時は中央をへこませると良い

2. 完成

低糖質・高タンパク質に

mic.mimicさんも言っていたが、これは肉の代わりというより、炭水化物の摂取量を控えるためにちょうどいい。粒のサイズも米と同じくらいなので、違和感がないのも満足感が得られる理由なのかもしれない。さらにタンパク質量を上げたければ、鶏肉を入れると良いだろう。油揚げを入れれば良かったと後で思った。

ポイントは①大豆ミートをしっかりと戻すこと ②大豆ミートにしっかりと味を付けること ③干し椎茸、昆布、ひじき、切り干し大根、削り節と乾物だけで作れること(人参など入れてももちろんOK)

次回はサバや鮭などの缶詰を使って、缶詰の汁で大豆ミートを味付けして炊くのも良い。mic.mimicさん、いつもヒントをありがとう!!

おすすめ記事

13件のコメント

  1. こちらこそありがとうごさいます!
    すごく美味しそう。そうなんですよね、お米と混ぜるとあんまりお肉が入ってる感じがしないですよね。

    私も大豆ミートで炊き込みご飯作ったんです。でも失敗しました。戻し方が足りなかったのでしょうか。ちゃんと茹でたのですが….鮭缶はいい出汁出ますよね。その失敗した炊き込みご飯は鮭缶を使おうかと思いましたが違うものに。近々upします。今日は別の成功した大豆ミート+ご飯をupしました。

    1. 別のご飯系ですか!!!
      ピラフも行けるよなぁ~、と思っています。
      この間お好み焼きをやって美味しかったので、レシピ取ってアップします‼️

      1. ピラフも良さそうですね。お好み焼き!あんまりひき肉を入れるイメージじゃないのでそれは行き着かなかったアイディアです。レシピ楽しみにしています。そして、たぶん作ります。

      2. お好み焼きもそれこそ「糖質オフ」目的で、肉の代用ではないですね!!

  2. こんばんは(^^)
    炊き込みご飯大好きです(^▽^)/ 大豆ミートの炊き込みも美味しいでしょうね。

    1. 油揚げか鶏肉を入れた方が良いですが、シンプルで美味しかったです!
      糖質調整にはもってこいです‼️

  3. これは美味しそうです。
    大豆ミートを3分ほどふやかすのがポイントの様ですね。有難うございます(*^_^*)

    1. 米好きで、でも糖質が気になる人には満足感が得られると思います‼️

  4. こんばんは^^
    あららぁ~炊き込みご飯まで…これも美味しそうですねぇ☆
    これだと低糖質・高タンパク質 またまたお年頃の孫が喜びます(*^0^*)~♪

    1. ダイエットしたい若い子にもおすすめです。
      キレイに健康的に身体を絞ることができます!

  5. 炊き込みご飯も良いのですね!
    最初は油揚げの代わりかー揚げてないしなーと思いながら見ていましたが、やはりお揚げさんはあった方が良かったですか。ひじきも入っていて栄養バランスがとても良さそうですね。
    父方が九州なので、筑前煮とあわせて鳥肉入りの混ぜご飯には馴染みがあります。
    久しぶりにとても混ぜご飯が食べたくなりました。

    1. 削り節は厚削りの鰹節を擦ったので、非常に風味が良くシンプルで良かったのですが、油揚げはあった方が良かったです。
      鶏肉もいれると美味しいですよね✨

  6. […] 大豆ミートは「ミート」と言うのだから、肉類の代替品と思われがちだが、ホワイトソースに使ったり、mic.mimicさんのアイディアでご飯の代替品として、炊き込みご飯にしたり、糖質オフを目的として調理するのも良い。緑豆で作られているパスタも販売されているので、栄養面でも環境面でもこれから豆パワーは広がっていきそうだ。今回のピラフは米の体積の半分を大豆ミートに置き換えて作ったもの(米:大豆ミート=2:1)。多分言われないと大豆ミート入りだとは分からない。満足感があって美味。 […]

コメントを残す

%d