茨城県産:サヨリの天日干し

期待を裏切らない、サヨリの干物。干物の繊細な味に魚汁が良く合う。とても鮮度が良かったので、臭み取りもせずに干した。ふっくらと尻尾から頭までバリバリと全部食べられる。くちばしもパリパリと香ばしくて美味しい!!
材料(3尾分)
サヨリ | 3尾 |
魚汁 | 小さじ¼ |
作り方
1. 魚の首のところに切れ目を入れる →背中側から開く →内臓を取り除く →歯ブラシで血合いを取る →魚汁を塗る


2. 今回は皮を下にして夜から干す →朝9時頃にひっくり返して1時間干す
💡小さいので干し過ぎないように注意



3. グリルを2分予熱 →皮を上にして4分 →ひっくり返して3分




4. 完成 丸ごとバリバリ召し上がれ




お盆が透ける透明感
身が透明で皮も薄いので、開いて網に乗せるとお盆が透けて見えるほどの透明感。頭も骨も香ばしく焼いて、丸ごと食べられるのも嬉しい。干すことで味は凝縮してふっくらと仕上がる。この日の魚はサヨリとニシン合わせて8尾。サヨリは小ぶりで捌くのが面倒かと思ったが、鮮度も良く、サクサクと捌けて、刺身・昆布じめ・干物ととても美味しく食べられた。
うーん、今回も美味しそう!
そうか、これ背開きなんですね。
真似出来ないので、是非食べに行きたいですぅぅぅ。。。
あんな素敵なパンよりは俄然簡単です笑
でも、魚好きな方には召し上がって欲しいです♪
捌く腕前があって、その手間と天日干しする手間さえかければ美味しいサヨリが戴ける訳ですね。
何よりも鮮度の良いサヨリが必要なんですね(*^_^*)
鮮度の良さは大切ですね。
臭みが全くなくてw
透き通っていて本当に綺麗でした☆
こんばんは
サヨリ綺麗な魚ですね
食べた事があるかな~~?
背開きするのね、私なら頭捨てそうだけど^^;;きちんと付けて干すのね
頭は旨味が詰まっていて、私は大好きなのです。このサイズだと頭からバリバリ食べられて笑
魚界の「美女」です。間違いなく笑
主役を無視して申し訳ないのですが、そのご飯が気になります。赤い点々は赤米ですか?
16種類の雑穀を入れています。赤いのは赤米ですね。スープに入れたり、ご飯に混ぜたり、これだけで栄養が摂れるので重宝しています!!
割高ですが、小袋でも色んなところで販売しているので、是非試してください☆
雑穀米ですね。昔時々玄米に混ぜて炊いていました。すごく美味しくて好きなのですが、そう割高でなかなか最近は買えてなかったです。
雑穀だけでかなりのミネラルやビタミンが補えるので、大好きなのですが、家族は続くと嫌がります苦笑
たまに食べると美味しい!!と帰省した長女も言っていたので是非☆
男子はあんまり好きじゃないですよね。私は安ければ毎日でも食べたいです。
好みが分かれますが、私も毎日食べたい派です♪
もうCoccocanさん、魚屋やったらどうですか???選んだ魚を、すぐにさばいて、その場で調理して食べさせてくれるっていうようなお店。
いつもお褒めの言葉ありがとうございます♪
憧れですよねぇー、そんなお店w
お客様の好みで、刺身・煮物・焼き物・和洋中のアレンジでなんてしたいですね☆
鮮度のいいサヨリを天日干しで!!
贅沢の極みですね~。
ホント、nikonikomaisonさんも仰る通り、お店できますね(^_-)-☆
お褒めいただき恥ずかしいのですが、やってみたいですよねぇー、お店。ホントカウンターだけの6人くらいのお店を。夢見るのはただなので、想像だけはいつも膨らんでいます。
足湯に浸かりながら食べられるお店を考えていますw
わ~、すごい!!
オープンしたら絶対毎日行きます🍶(笑)
嬉しいですぅ~❤
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
魚が捌けるといろんな調理が出来て良いですね。やってやれない事はないですが面倒くさいって言うのが先になって中々手を出さなくなってます(T▽T)アハハ!
天日干しは冬場の方が適してるんでしょうね。魚を骨までバリバリ食べれるが好きなので食べたくなりました。
私のパン作りと一緒ですね笑
魚捌くのは良くても、パンは「面倒だなぁ」とずっと思っていましたw
ベーコンは作るのに、里芋を剥くのは嫌いとか、あります!!
天日干しは確実に冬がおススメです。
小さい魚は骨までバリバリ本当に美味しいです!!