4つの材料:塩レモンと野菜ジュースのパン(超初級)小麦の旅②

バレンタイン用に「赤色のハート形のパンを」と思って野菜ジュースを使用。初心者のくせにいきなり変化球はどうかと思ったが、塩レモンが良い働きをしてくれて、とても美味しく出来上がって、家族も大喜び。カリカリのふわふわで、まろやかな味。
材料(9個:3人分)
強力粉 イースト💡 塩レモン(塩) | 250g 2.5g 小さじ1(5g) |
野菜ジュース(45℃)💡 | 170ml |
(チーズ:3個分) | (15g) |
仕上げ用強力粉 | 小さじ½ |
💡使ったイーストに水温25-45℃の水を使うように記載。オーブンがなく、室温で発酵させるため、ジュースを45℃に温めて捏ねた。野菜ジュースなので、ただの水よりも多目に使用。
下準備
自家製の塩レモンを細かく切って塩の代わりに(塩レモンはレモンを輪切りにスライスして塩と交互に漬けて置いたもの。これは既に4年くらい経っている)


作り方
1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストを入れてスケッパーで切るように良く混ぜる →塩レモンを入れてまたスケッパーで切るように良く混ぜる →ジュースを45度くらいに温める💡 →粉に水を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って、上からボールに打ち付ける」=これを10分行う(段々と滑らかになって来る)
💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃くらいで大丈夫だと思う









10分捏ねる

2. 1次発酵(60分)→ 6等分にして成形する



1時間発酵(2倍になるまで)













3. 2次発酵(10-15分)部屋の暖かいところに置いて1.2倍くらいを目安→ 220℃くらいで底を下に20分焼く →魚焼きグリルを2分余熱して表面を5分焼く💡
💡オーブンではなく焼き芋焼き器(ガス)で焼くのでこの方法で温度調整をしながら焼く オーブンならば250℃で20分を目安に






アルミシート※




4. 完成






塩レモンの効果
塩レモンの効果なのか、今回は午前中で日光が良く当たっていたからか、生地がこの間よりも膨らんできめが細かい仕上がりとなった。味は意識しないと「塩レモン」とは分からないくらいだが、まろやかな塩味である。
今回は前回と小麦を変えてカナダ産とアメリカ産のミックスの粉を使い、塩も変えたのだが、娘は直ぐに塩だけではなく小麦粉も変えたことに気付いた。気づいてもらうと単純に嬉しい。
野菜ジュース
野菜ジュース(食塩無添加)はパンにとても良く合っていて、塩レモンとの相性も良く、何もつけなくてもとても美味しく仕上がった。なので、チーズはプレーンの時に入れた方が良かったと思うが、この野菜ジュースと合わないわけがない。
次女はハートだと言ってくれたが、長女はベーグルを失敗したのかと思ったと言った。形を変えてもきちんと美味しく出来上がったので、この実験?も成功!
クッキングシートとフライパン用アルミシートの違い
クッキングシートよりアルミシートの方が焦げ付きにくい。よって20分底から火を通す場合には、このアルミシートの方が向いている。逆に、短時間火を通す場合はクッキングシートの方が良い焼き色が出てパリッと仕上がる。
塩レモンのパン!美味しかったんですね。どんな味なのでしょう。
バレンタインに合わせたハート形もバッチリですね(*^_^*)
ハートに見えて良かったです笑
アレンジが出来て、パンが楽しくなっていますw
塩レモンは4年も持つのですか?来年は柚子でやってみます。(勝手にまたおばから貰える気でいます)
野菜ジュースのパン美味しいですよね。甘酸っぱくて。ベーグルを60フレーバーほど作ったのですが野菜ジュースで作ったものが1番美味しくて近々フォカッチャにも入れてみようと思っていました。
塩レモンは記憶が曖昧ですが、レモンを輪切りにして塩と交互に瓶詰にして冷蔵庫で保管して時々使っていますw 塩の保存力は凄いです!!ぜひ、柚子で試してください♪
ベーグル60フレーバー!! 素晴らしい☆
野菜ジュース+黒こしょうやハーブもおいしそうだなぁーと、なんにでも合いますよね!!
すごいですね。あんなに水分の多いものが4年も持つなんて!瓶に入れておけば香りもずっと保たれるのですか?
写真の枚数を示してくれるのでカウント代わりにベーグル/フォカッチャに分けてオンラインアルバムに挙げているのですが、この間作ったトロピカルベーグルでちょうど60だったみたいです。黒胡椒/ハーブ良さそうですね。そのアイディア頂いてもいいですか?
もちろん!! mic.mimicさんコメントで私もヒントをいただいていつも美味しく料理しているので、私のもいつでも使ってください!!
いただいているコメントやmic.mimicさんのサイトでの会話で沢山のアイディアをいただいていて、とても楽しいです!!
なんと嬉しいお言葉!いつも下さる温かいコメントとCoccoCanさんの美味しいレシピのお陰でどんどん料理が楽しくなってきています。こんな幸せを運んできて下さってありがとうございます。ブログのタイトルの下に〜supported by CoccoCan〜とつけたいぐらいです。
褒めすぎです笑 とても嬉しいです!!
野菜ジュースでパンを作ると、にんじんやトマト入りのパン系統の味になりそうですね。そこに塩レモンが効くと、爽やかさがプラスされ、結果、どんな風になったのか。。。
とっても食べてみたいです!
塩レモンだけだと、よぉーく噛みしめないと「レモン」は感じなかったので、レモンを効かせたいのであれば、レモンピール(乾燥or生)を入れた方が良いなと思いました。
KYOさんのような、本格的なパンは作れませんが、レーズン・クルミ・コーンなど色々と入れても美味しそうなので、小麦の旅はまだまだ続きそうです笑
ハッピーバレンタインデー^^
ふっくらパン ハートにするのは難しいでしょうね
ハート形に見えますよ(*^0^*)~♪
さすがCoccoCanさんですね。
実は私、パン講師をしてた時もあるのですが、これって手先の器用さとセンスなんですよ。
どんなにレッスンしても下手な人は下手(^-^;
さすがです!!!
講師とは!! さすが、tabisurueiyoushiさんですね♪
お褒めいただき、ありがとうございます!!
とっても嬉しいですww
独学でやられるなんて、すごいですよ~。
捏ねる時にいかに生地を乾燥させないかもポイントですね(^^)/
生地を乾燥させないか、、、全く意識していませんでした反省
今作っている分量が1回250gと初心者が始めやすい分量なので、上手くまとまっている気がします。なので、分量を倍に増やした場合は、乾燥に要注意!!ということですね。
小麦の世界は奥が深いです。勉強になります☆ありがとうございます♪
私はいつもCoccoCanさんの記事で勉強になってます(^^)/
とんでもないです!!
先生を前に恥ずかしい限りですが、食は奥が深いので楽しいです♪
いえいえ、私は実技が専門ではないので、なんでも作られるCoccoCanさんの記事を楽しませてもらってます。食いしん坊万歳!!
健康に何でも食べられるように頑張ります!!