北海道産:手作り数の子で作る カズチ―

北海道産:手作り数の子で作る カズチ―

年末に友達がKA〇DIの「カズチ―」というものをくれた。数の子と言えば、お正月の「高級品」という概念しかなかったのだが、この革新的な美味しさと言ったらない。チーズの風味に負けていない数の子の食感・存在感。これを家でも再現したいと思い、作ったのがこのレシピ。生のニシンの真子を「数の子」にして作った、自家製「カズチ―」だ。うちの子供たちは市販のものよりこちらの方が好きだと。そりゃそうだ。鮮度が違うw

材料(6個分)

自家製数の子(レシピあり)💡5gX6個分
とけるチーズ10gX6個分
アルミカップ6号サイズ
ーオリーブオイル
6枚
適宜

数の子を作る(レシピあり)※詳しい調味料や作り方はクリックして

完成品 このままでももちろん美味しい

作り方

1. 数の子を12切れ(2.5gX12)くらいにする →アルミカップに油を塗る💡 →チーズ5gを6つのカップにいれる →数の子をいれる →上からチーズ5gをいれる →グリルを予熱で2分温める →アルミカップを入れて2分半加熱する →火を止めて完成

2. 完成(少し冷ますこと:剥がれやすい)

生のニシン、ありがとう!

生のニシンを1尾150円前後で購入して、刺身・昆布じめor干物にする。そしてさらに数の子まで。新鮮な数の子は無添加でとても美しい。チーズと一緒に焼いて火を通して大丈夫?と思うのだが、チーズが溶けるくらいの加熱で全く問題ない。この食感、チーズとの相性。お酒は日本酒でもワインでも何でも笑

それにしても、うちの子供たちは(次女は当たり前だが)お酒を飲まないのに、小さい頃から酒のつまみ系のものが大好きだ。日常的に食卓に並ぶから当たり前なのだが、このカズチ―も大喜び。

ニシン、ありがとう!北海道、ありがとう!そしてカズチ―を紹介してくれたYありがとう!

本家本元のカズチ―

おすすめ記事

10件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    数の子も自家製ですか!ニシンは余すことなく使う、これぞCoccoCan流のクッキングですね。数の子とチーズ、市販の数の子でも美味しくなりそうな気がしました。
    お酒を飲まなくても酒の肴が好きな私です(笑)

    1. 市販の数の子でももちろん美味しくできると思います♪
      お酒を飲まなくても酒の肴が好き!! まさに我が子たちです笑
      日本酒も米ですからねw

  2. 数の子は大好きなんですが市販の物は塩分が多くて敬遠気味です。
    ご自分で作れば塩分の調整が出来るので安心ですよね。
    カズチーって、どんな味なのか興味津々です(*^_^*)

    1. 去年初めて生のニシンと出会って数の子を作ったときの感動は忘れられません。
      自分で作れば全く塩辛くなく、しかもきれいな天然の淡い黄色で。

      カズチ―、機会があったら是非☆

  3. 私も年末にカズチー買って食べてました!期限間近で安くなっていたので。それを手作りするとは。そして手作りの方が美味しそう。平たくしてカリカリにしても美味しそう….?あ、でも数の子が干からびてしまいますかね。

    うぅ…今すごくワインが飲みたい(23時過ぎ)

    1. 23時過ぎに見てはいけませんね笑
      塩分加減が調整できるのが手作りの良いところです!! が、生のニシンが手に入ることと、冬場の期間限定ですw(そういう意味ではやはり企業はすごい)

  4. 私もクリスマス前くらいだったか、安売りしてたので、買いました>カズチー。
    酒のおつまみということで、やはり私にはちとしょっぱかったのですが、手作りするなら塩を加減出来て良いですねぇ。
    日本酒とワインどちらも合いそうですね(^-^)

    1. 市販のものはやはりちょっと甘すぎたり、しょっぱかったり、、、と味が濃い目なので、自分で調整できるのが魅力ですよね。
      生のニシンはかなり季節限定ですがw

      KYOさんならばお好みのチーズと合わせることもできるので、きっともっと楽しめそうですよね!!

      私的にはワインか日本酒なのですが、ご飯+青じそで海苔で巻いて食べても美味しいと思います笑

  5. こんばんは
    数の子大好き^^
    って数の子も作るんですね。。。凄い!!
    自家製カズチーですか
    ただただ感心するばかり^^

    1. 返信がとても遅くなって申し訳ありません。

      生のニシンのお腹に真子が!!!と言うことがなければ、自分で作る機会はなかったでしょうが、
      とても簡単でした。
      白子も大好きですが、秋鮭とニシンはやはり真子が出てくると嬉しいです笑

コメントを残す

%d