北海道産ゆめちから100%:自家製ピザ生地 小麦の旅⑦

北海道産ゆめちから100%:自家製ピザ生地 小麦の旅⑦

小麦粉の食べ比べということで、ゆめちから100%でピザ生地作りを。生地の味の違いを感じたかったので、シンプルな具材で比較を。小麦粉の旅、今のところパン・ピザ・肉まんとやっているのだが、mic.mimicさんが繰り返し言っていたように、ピザが一番簡単。発酵時間も焼く時間も短いので市場お手軽。もう市販の生地は買わないなw

材料(19㎝ 2枚分)

<生地>
強力粉(北海道産ゆめちから100%)
イースト
三温糖

水(45℃)
オリーブオイル
打ち粉(強力粉)

125g
小さじ½(2.5g)
10g
1.5g
75ml
10ml
小さじ1
大豆ミート入りピザソース
ー大豆ミート・野菜ジュース
 ・ケチャップ・オリーブオイル
ーオレガノ・タイム・ローズマリー

各小さじ4

2つまみ
<具>
玉ねぎ(冷凍)
エリンギ
自家製ドライトマト
溶けるチーズ
バジル・パセリ

15gX2
30gX2
8切れ(4個)X2
40gX2
好みで

作り方

1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖を近くに置く →塩をイーストから離しておく →水を45度くらいに温める💡 →イーストにぬるま湯を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを3分行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてから2等分にして丸めてラップをして15分休ませる 

💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃くらいで大丈夫だと思う

2. 1次発酵(15分)→ 手で21㎝くらいまで丸く伸ばす →端を1㎝くらい折って土手を作る →フォークで生地に穴を開ける

3. ピザソースを作って塗る(作り方はこちらで) →玉ねぎを乗せる →エリンギを乗せる →トマトを乗せる →チーズをのせる →焼き芋器を2分ほど予熱して底を5分程焼く💡 →2分予熱したグリルに移して4-5分焼く

4. 完成 バジル(自家製乾燥)とパセリを乗せる

北海道産ゆめちから100%の特徴は?

正直言うと、パンの方が違いが覿面で分かりやすかったが、ピザにして分かったのが、北米産よりこの北海道産の小麦粉の方が甘味があるように思う。そして、パンを作ったときと同様、弾力がすごくて捏ねるのに力が多少いるが、それがまた楽しい。フワフワで軽いのも特徴。

具は冷凍してある、玉ねぎ・エリンギ・ドライトマト(自家製)を使っていることと、トマトソースは野菜ジュースさえあれば家にいつでもあるハーブと調味料。ストックしているもので、サッと作れて発酵時間も焼く時間も短いからピザは非常に手軽。

以前mic.mimicさんが家にパンがなかったら買いに行くのは面倒だから、作る!と言っていたときは「えぇ?????」と思ったが、ピザならそう思える。パンはまだつま先くらいだろうか。

次回同じ材料でカルツォーネ(風?)を。

おすすめ記事

15件のコメント

  1. こんにちは(^^)
    ピザ生地の手作りはやった事ないです。そこから作れば美味しさも増すと思います。捏ねる作業で小麦の違いが分かるのは作った人ならではですね。
    出来る人にはピザ生地作るのは簡単だと思いますが、私から見れば面倒の一言ですよ。
    なので、市販のピザ生地だけを買ってきてオーブンで焼いてました。オーブンで焼くときはお皿にバターを塗ってその上にピザを置いて焼くと裏面に良い感じの焦げ色が付きます。
    最近はスーパーで生地だけを売ってるのを見掛けないので、具材の少ない安いピザに具材を追加して焼いてます。面倒な時はレンチンですが(笑)

    1. 業務スーパーで生地だけが売っていて、5枚で350円なので一番コスパが良いです(冷凍)お近くにあれば、、、

      クッキングシートに油を塗ってグリルで焼いてみますね☆ありがとうございます!!

