手作り 野菜出汁:トマタマスープ

天日干しした野菜で作った、手作り野菜出汁(化学調味料・保存料無添加)を使って、トマトと卵のスープを。仕上げに豆乳も入れてマイルドに仕上げる。手作りの野菜出汁には塩分を入れていないので、都度お気に入りの塩で味の加減を調整する。今回は長崎県五島灘の塩を使用。寒い日も身体の内側から元気になれるスープ。
材料(4人分)
水 | 500ml |
野菜出汁 塩 (ローリエ) | 小さじ2 4つまみ (小1枚) |
トマト | 大さじ1(約1.5㎝) |
卵 ー塩 | 1個 少々 |
豆乳 | 100ml |
パセリ・こしょう | 少々 |
作り方
1. 水を入れて沸騰させる →野菜出汁・塩を入れて2分ほど中火で煮る(今回はローリエをすっかり忘れたが入れると良い) →トマトを切って入れてひと煮立ちさせる →解いた卵を入れて火を通す →豆乳を入れて沸騰させないように中弱火で豆乳に火を通し沸騰寸前で火を止める
💡豆乳は沸騰させないこと








2. 器に盛ってパセリを入れて完成


パスタやお米を入れても
この出汁は豆乳との相性が良く、トマトと卵が入っているのでしっかりと食べ応えのあるスープ。材料はこれだけだが、野菜出汁に5種類の野菜が入っていて、そのまま入れているので、その栄養もしっかりと吸収。餅、パスタ、冷ごはん、そうめん、春雨などの炭水化物を加えれば、これ一品で立派な朝ごはん。炭水化物を入れる場合も、豆乳は必ず最後に入れて沸騰させないことがポイント。
この出汁、娘たちもとても喜んでくれたので、今後の我が家の定番にしたい。また、本家の茅乃舎の野菜だしよりもにんにくの風味が控え目なので、和の汁物にも合いそう!!
こんばんは^^
これpikaoは大好きかも
食べたいです(*^0^*)~♪
身体が暖まる優しい味です!
トマタマスープ、名前がかわいい!ローリエってすっかり入れ忘れますよね。食べてみて、あれローリエの香りがあんまりしないなと思ったら入れてないじゃん!って。
またまたすっごく素人な質問ですが、豆乳を沸騰させないようにするのは、固まってしまうからでしょうか?CoccoCanさんの納豆カルボナーラもそうやって書いて下さってたので気をつけて作りましたが、私結構今まで豆乳を入れてぐつぐつ煮てました…..
mic.mimicさんの真似でネーミングも意識してみましたw
豆乳は、おっしゃる通りで細かく固まって、分離しちゃうんですよね。たんぱく質と水分が。一番は見た目の問題なので、気にならなければ別に!ですね笑
そうですよね、タンパク質。先日ヨーグルトの煮込み料理をした時も分離しました。弱火ですればよかったんですね(今確認したらレシピにちゃんと弱火と書いてありました)。以後気をつけます。分離した見た目はあんまり嬉しくないです。
ホワイトソースのように小麦粉や油分を繋ぎにしている場合は大丈夫なのでしょうが、そうでないと分離して、せっかくなのにちょっと仕上がりが、、、ちょっとだけ火の前にいてくださいw
とってもいいこと聞きました。ちゃんと料理する方にとっては基本なのかもしれませんが。これからも豆乳やヨーグルトを料理に使っていくと思うので教えて頂けてよかったです。
いえいえ、どの分野も知らないことってたくさんありますよね。私もですw
トマタマスープ!美味しそうです。豆乳が美味しさを倍増させているのかも知れません?
私はいつも豆乳を沸騰させて失敗をしています。最後に入れて沸騰させないことなんですね(*^_^*)
沸騰させると分離してしまい見た目と舌触りが気になるところです。沸騰させないとキレイに仕上がります‼️
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
そのままでも十分に美味しいスープだと思いますが、そうめん入れて食べたくなりました。豆乳を最後に入れるのが肝のようですね。
そうめん、美味しいと思います🎵
ネギや生姜を入れてもおいしいので、味も色々と変えられておもしろそうです‼️
野菜出汁にトマたまスープ!
そう聞いただけで、合いそうですし、
写真がまためちゃくちゃ美味しそうですね!
これはやらなきゃ!と思いました(^-^)
このスープにナンプラーと香菜を入れたら一気にエスニックですw 肉や魚がなくても十分に満足いくので、厚揚げを入れたりして、食事制限のある人でも大丈夫そうです♪
美味しそうです!我が家も卵を使ったトマトスープがあります。義母から伝わる秘伝のスープ(^^)
おうち秘伝のスープ良いですねぇ―☆
スープは手を添えたときの暖かさや、湯気のぬくもりと、幸せ度が上がる料理ですよねw
そして赤・黄色・緑が食欲を誘います!!
豆乳は定期的に来る流行りなのですが、スープとよく合います♪