千葉県産:塩こうじ手羽元の天日干し

鶏もも肉を塩こうじ漬けにして、天日干しの有無で食べ比べして、やはり天日干しが美味しかったので、今回は手羽元を塩こうじに漬けて天日干しに。「塩麹+天日干し」の効果で、手羽元を軟骨まできれいに食べられるようになるのかどうかが今回の課題。美味しくできますように!
材料(手羽元10本分)
手羽元 ー塩こうじ💡 | 10本(約600g) 大さじ1 |
💡冬なので酢を入れなかったが、季節によっては小さじ1ほど入れると良いと思う。
作り方
1. 手羽元を袋に入れて塩こうじを加えてよく揉む→冷蔵庫で一晩おく



2. お盆に網を乗せて、一晩漬けた手羽元を並べる→ 片面3.5-4時間ずつくらい干す(天気が良い冬の場合)
💡冬の寒い時はそのまま夜通し干してOK。今回は30分くらいして曇ってしまったので、日中4時間くらい干し、日が暮れてからそのまま夜通し干した。翌日皮目を太陽に当てて2時間、ひっくり返して3.5時間。(乾き具合の状態を見ると良い:表面を触って全くべとつかない状態でOK)






3. グリルを予熱2分→5分→ひっくり返して2分(強火)→余熱1-2分
💡冬なので、予熱時間を長めに。脂が沢山出る様ならば、アルミホイルは敷かないこと(引火の原因となる)




4. 完成



どのくらいの柔らかさに?
圧力鍋で下茹でした時ほどではないが、しっかりと軟骨まで食べられるくらいの柔らかさになった。そして塩麴の甘い風味が鶏肉にはよく合う。照りも良く出ていて、食欲をそそる。お酒にも合うが、うちの娘はこれがあるとご飯をモリモリと食べる。来客時に大人から子供まで喜ぶ、ちょっと一工夫あるメニューだ。
こんにちは^^
老若男女を問わず好まれるモノの追求が素晴らしいです
そのうち軟骨までといわず骨まで食べる勢いですね(笑)
さすがに骨は食べません笑
小さい鯵の干物までですねw
食欲がそそられる香ばしそうな手羽元!
これまた美味しそうに焼けてますね〜(^-^)
塩麹と天日干しで、軟骨まで頂けるとは、びっくりです。自然の力は侮れませんね。
いい感じに照りが出るのも麹と天日干しの力。すごいですよね✨
軟骨迄食べられると自分が健康体になって得をした気分になります。
塩麴パワー恐るべしです( ^)o(^ )
より美味しく食べられると得した気分です☆
こんばんは(^^)
鶏の軟骨好きです。コリコリ感が何とも言えません。私の場合、歯茎が弱ってきてるので何時まで食べれるやらです(笑)
塩麹+干しで旨味も増しているようですね。
軟骨美味しいですよね✨
歯が丈夫でないと。。まさに、ですね!
写真からもしっとり柔らかなのが伝わってきます。魚肉を干すのはまだ敷居が高いと思っていましたが、CoccoCanさんの干し物がいつもあまりにも美味しそうなので、冬の間に鶏モモの塩麹漬けを一度干してみようと思っています。
放って置くだけなので是非是非!!!
干すと旨味が凝縮するので、美味しいです!
CoccoCanさんのレシピに絶大な信頼を寄せているので作ります!まだ書けていませんが最近また2つマネして作ったものがすごく美味しくて、私の中では料理の神様です。
いえいえ、mic.mimicさんの発想力と腕の賜物です!!