北海道産:鱈と大豆ミートのフィッシュボール

旬の鱈のフィッシュボールを大豆ミートで嵩増し+栄養補給。長芋たっぷりで、外はカリッと中はふわっと。グルテンフリーなので、罪悪感なくいくつでも食べられそう。隠し味は、最近お気に入りの「あの子」淡泊な材料も、この子の活躍でぐっと美味しくなる。
材料(約32個分)
大豆ミート ー酒 ー液体出汁(昆布・干し椎茸) ー野菜ジュース | 25g 大さじ1 25ml 75ml |
鱈 ー塩 | 300g 3つまみ |
玉ねぎ 長芋(すりおろし) 卵 片栗粉 | 正味150g 大さじ4 2個 大さじ4 |
<ソース> 自家製ポン酢、マスタード、ラー油酢醤油、中濃ソース オーロラソース(マヨネーズ:ケチャップ=1:1)、からしマヨネーズなど | 好みの量 |
作り方
1. 大豆ミートに液体出汁・野菜ジュース・酒を入れて3分以上ふやかす →鱈を1-1.5㎝くらいの大きさに切る →大豆ミートに鱈と塩を入れて良く混ぜる →玉ねぎをみじん切り、長芋をすりおろして入れて良く混ぜる →卵を入れて良く混ぜる →片栗粉を入れて良く混ぜる














2. 熱したタコ焼き器に1.を穴が埋まる程度に入れる(周りから入れて最後に中心に入れる) →先に入れた方から180度 完全にひっくり返す →先に入れた方からコロコロと形を整える(2-3分) →良い焼き色になったら火を止める
💡火はすぐに通るので良い色になったらOK








3. 完成


隠し味は「野菜ジュース」 味変も楽しい お弁当にも
野菜ジュースも大豆ミートも入っているとは全く気付かなかった子供たち。淡泊な材料にコクを与えてくれているのがこの野菜ジュース。液体出汁の旨味とも相性が良い。揚げていないのに周りはカリッと中はふわっととても美味しい。倍の量で飽きるくらい食べてみたい。
ゆず塩、ゆずぽん酢、ソース、マヨネーズなど色々とやったが、私のお気に入りは「ゆず塩」、子供たちのお気に入りは「ゆずぽんマヨ」今回やらなかった(食べちゃった)が、オーロラソースもやからしも美味しそう。
グルテンフリーで大豆ミートや野菜ジュースの栄養も吸収できるので、体重管理をしている人にもおすすめ。
これも美味しそうです。
タコ焼き器で作るのなら味は誤差が出るかもですが作れそうです。鱈も今は買えるしトライして見ま~す(*^_^*)
いつもありがとうございます!!
鱈の切り落としで十分です。フワフワで美味しかったので、是非やってみてください♪
こんばんは(^^)
タコ焼き器って便利ですね。球形の食べ物何でも行けそうな気がしました。ですが、我が家にはありません(笑)焼ける時の音にゴクリでした。
たこ焼き器便利ですw
丸く球形にするだけで、食欲もアップする気がします。いくらでも食べられそうです♪
ヘルシーなたら焼き!大豆ミートを戻す時にお酒を使うのもいいですね。他の水分を使う時と特に食感等変わりはないですか?
CoccoCanさんの○○ボールの投稿を見る度にどんどんタコ焼き器が欲しくなってきます。色々使えそうですよね。まんまるミニオムレツとか、焼きドーナツとか。
ホットケーキのレシピで鈴カステラは子供が小さい時に良くやっていました。
ご飯系のオムレツや肉巻きも魅力的なのですが、オムレツは卵がすぐに固まってしまうので、16個を一気に焼くのが難しそうですが、やってみたいモノの一つです!!
たこ焼き器、うちの直火タイプは場所を取らないので良いのですが、IH対応なのかどうかは、、、あると便利で楽しいです笑
大豆ミートを戻すとき、時間差で最初に液体出汁や野菜ジュースなどを入れて2分くらいしてから調味料を入れていますが、お酒は基本大丈夫です!!
確かに16個同時に卵料理は難しそうですね。動画を見てコロコロ回すのがプロ級!と思いました。見ていて気持ちがよかったです。パンもそうてしたが動画だとお料理の質感が伝わっていいですね。
IHでたこ焼きは上手くいかないかもしれないですね。実家にはカセットボンベ装着型のがあるのでその気になればやれるのですが…
情報ありがとうございます。野菜ジュース+赤ワインで戻すのもやってみたいです。
食器も服も調理器具も、ちょっとちょっと増やすとあっという間に部屋を占拠しますよね苦笑
野菜ジュースと赤ワイン、やってみてください。大丈夫なはずです♪
あと、今回の隠し味の野菜ジュースも良かったですw
たこ焼き器で色々アレンジレシピ、グッドアイデアですね!
このあたりでは、明石焼き(たまごやき)を熱々の出汁につけていただきます。
そうですね!! 忘れておりました。明石焼きの熱々の出汁♪ 次はそれを採用させていただきます☆ 出汁をプレーン、柚子皮いり、三つ葉入りなどとアレンジして食べても楽しめそうです☆
素敵なアイディアありがとうございました。かならずやってみます☆