  2. 新発見も多い様で小麦の旅が楽しそうですね。
    私もピザは食べる専門で作ったことがなく面倒に思ってしまいます。
    どうやらCoccoCanさんは徹底して小麦研究に邁進されそうです(*^_^*)

    1. 正直、こんなに楽しいと思っていませんでしたw 捏ねるのもですが、アレンジもアレコレ出来るのが面白いです☆

  3. パン作り得意な人みたいに取り上げて頂いてありがとうございます。
    ピザは手軽ながらまだまだ理想には遠くもっと勉強したいです。

    玉ねぎ、エリンギ、ドライトマト—シンプルながら絶対美味しい組み合わせですね。生地の美味しさも引き立ちそうな組み合わせ。

    カルツォーネ風がすごく楽しみです。

    1. mic.mimicさんは「小麦粉の魔術師」なので☆
      ピザの生地の理想はいつ実現するのか、、これも旅の課題です笑

      1. しょっちゅう間違った魔術使ってますけどね…

        目的(課題)があると旅はさらに楽しくなりますよね。

  4. 私は過去どちらかと言うと、パン生地が残ったり、過発酵してしまったりした時に、もったいないからピザにでもするかーという目的でピザ生地にする方が多かったりしていましたが、最初からピザを作るのも勿論アリですよね(←当たり前😅)
    久しぶりにピザ目的で作ってみようかな。。。

    ちなみに、フライパンで焼けるピタパンも簡単で美味しいので、是非(^-^)
    塩麹鳥胸肉とか挟むと最高に合うと思います。

    1. 確かに、パン生地からの派生、、、考えていませんでした笑

      ピタパン!! すごく好きでA国にいるときは良く食べていました☆ 塩こうじむね肉間違いなく合うと思います♪ ありがとうございます❤

  5. すごくうまく焼けてますね。その焼き芋器なかなか😉
    わたしも今週末、思い立ってピザを作ったのですが、どうしても底部分がうまく焼けないんですよねー。焦げ目がつくまでやっていると表面が乾きすぎるしで。美味しいんですが、課題ありのピザです🍕

    1. この焼き芋焼き器は20年来の付き合いで、この子は裏切りません笑

      底部分に焼き色が付かなかったら、フライパンに移すか、先にフライパンで焼き色を付けてからオーブンに入れるとか、、、邪道ですがw

      1. 20年来の付き合いとは😉わたしもフライパンで底を焼いてから、フライパンごとオーブンに入れて表面を焼くっていうのもやったことあります。いかに自宅で美味しい、イタリアのピザに近いものを焼くか、という実験をテレビでやっていて、そのやり方を紹介してました。なので、邪道ってこともないですよ。
        色々やってみて、それが一番いいかもしれないと思っているところです。でもそれをやるなら断然鉄のフライパンがいいですよね。持ってないんだけど。

      2. うちは全部鉄のフライパンです。中華鍋も南部鉄で重いのですが、慣れるととても使いやすいです!! 独り暮らしの夫も子供も鉄のフライパンです笑

        私としては逆に「フライパンがそのまま入るオーブン」に憧れますw
        引越しが多くて電子レンジもオーブンも(炊飯器)もありませんが、蓋つきのBBQセットはあります笑

      3. 重いんですよねー。Staub鍋など重くてちょっと大変なので鉄のフライパンを買うの躊躇してます。うちもオーブンがあるだけで、炊飯器も電子レンジもありません。うちの電子レンジ代わりは蒸籠です。
        蓋つきBBQは結構使えそうですよね?パンも焼けそう🍞

      4. 慣れるまで鉄のフライパンは重いですよね、、、ただ、一生使えるので愛着がわきます。Staubも憧れですが、重いんですよね、、、本当に。

        蓋つきのBBQセットは横に風穴を入れられる窓があって温度調節も出来て、夫のお気に入りですw

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。