北海道産ゆめちから100%:カルツォーネ 小麦の旅⑧

北海道産ゆめちから100%:カルツォーネ 小麦の旅⑧

この間のゆめちから100%でピザ生地を60分1次発酵させて作ったカルツォーネ。ピザとほぼ一緒の具材と生地で作っているのだが、形状を変えると違う料理になるのが面白い。ごはんを茶わんに入れて、焼き鮭と焼きのりで食べるのと、「鮭のおにぎり」を食べる違いと言えば良いのか、ちらし寿司と握り寿司の差と言えば良いのか。ピザよりも食べやすく、焼き立ては皮がパリッと食感も楽しい!!

材料(4個分)

<生地>
強力粉(北海道産ゆめちから100%)
イースト
三温糖

水(45℃)
オリーブオイル
打ち粉(強力粉)

125g
小さじ½(2.5g)
10g
1.5g
75ml
10g
小さじ1
大豆ミート入りピザソース
ー大豆ミート・野菜ジュース
 ・ケチャップ・オリーブオイル
ーオレガノ・タイム・ローズマリー

各小さじ4

2つまみ
<具>
玉ねぎ(冷凍)
エリンギ
溶けるチーズ

10gX4
20gX4
30gX4

作り方(前回と同じだが、60分発酵させている)

1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖を近くに置く →塩をイーストから離しておく →水を45度くらいに温める💡 →イーストにぬるま湯を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを3分行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてから2等分にして丸めてラップをして60分休ませる 

💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃くらいで大丈夫だと思う

2. 1次発酵(60分)→ 1個を半分にする →12㎝くらいに丸くする →ピザソースを塗る →玉ねぎとエリンギを乗せる →ソースを乗せる →チーズを乗せる →閉じる →フォークでしっかりと閉じる →上部にソースを塗る

3. 焼き芋器を2分ほど予熱して底を4分程焼く💡 →2分予熱したグリルに移して2-3分焼く

3. 完成 

↓もう少し多目にチーズを入れるとトロ―っと溶け出すんだろうな

本場のカルツォーネを食べた記憶は?

カルツォーネを食べた記憶が遠すぎて、何が正解なのかいまいちわかっていないが、ピザと同じ材料を包むとジューシーさもあってとても美味しい。食べやすいのがとても良い。具材は炒めてから入れてもOK。包んでしまうので、ちょっと硬めのクリームソースの具材を入れても美味しそう。あとは、りんごとシナモン、バナナなどのスイーツ系も美味しそう。

包んであると中に何が入っているかというワクワク感も楽しい。今度はどんな具材で作ろうかな。

おすすめ記事

21件のコメント

  1. 作ろうと言ってからほんとにすぐ作ってしまうのが凄いですよね。CoccoCanさんも書かれているように食べやすいのもいいですよね。ピザだとキノコがポロッとかよくありますもんね。これは色々なパターンで試したくなりますね。味噌大豆ミンチとチーズとかも美味しそう。

    切ってる音がすごくいいです。あと私はカトラリーが食器に当たる音も好きなので、これはASMR!

    1. 写真も上手に撮れないのに、、、動画も下手で、、、でも練習しないと上達しないので、観ていただいてありがとうございます☆

      味噌大豆ミンチーズ!! 良いですね♪ 春にたけのこのシーズンになったら必ずやりますw

      パリパリ感はなくなってしまうでしょうが、電子レンジがあれば職場に持って行っても美味しいと思います。

      今回は一番簡単な閉じ方にしたのですが、慣れてきたらお洒落にクルクルと巻いてあげたいです!!

      1. たけのこすごく美味しそう!(思い出のたけのこの投稿🥺)

        オシャレにクルクルバージョンも楽しみにしています。旅はまだまだ続きますね。小麦粉シリーズを”旅”としたセンスも好きです。

      2. 小麦粉の汎用性というか守備範囲が広いので、色々と楽しめるのが面白いです!!

        旅に誘っていただいた、mic.mimicさんのおかげです!!

