千葉県産:塩こうじ鶏むね肉の天日干し(食べ比べ)

千葉県産:塩こうじ鶏むね肉の天日干し

塩こうじ天日干しシリーズ?で、結構牛・豚・鶏と漬けては干したのだが、鶏肉でやっていないのが「むね肉」今まで、塩こうじの天日干しは適度な脂があった方が美味しかったのだが、むね肉だとどうだろう。しかも皮も剥いで漬けて干してみた。この食べ比べ、やはり面白い。

材料(2人前)

鶏むね肉(皮なし)
ー塩こうじ💡
約200g
小さじ1
柿酢味噌
ゆず塩
レシピ参照
乾燥ゆず+塩

💡冬なので酢を入れなかったが、季節によっては小さじ⅓ほど入れると良いと思う。

作り方

1. むね肉を袋に入れて塩こうじを加えてよく揉む→冷蔵庫で一晩おく

2.  お盆に網を乗せて、一晩漬けたむね肉を並べる→ 片面3.5-4時間ずつくらい干す(天気が良い冬の場合)

💡冬の寒い時はそのまま夜通し干してOK。

3.  グリルを予熱2分→5分→ひっくり返して2分(強火)→余熱1-2分

4. 完成

むね肉だとどうなる?

鶏むね肉を麹漬けにして干すと、これも他の肉同様に柔らかくなって味が凝縮する。ただ、鶏と麹の少し独特な風味があるので、個人的にはゆず塩か柿酢味噌で食べるとグッと美味しくなる。むね肉が淡泊なので、娘の一押しは柿酢味噌。酢でさっぱり、味噌でコクが出て、むね肉が引き立つのが良い。

パサパサしがちなむね肉を、カロリーを控え目にしながらこうやって食べられると料理の幅も広がりそうだ。ただ、塩こうじと天日干し風味を楽しみたいのであれば、鶏肉ならモモか手羽元・手羽中が良い。豚肉の角切り(シチュー用)もおススメ。

おすすめ記事

9件のコメント

  1. いい^_^ねー

    1. ありがとうございます♪
      干すだけで美味しくなるので、何でもチャレンジです☆

  2. 塩こうじと天日干し風味を楽しめるはずの鶏肉モモでやったんですけどね….私の作ったものは”天日”干しでなく、ただの干しでした(泣)

    また来年チャレンジします(たぶん)

  3. 塩こうじ+天日干しのパワーでしょうか。美味しそうです。
    最近は牛肉よりヘルシーな鶏肉(普通処理の)を食べる機会が増えました(*^_^*)

    1. 鶏むね肉に関しては、天日干しをせず、「塩こうじに一晩漬ける」で十分かと思います。それだけで柔らかくジューシーに仕上がるのでおススメです♪

  4. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    淡白な胸肉も手を掛ければ美味しくなるって事ですね。スティック状にして海苔を巻いて揚げて食べるのもその風味で美味しく頂けます。

    1. 海苔を巻いて揚げる!! 美味しそうですね☆海苔の風味が効いて香ばしいですね♪

  5. 天日干しシリーズの胸肉篇ですね。
    ぱさつきが気になりますが、やはり塩麹との併用というのがミソですね。
    タレの考察、なるほどですね。参考になりました。ありがとうございます(^-^)

    1. 塩こうじがあるからパサつかずに柔らかく凝縮するのだと思います。
      でも、鶏むね肉は干さなくてもいいなと思いました。こういう実験?は楽しいです!!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。