北海道産ゆめちから:シンプルなパンとくるみレーズンパン 小麦の旅⑦

家にあった強力粉を使い切ったので、新しい小麦粉を。この強力粉を買うだけで何件もの食品店をはしごして比較した。北海道産ゆめちからは捏ねているときから既に弾力が全く違ってコシが非常に強い。前に使った北米産のものとは比較にならないほど力を入れて捏ねた。素人でもわかる捏ねている感じの違いに、どうなるのか不安だったが、焼き上がりはバッチリ。さてさて味の違いは???
材料(6個:3人分)
北海道ゆめちから強力粉 イースト💡 塩(五島列島産) | 250g 小さじ½(2.5g) 小さじ1(5g) |
水(40-5℃)💡 | 150ml |
くるみ レーズン・ホワイトリキュール | 大さじ1 各大さじ1 |
仕上げ用強力粉 | 小さじ½ |
💡使ったイーストに水温25-45℃の水を使うように記載あり。
作り方
1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストを入れてスケッパーで切るように良く混ぜる →塩を入れてまたスケッパーで切るように良く混ぜる →水を45度くらいに温める💡 →粉に水を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って、上からボールに打ち付ける」=これを10分行う(段々と滑らかになって来る)
💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃の常温で大丈夫だと思う








2. 1次発酵(60分)→ 6等分にして成形する💡
💡ゆめちからの弾力が非常に強く、北米産のものと柔らかさが違い不安だったのでラップだけではなく濡れ布巾で覆った











3. 2次発酵(10-15分)部屋の暖かいところに置いて1.2倍くらいを目安→ 220℃くらいで底を10-12分焼く →ひっくり返して10-8分焼く →5分予熱した魚焼きグリルで3分焼き色を付ける💡
💡オーブンではなく焼き芋焼き器(ガス)で焼くのでこの方法で温度調整をしながら焼く オーブンならば250℃で20分を目安に