  2. こんばんは
    わぁ、次々と新製品が
    こんがりして美味しそう~~
    さぁ、次はなんでしよう~~

    1. 「新製品」だなんて、嬉しいお言葉いつもありがとうございます。違う分野に手を出すことによって、レパートリーが増えて楽しいですw

      ドライトマトとクリームチーズのデザート系も良いですよね。アイディアだけはいっぱい浮かびます笑

  3. カルツォーネ!三日月形のピザ程度の知識しかなく食べた事がありません(^^)/
    包む材料によって色んな味が楽しめるんですね~。
    使いこなされた焼き芋器!良い色が出てますね(*^_^*)

    1. もう取っ手が溶けて(燃えて)なくなってしまっているのですが、絶対に手放したくない調理器具の一つです。

      冬のオーブンの電気代ってものすごく高いんですよ。でも、この子はガスボンベを使ってもオーブンほどの光熱費ではなく、とにかく「カリッとふわっと」仕上がるのでお気に入りです。

      私も「三日月形のピザ」としか思っていませんでした笑。とにかく食べやすく、余ったら冷蔵庫に入れて温めなおせるのでピザより手軽ですね。

  4. こんばんは(^^)
    カルツォーネは何処かで食べた事があるぞと思い過去ブログ調べたら、2016年8月に都立大学駅近くのイタリアンレストランで食べてました。
    https://shinmei1952.wordpress.com/2016/08/16/
    味はピザみたいだなと思ったのですが生地がピザ生地だとは気づいてませんでした(-_-;) 生地作りは面倒なので市販の記事に手を加えて作ってみようかなと思いますが、今は日々の調理で疲れてるので余裕が撮れたらやってみます。中身は何でも行けそうな気がするので好きな具材をッ詰め込みたいと思います(^O^)

    1. 美味しそうなお店ですね!! エビ・アボカドでクリームチーズやホワイトソースでも合いそうですね。
      割と色んな具を入れられるのも楽しいところだと思います!!

      今、お料理大変でしょうね。
      余裕がないと新しいメニューは疲れてしまうので。ご近所だったらお届けに行きたいくらいですw

      1. お気持ち有難く頂戴します(^▽^)/

      2. ☺️

  5. 確かにトローリチーズは醍醐味ですからね~。
    私だったら、もう少しトマトソースとチーズを多めにしますね~。
    食べる時こぼれてきて熱いですが…!(゚д゚)!

    カルツォーネ、ローマで食べたことあるけど、特別美味しい~とは思わなかったような…?
    それよりも、イタリアではナポリで食べたマルゲリータが忘れられないです(*^^)v
    何が正解って、CoccoCanさんが美味しいと思ったものが正解です(^_-)-☆

    1. そうなんですよね。もっとソースとチーズを入れた方が切ったときの感動が!!!

      チーズ好きな人以外は、このくらいの方が味のバランス的には飽きないかもしれません。

      次回色々とやってみます‼️

      ナポリ、行ってみたいです!ピザはクリスピー系ですよね✨
      マルゲリータが一番好きです♥️

      1. ナポリはもっちりで、ローマがクリスピータイプですね~。
        ナポリに行くまでは断然クリスピー派でしたけど、今はナポリピザ派です(*^^)v
        マルゲリータ美味しいですよね~。
        ナポリでは、超でっかいマルゲリータが500円くらいでしたよ!!(゚д゚)!
        同じサイズでもローマだと1000円くらい。
        それでも日本だと2000円くらいするから、安いんですけどね…(^-^;

      2. ナポリはもっちりなのですね!!
        使っている小麦粉も水も違うというのもあるのでしょうね。物価、ナポリの方が安いのですね。
        次回はナポリ、絶対に行ってみたいです☆

      3. ナポリピザはもっちりですね(^.^)
        耳があるタイプです。

        ナポリは1週間ぐらいいました(^^)/
        その時はその後2週間ぐらいローマにいて、同期と一緒だったんですが、毎日酔っぱらってました(笑)
        私もまた行きたいです(*^^)v

      4. ヨーロッパは最低1か月くらいいたいですよね。。。羨ましいなぁー。

        「毎日酔っぱらっていた」もう最高ですね笑

      5. はい、最高でした🥂
        また自由に海外に行ける状況になるといいですね(^^)/

  6. 凄い‼❤️😊❤️😊️

    1. 簡単で美味しかったです☆

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。