野菜出汁を自分で作る!

茅乃舎の野菜だしがとても美味しく感動したのだが、普段使いにするには正直無理のあるお値段だ。なので、自分で野菜出汁を作ってみた。自分のイメージ通りに出来たので大満足。これならば値段を気にせずに使えて、身体にも良い。動物性の出汁を控えたいときにおすすめ。
材料(出来上がり:約50g)
たまねぎ・キャベツ・にんじん・セロリ (すべて国産野菜) | 各50g |
にんにく(匂いが少ないもの使用)💡 | 3片(約10g) |
💡ホワイトリキュールに漬けてあるものを使用(リキュールに漬ける必要はない)
作り方
1. たまねぎ・キャベツ・にんじん・セロリ:野菜を千切りにする にんにく:スライスする →天日干しする💡
💡天候にもよるがこの時は曇りの日も多かったので約1週間くらい、カラカラに乾くまで干す
💡縮んで網目から落ちるのでハンカチを敷いて干す














2. フードプロセッサーに乾燥させた野菜を全部入れて粉々にする(この時点でとても良い香り!!)



3. 完成


スープのレシピは後日
化学調味料は使いたくないし、出汁が美味しいと料理のグレードも上がるので、出来れば良い素材の出汁を使いたいとも思っている。でもやはり出汁にコストをかけるには限界があるので、作れるものは自分で作るのが手っ取り早い。干し椎茸も買うととても高いので、美味しそうな国産椎茸を安い時に多目に買ってせっせと干している。そう、ただ干すだけなのだ。
野菜の比率は「コンソメ感」を強く出したいのであれば、玉ねぎを1.5倍にしたり、今回は匂いがあまりないにんにく(氷見産)を使ったが、普通のにんにくを使うと「洋」の出汁になる。私は和食でも使いたかったので、にんにくの香りをほとんど感じさせないが、コクが出る程度の量を入れた。
今回も野菜をただ干しただけなのだが、本当に美味しい出汁となる。後日スープのレシピを投稿するが、塩味のスープを作るときは「良い塩」を使うのがポイントとなる。子供たちも大喜びだったので、後日投稿予定!
美味しい出汁があれば何でも美味しくなりますよね。それをお財布に優しく作れるなら最高です。色々な野菜が干されている風景は圧巻!干し野菜祭り♫最後にどうせ(?)混ざるのですが干すときはやっぱり別々にした方がいいのでしょうか?キャベツの千切りを干してフォカッチャに入れようかなと思ってたのですが、玉ねぎも美味しそうですね。
初めての試みで、それぞれの野菜の水分量が違うので、別々に干してみたのですが、結局同じタイミングでカラカラになったのであまり分けなくても良い気がします。
フォカッチャに野菜を干して入れるなら、香味野菜の玉ねぎが一番味が出るように思います。楽しみですね♪
>分けなくて良い気がします。
→う~んいいですねそれは。
イタリアで食べた玉ねぎ入りのフォカッチャがすごく美味しくて、それは生の玉ねぎが入っていたので生で作る予定でしたが両方作ってみます。素敵なアイディアをありがとうございます♫
出来上がりにかなり違いが出そうで面白いですね✨
野菜出汁もご自分で作っちゃうんですね~。しかも一発で合格とは凄いです👏
茅乃舎さんの野菜だしは日常に使うのはコストの問題があると家内も言っています。
なので自分で出来れば最高ですね(*^_^*)
日常的に使うにはコストがかかりすぎますね。1食に使う出汁のお値段で、鶏のむね肉ならば200gは買えてしまうと思うとやはり、、、
野菜の配合を変えて楽しむことが出来るのも、手作りならではです☆
大地の食材に秘められたパワーに驚きます。
干すというのも、太陽の恵みなのですね♪
自然の力ってすごいですよねぇー。
常に何かを干しています笑 楽しくて仕方がありませんw
野菜出汁、良いですね!
野菜クズで作るいわゆるベジブロスは私も以前作ったことがありますが、思ったより冷凍庫の場所を取るのでやめてしまいました。
干すというのがとても良さそうですし、CoccoCanさんらしい発想ですね!
私も真似してみたくなりました(^-^)
干すことで、長期保存がきくのと、味が凝縮するので、出汁として使い勝手が良いのが魅力です。配合次第で自分好みになるのと、色んな塩を変えてみたり、味噌玉を作ってもおいしそうです。
KYOさんの手作り味噌と合わせたら美味しいでしょうね。春になる前に味噌も挑戦しないと笑
こんにちは(^^)
野菜出汁を手作りですか!乾燥してるから保存期間も長くなるから良いですね。我が家では調理中に出る野菜くずが翌日の味噌汁の出汁になってます。
クズ野菜で出汁を取るのも素敵ですよね☆
玉ねぎと芋類くらいしか皮を剥かず、本当はそういう野菜も使ったらいいのでしょうね。
乾燥させて日持ちし、いつでも使えるのが便利です♪
[…] 天日干しした野菜で作った、手作り野菜出汁(化学調味料・保存料無添加)を使って、トマトと卵のスープを。仕上げに豆乳も入れてマイルドに仕上げる。手作りの野菜出汁には塩分を入れていないので、都度お気に入りの塩で味の加減を調整する。今回は長崎県五島灘の塩を使用。寒い日も身体の内側から元気になれるスープ。 […]
こんばんは
野菜の出汁は、それぞれの野菜を干して粉にすればいいのですね
簡単な事なのに・・・・
ここで色なな野菜の干し方を見てきましたが
大根の皮が綺麗ときは切干様に干す(その辺に置いて置く^^;)
干しシイタケも高いですよね、キノコ類も干し手ますね
出汁までとは凄い!!
[…] ロマネスコ、ここ3-4年クリスマス前になるとよく見かけるようになった野菜。ずっと、カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせたのだと思い込んでいたら、違った。地中海沿岸が原産地で、イタリア語では「ローマのブロッコリー」と言うらしい。このロマネスコを天日干しした野菜で作った、手作り野菜出汁(化学調味料・保存料無添加)を使って、豆乳スープを。ざっくりと潰して、形と食感を残したので、ポタージュではなく、スープに。サラダで食べるよりも、スープにした方が我が家の好みである。 […]
[…] 野菜だし(自家製)💡2 […]
[…] 野菜出汁塩醤油本みりん […]
[…] 天日干ししたズッキーニとタコに自家製野菜出汁を合わせて作った洋風炊き込みご飯。タコの旨味と野菜出汁の旨味がいい塩梅。飾りに散らした枝豆が彩りも食感もとても良い。ドライズッキーニはしっかりと歯ごたえがあって面白い食感。夏の食材たっぷりの変わった炊き込みご飯もいいかも。 […]
[…] 出来るだけ火を使わない。これが夏のテーマ。冷凍した夏野菜と、天日干しした自家製野菜出汁と野菜ジュースを使った特製洋風つけ汁。厚揚げを焼くのと中華麺を茹でるのに火を使ったが、厚揚げは電子レンジでもOK。これ、簡単で美味しい。試してみて。 […]
[…] 野菜出汁💡日本酒 […]
[…] 野菜出汁 […]
[…] 玉ねぎー塩エリンギー塩ー粉末野菜出汁💡1 […]
[…] 玉ねぎ-塩かぼちゃエリンギ野菜出汁(レシピあり)水 […]