グリルを予熱2分後に3分焼く

4. 完成





全く違う
●フワフワ、もちもち感が違うのと、小麦粉が美味しいのからかオリーブオイルをつけたいと思わない。また、塩の味がクッキリと引き立つ。
●前のくるみレーズンパンは生地に砂糖を少し入れてもいいかなと思ったが、この小麦粉ならばない方がくるみとレーズンの美味しさが際立って美味しい。
色んな小麦粉の種類
米や調味料、野菜、魚、肉などなど色んな食材の産地をすごく気にして食べて来たのに、小麦粉に関しては無頓着だった。でもmic.mimicさんやKYOさんに色々と教えていただいて、素人ながらこういう冒険が出来てとても楽しい。
この「ゆめちから」は2割ほど全粒粉をブレンドすると美味しいとも書いてあった。全粒粉大好きなのでこれもやってみたい。
mic.mimicさんに紹介してもらったイタリア産の強力粉を次の小麦粉予定だったのだが、ネット以外の店頭販売では見つからず、国産の強力粉を購入。このゆめちからを買う時も、KYOさんから頂いたアドバイスを参考にさせてもらった。素人だと選ぶ基準が分からないので、本当にありがたい。またmic.mimicさんのおススメ小麦粉も、予約すれば近所の富澤商店で受け取れるということをKYOさんに教わったので、今回の小麦粉が残り250gになったら次はイタリア産にチャレンジしたいなぁ。小麦粉、楽しい♪ 小麦の旅を進んだらnikonikomaisonさんのパンレシピの理解も深まるはず。皆さんありがとうございます♪
私も今日、この前と粉だけ変えたカンパーニュを焼きました。
捏ね感や発酵力はもちろんのこと、食感や焼き色など、色々違いがあって面白いですよね(^-^)
KYOさんの境地へは行けませんが、初心者ながら小麦が楽しくて、食べ物が「生き物」だと実感できます♪
いつも、色々と教えていただきありがとうございます!! これからもよろしくお願いします☆
このカンパーニュは捏ねないパンなので、技術や知識が無くても作れます!
レシピとオーブンとストウブさえあれば、誰でも同じパンが焼けますよ〜。
技術というのは、CoccoCanさんのように道具無しでなんとかしてしまうような、そういう手技や知識のことを言うのだと思います、はい(^-^)
過分なお褒めの言葉、ありがとうございます!
オーブンとストウブがないんですよね。。。
すごく美味しそうなので、どうにかしたい!!と思いますが、さすがに苦笑
KYOさんの食パンも憧れです❤
工夫のしどころと言いたい所ですが、火力だけは如何ともし難いですね。私もオーブンが壊れていた間はパンを作りませんでしたし。
実際のところ、ストウブ鍋が無くても出来ますが。。。
昨年、巣篭もり期間中に友人のご夫君が石窯をDIYしてました。賃貸の我が家ではあり得ませんが、そういうのも楽しそうで良いなぁと(^-^)
BBQセット(蓋つき)があるので、窯代わりにできますが笑
ストウブではないですが、土鍋で小さめのを作ってみたいです。
温度はカセットコンロと焼き芋焼き器で。
下からの火なのでKYOさんと同じレシピは難しいと思うので、もう少し考えて実践したらレポートします!!
この考えている間も楽しいですw
本題に戻って
CoccoCanさんのレポからも伺えましたが、ゆめちから100%は国内産の強力粉の中でもかなり強い部類の粉ですね。
私が使っていたゆめちからブレンドより更に強いので、力強く捏ねるのが正解だろうと思います。手捏ね向きですね(^-^)
弾力がかなり強い部類なのですね!!
教えていただきありがとうございます。
そうなのです。ゆめちからは「ブレンド」もあったのですが、本家(100%)を知らないとブレンドの違いが分からないので、かなりあれこれ迷って、これにしました。
体重をかけてしっかりと捏ねて、これはこれで不思議な達成感がありました笑
私も少しずつ小麦粉の特性を勉強するようにしていきます♪
触って食べないと知識だけではすぐ忘れてしまうので、同時進行で笑
こんにちは(^^)
パンは使う小麦によって風味も食感も変わりますね。パンを製造販売してる二つのお店を良く利用してるのですが、使ってる小麦が違うようで違いがあるのは感じます。どちらも美味しいですが(^▽^)/ 渋谷のパン・オ・スリールはコロナ禍になってから行く機会が激減したので通販で時々買ってます。北海道産小麦・白神こだま酵母・自家製天然酵母を使って作られてるそうです。
行きつけのパン屋さん!! 素敵ですね♪
お店によって素材の違いが分かるのは楽しいですよねぇ☆
自然酵母!! しかも自家製。上手く酵母が発行してくれるととてつもなく美味しいのは天然酵母を使ったことがあるので知っているのですが、「手軽さ」で家庭ではイーストは神です。なので、そういう素敵なお店があるのは嬉しいですね☆
お気に入りのお店のパンが食卓に並ぶだけで、テーブルも気持ちも華やぎます!!
こんにちわ~
色んなパンが次々とですね
勿論、小麦粉によって味も違ってくるのでしようね
映像のパンのカリッとする音が良いですね
道産小麦は美味しいのでしようね
数年前、友達に連れられてパンやさんへ確か銀座方面だったと思います?
行列が出来て居るようなとこで、トーストするトースターを色々選べる
友達と美味しく頂きまして、帰りふと見ると道内産小麦「はるゆたか」の袋が積まれてました。
「あぁ、江別(札幌の隣り)の「はるゆたか」使っているんだぁ~」と思ってみました。
そんな事を思い出しました^^;
いつもありがとうございます♪
音が良いと嬉しくなりますw
店頭でどの小麦粉にしようかすごく迷ったのですが、国産は北海道がほとんどでした。北海道産の中でいろんなブランドがあって。作付面積と土壌が小麦粉に適しているからだと思いますが、北海道のパワーを感じます!!
日本の他の地域、九州・北関東などなどどこでも小麦粉の生産はしていると思いますが、中々関東にまで来ないので、これから旅行する度に小麦粉を買いそうです笑
トースターはパンを2度美味しくするので、予熱や焼き加減、大切ですよね☆
「トースター」自体を選べるなんて、面白い試みです♪
小麦粉は産地によって、そんなに差があるんですね。知らなかったです(^^)/
我が家はパンは買って食べるだけなのでダメですね!(^^)!
うちも長らくパン作りから遠ざかっていましたが、やってみたら楽しかったです笑
材料も少ないのでオーブンさえあれば。
子供の粘土遊びやどろこ遊びの間隔なのでしょうか。小麦粉の感触が楽しくてw
その感触の違いがあんなにもハッキリと分かるのは驚きでした!!
ふ~む!小麦粉、奥が深いんですね(@_@)
本当に!!
🤤
頬ずりしたくなるぐらいきれいな表面ですね。キメが細かそう。私は舌が肥えてないので、あのイタリア産の小麦粉がCoccoCanさんのお口で美味しいと思うのか不安になってきました。その前に使っていた小麦粉と味が違うのは確かなので、CoccoCanさんのお口に合わなくても好みの違いということに…
いえいえ、イタリア産は何でも本当に美味しいですよね。イタリア旅行へ行ったときに、イタリア米に惚れました。あの国はやはり日本の文化との共通点が多く楽しいです♪
なので、次回は必ず!!
すごい!の一言です。
色々こだわりがあってまるでカフェメニューみたい♬
私はホームベーカリーで天然酵母の食パンを作るぐらいです。
砂糖と塩はとうきびと赤穂の塩を使っています。
天然酵母をホームベーカリーで!!
天然酵母美味しいんですよね。知っていますw
大昔にレーズンを発酵させて酵母にチャレンジしたことがありました。(酵母になりませんでした泣)
とうきびと赤穂の塩の天然酵母パン、食べたいです!! そのちゃんさんは普段から美味しいパンを色んなところで召し上がっていらっしゃるので、とても美味しいのでしょうね♪
こんにちは^^
出来立ての外はカリっとモチモチモチはとても美味しそうです
pikaoっちは朝食はパンになりました
食するのはお店で買ってくるパンばかりです 映像をみて憧れます(*^0^*)~♪
もう、すっかりハマってしまって、楽しくて作っています。子供たちが喜ぶから余計にでしょうか。
冷めても、グリル(トースター)で少し温めるとカリカリのフワフワで、しばらくは自分で作ると思います笑
ご近所ならばお届けしたいです!!
[…] 作り方(生地はいつもと同じ:もっと詳しい写真はこちらをクリック) […]