豆腐とか、納豆とか、大豆ミートとか

豆腐とか、納豆とか、大豆ミートとか

豆腐類も豆類も昔から大好きだ。好きな理由はいっぱいあるのだが、味や食感という純粋なものとは少し外れた好きな理由がある。それが「低カロリー」だからだ。

私は「太る」ことが怖い。理由は書かないが、「太る」ことが「嫌」よりももう少し強い気持ちで「恐怖」という言葉の方が適切だ。

料理と私」でも書いたが、私は今でも自分の家庭科の教科書を残しているくらい、食品の栄養素を熟読した。母が料理上手で料理本も家の至る所にあったので、それも私のバイブルだった。自分が健康に痩せられる方法を常に「食」に求めていたティーンエイジャーだった。

20代半ばで結婚して妊娠して子育てをして、私はますます「食」に興味を持った。子供たちがアレルギー体質だったので、化学調味料や保存料、産地などあらゆることが気になるようになった。幸い、料理は好きだったので苦にならなかったのだが、大変なこともいっぱいあった。

そして、今の私のお気に入りは大豆ミート。豆腐類や味噌は毎日食べているのだが、大豆ミートを中心とし、納豆・豆乳・黄な粉などをもっともっと掘り下げていくのが楽しくて仕方がない。「イソフラボンロード」と名付けたいくらい、豆ファミリーの魅力を活かすことに夢中である。

きっかけをくれたmic.mimicさんとは彼女の料理に触発されてまた新たなアイディアが浮かぶという、往復書簡のようなやり取りをして刺激を受けている。是非とも、この「豆ファミリーの魅力」に多くの人に参加してもらえたら嬉しい。

すっかり「豆ファミリー」にはまっているのだが、先日pikaoさんからいただいたコメントはとても印象的だった。pikaoさんは畜産農家さんのことも心配なさっていて、「そうだ最もだ」と気付かされた。

では、どうすればいいか。対策として一番単純なのは純粋に肉の単価を上げれば良いと思う。値上げではなくて、同じ敷地で頭数を減らすのであれば以前より手厚い飼育が出来る。そうなれば品質が上がる。品質が良いものに対して、対価を払うのは当然である。

何かを育てることは、そんなに単純な話ではないとは思うが、将来的にWin-Win-Winの構図が出来上がることが一番の理想だ。

●大豆農家の生産、収入が上がる

●家畜の頭数が減りCo2の削減になる

●家畜の頭数が減ると1頭あたりに手間がかけられ良質な製品を作り単価が上がる

●動物性・植物性たんぱく質をバランスよく摂取できる

●医療費の削減につながる

単なる理想に終わらせずに、消費者として色んな料理を楽しんで発信していけたら面白いなと思う。どちらかに偏るのではなく、肉も魚も大豆ミートも豆類も野菜も乳製品もバランス良く摂取する。精神的にも肉体的にもバランスの良い生活を心がけたい。が、これが一番難しい。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. イソフラボンロードという名前にフフッとなり、名前を挙げて頂いて喜び、最後は深い話になりました。飼育数を減らして値段を上げる、それは名案ですね。将来的には売られる魚肉は減っていくのかもしれないけど急には無理だし、値段を上げることで生産者さんを守ることができるのはもちろん私たち消費者がいろいろ考えて選択するきっかけにもなりますよね。高くても買うのか、高いから他の物で代用するのか。今私は、そんなに高いものでもないし、今まで食べてきたから、そんな感じで買って食べている状態です。

    イソフラボンロードを、CoccoCanさんの後について歩いて行きます!

    1. 私も高いもの買っていません笑
      そんな単純にうまく行くわけではないでしょうが、飼育数と敷地の面積を減らして、その分の敷地を別のモノを育てる、、、とか、キャンプ地にするとか、、、これもまたそんな単純な話ではないですが、少しずつみんなが工夫して(痛み分けして)取り組むべき案件なのだろうなぁ、と感じています。

      身体の中からキレイになれる?イソフラボンロード、よろしくお願いします笑

      1. 少しずつなら変えていけそうですよね。いつかそんな動きになったら(他人事)、あ、CoocoCanさんが言ってたやつだ!と叫びそうです。

        イソフラボンロードを歩きながら、心も体もキレイにしていきましょう!

      2. よろしくお願いします☆

  2. 10代で健康に痩せられる方法を常に「食」に求めていたのは凄いですね。
    今も間違って健康を害している人は多いはずです。大いに訴えて欲しいです(*^_^*)

    1. 10代は本当に痩せないんですよね。当たり前で仕方がないのですが、やはり年齢的にも気になるところで。。。私もそうでしたが、やはり娘たちもそうです。太らない体質の人がうらやましいですが、そうではない人はしっかり食べて肌荒れとかせず、痩せなくていいので、太らないようにしたい!というのが女子ですね笑

  3. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    イソフラボンロードは家畜にも優しいのではないでしょうか。お肉も質の良い物になると思ってます。
    バランスの良い食事を心がけるって大変だと思いますが、それを実践し続けてられてるCoccoCanさんには(^-^)//””ぱちぱち です。
    女房が高血圧気味という事で毎日納豆を食べる様にしたら見事に改善されて、医者が驚いてたそうです。納豆の血液さらさらの効果は凄いです。
    バランスの良い食事かどうかは?ですが、我が家では食材そのものの味で食するようにしてます。薄味が基本なのでお客様には出せません(笑)

    1. 納豆効果!! 確か朝より夜に食べた方が血液サラサラ効果が高いと聞きました。
      薬ではなく食べ物から見直した方が、身体への負担も少なくなりますよね。

      薄味!!大切です。味が濃くなると戻すのに苦労しますし、素材の味を楽しむのは贅沢です♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。