恵方巻(マグロ・きゅうり・卵・かんぴょう・しいたけ・赤だいこん・いくら) 

今年はマグロ・マイブームの大豆ミート入り卵焼き・きゅうり・かんぴょう・しいたけ・赤大根・青じそ・いくらの太巻きを。年に1度しか作らない太巻きだが、今年も大成功。今回の赤大根はあまりピンクにならなかったのだが、マグロが赤なのでバランスとしてはOKだろう。

材料(3本分)

●赤大根の甘酢漬け● レシピあり
 赤大根
 塩
 合わせ酢
 昆布

1個
3つまみ
150ml
約3㎝
●すし飯●
 ごはん(硬めに炊いたもの)
 合わせ酢
 白ごま

1½合分
75ml
適宜
●かんぴょうと椎茸●
 かんぴょう
 戻した干し椎茸
 砂糖・液体出汁・酒・みりん
 醤油

10g
3枚
各大さじ1
大さじ2
●マグロ●
 マグロの柵
 青じそ

約150g
9枚
●卵焼き●
 卵
 大豆ミート
 ー液体出汁(昆布と干し椎茸)
 みりん・砂糖
 桜エビ
 塩

2個
大さじ1
大さじ1⅔
各小さじ2
小さじ1
3つまみ
●きゅうり●
 きゅうり

1本
●いくら●(レシピあり好みで
のり3帖

作り方

1. 赤大根:薄切りにする→塩をふってしばらく置き塩もみする→水気をしっかりと絞って合わせ酢を入れる→昆布を刻んでいれる→冷蔵庫でねかせる→水分を切って用意しておく

💡 赤大根の甘酢漬けは1-2晩くらい漬け込んだ方がいいので、予め作っておくこと。1週間~10日くらいは冷蔵庫で日持ちする。

2. すし飯:ご飯を炊き、合わせ酢を入れてすし飯を作り、白ごまを入れる 💡しっかりと冷ますこと

3. かんぴょう:塩一つまみで塩もみをして水洗いしてから5分ほど水につける →しいたけ:細切りにする →かんぴょうの水を絞って煮立たせた調味料にしいたけと一緒に煮る(中火で沸騰したら弱火:約10分)汁気がなくなるまで煮るのが目安(しっかりと熱を取る)

4. 卵焼き:大豆ミートを液体出汁でしっかりと戻す(3分以上浸す)→調味料と干しエビを入れる →熱したフライパンに卵を流し入れて弱火にする→固まってきたらぐるっと軽く混ぜる→完全に固まる前に濡れ布巾の上にフライパンを乗せて巻いていく→弱火で中まで火を通す(4-5分)→4等分に切りそのうちの1本を皿に⅓にする

💡 濡れ布巾で急激に温度を下げると巻きやすい

5. きゅうり:⅙に棒状に切る マグロ:4等分に切ってから1本を3等分にする 卵:8等分にして2本を3等分にする

6. 簀巻にラップ→海苔→すし飯→赤大根→きゅうり→たまご→かんぴょう→上に青じそ→マグロ→椎茸→卵→きゅうり とのせる →手前の米の部分を反対側の端に一気に巻く(崩れないように丸める)→端まですべて巻く

7. 盛り付けて完成

💡切るときは包丁を濡らすこと

バランス栄養食

太巻きは入れる具材にもよるのだろうが、本当にバランスの良い食べ物だ。この一品で全ての栄養素がしっかりと入っている。

今回の赤大根はあんまり赤くなかったのでこんな色だが、味は変わらず美味しくて、個人的には太巻きに是非とも入れて欲しい名脇役。と言うよりも、かんぴょう・しいたけ・赤大根・きゅうりとこの野菜たちが主役ではないかと言うほど下味がしっかりとしているのでとても美味しい。今度、もっとピンクになる赤大根を買ってきて、赤大根だけの細巻を作っても美味しそうだ。(赤大根は色んな種類があるので、色々と試すと良い)

いくらはあってもなくても良いが、いくらを乗せると味が変わるので楽しい。

毎年、「美味しかったしちょっと手間だけれども簡単だから、今年は頻繁に作ろう!」と思うのだが、結局年に1回しか作らない。簡単なのに。

今年は「ちょっとだけ西寄りの北」が恵方巻の方角。今年も一年健康に過ごせますように。

おすすめ記事

18件のコメント

  1. イクラ入りの恵方巻いいですね。ご自宅で作られるからですね。
    我が家は手抜きで4種の恵方巻を買って4人で分けて色々を夜に味わいます。
    1本丸かじりは去年で止める事になりました(*^_^*)

    1. 1本丸かじりは、正直せっかくの太巻きをじっくりと味わえなくて、もったいないですよね。ボリュームもありますし。

      4種類を4人で分ける!! 良いですねぇー♪
      4つの味なんて、魅力的です。
      どこも「恵方巻商戦」をしているので、グレードアップしていて、いつも市販のを見ては「おいしそうだなぁ~❤」と思いながら、我慢して帰ってきます笑

      1. ご自分で作られた恵方巻は好みの味で出来上がっているので、やはり最高品ですよ。
        どの店頭にも、いっぱい並んで食品ロスになるのも多いのでしょうね( ^)o(^ )

      2. 恵方巻の食品ロスは毎年話題になりますよね、、、結構高級な食材を使っているものも。予約をメインにしてロスを少なくしているお店も増えていることを願って!

      3. コンビニは恵方巻だけでなく予約に舵を切っているように思います。
        消費者も食品ロスの問題を理解している人が増えているので抵抗はないはずです。
        ロスがなければ安くして還元出来るのでウインウインになりますよね(*^_^*)

      4. 大量生産、大量消費の時代はとっくに終わっているので、いかにWin-Winの関係が構築できると良いですよね!!

  2. こんにちは(^^)
    手作りの恵方巻良いですね。我が家は何年か前から恵方巻はなしです。恵方巻って言うだけでお値段が立派になるんでね! 手作りすれば良いんでしょうが、敷居が高いです(笑)
    そう言えば恵方巻って黙って食べる物ですね。コロナ禍にはうってつけの食べ物だたのに気づきました。

    1. そうですね。確かに手作りだと全くコストは気にならず、むしろ「お寿司」としては安いくらいなのですが、市販されているものはとても美味しそうですが、お値段も立派ですものね!
      ご近所だったら、デリバリーしたいくらいです。作る前は「手間だな、面倒だな」と思うのですが、作り始めると楽しいんです笑 手作りだと塩分や砂糖の量を加減できるのも良いです。

  3. こんばんは^^
    美味しそうで
    この恵方巻だと店で1000円はしますね
    うちも恵方巻き作って…そのあとは手巻きしていただきます(*^0^*)~♪

    1. いつもお褒めの言葉ありがとうございます!!
      買わないので笑 どんな具材を入れているかだけ見て値段は見ていませんでしたが、結構なお値段しますね。

      pikaoさんのお家でも楽しく節分が出来たことと思います♪

  4. こんばんは
    私も、手巻き寿司を
    のり巻きは、好きなので時々作りますが
    coccocanさんは、具を中ほどに置いて巻くんですね
    私は、手前の端の方に置いて巻きますが
    今度中程に置いて巻いてみます

    1. 昔は手前に置いていたのですが、そうすると「肉巻き」みたいになってしまって中央に置いて一気に巻きあげた方がキレイに出来ました!!

      おにぎりもそうですが、この米文化の海苔巻き(太巻き)はバランス栄養食ですよね。すし飯で寿司!!

  5. さすがですねー。私も配達してもらいたいです😄 巻物はホント苦手なんですが、確かに私もいつも手前に置いていましたけど、一気にやるんですね。KYOさんのところでもステキな巻きモノ見てしまったので、ちょっとだけやってみようかなー、と思ったりしています。。。

    1. 細巻からやった方が距離感?が掴めると思いますが、中央に置いて端と端を数ミリずらして一気に巻くと上手く行きます。そして、迷わず一気にやると不思議な爽快感があります笑

      KYOさんのもおいしそうでしたよねぇ♪ 巻物は何を入れてもそれなりにまとまって、華やかなのでもっと頻繁にやらないとなぁーと毎年思っています笑

  6. めちゃくちゃ美味しそう(^_^)/~ 食べた~い(^o^)

    1. 作るまでが「面倒」なのですが、太巻きって美味しいですよね。こんなにいろんな具材を入れているのに、喧嘩しないところがまた面白いです☆

      1. たくあんを入れるのもありかなと勝手に想像しました😋

      2. たくあんの代わりに、赤大根の酢漬けを入れているんです。これがアクセントになっています♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。