国産乾燥きくらげ:中華茶わん蒸し

氷見で買って来た国産きくらげ。戻すのに時間がかかるので、「使うぞ」と決めないと料理になかなか使えないのだが、この中華茶わん蒸し、非常にシンプルだが木耳が主役になれる良いお味。普通の茶わん蒸しにごま油を入れているだけなのに、一気に中華になる。
材料(4人分:湯飲み4つ分)
豆乳 | 100ml |
水・液体出汁(干し椎茸・昆布) | 各50ml |
卵 | 1個(約70g) |
タカラ本みりん | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
塩 | 1つまみ |
ごま油 | 小さじ½ |
※にがり | 1ml(3滴) |
乾燥きくらげ | 5g |
椎茸(戻したもの) | 2枚 |
長ネギ | 5㎝ |
下準備
国産木耳を8時間ほどかけて水で戻す
作り方
1. 卵を箸で切るように混ぜる(泡立てないこと)特に白身は良く切る →豆乳を入れて混ぜる →水と椎茸と昆布の戻し汁を入れて混ぜる →干し椎茸・ネギ・木耳:細切り →塩、みりん、しょうゆ、にがり、ごま油を入れて混ぜる →具を均等に器に入れて卵液を入れる
💡とにかく泡立てない(中に気泡が出来る原因となる)




2. 蒸し器に水を入れて沸騰させる →液体を入れた器を入れる →蓋をして強火で2分 →そのまま弱火で10分 →火を切って出来上がり
💡時間はキッチリ計ると良い


3. 完成


木耳の食感が好き
木耳とかたけのことか、ちょっと入っていると食感が良くて、特にこういう柔らかい料理に入っていると嬉しい。入れる具を木耳とネギに変えるだけで中華になるのけれども、いわゆる「コッテリ系」ではないので、和食のメニューにちょっと風味を変えたこういう一品があるのは良い。
この器、義母からもらった江戸時代のもので非常に品が良く使い勝手が良いのだが、、、蒸し器に3つしか入らなかった泣 この鍋も蒸し器にも出来るというだけで、本来の用途は普通の鍋なので、本格的な蒸し器(蒸篭)が欲しくなる。肉まんも一度に8つ蒸せるし。。。あぁー、服も化粧品もアクセサリーもいらないから、調理器具と食器が欲しいw となると、広い台所。なんなら、店が欲しい笑
3つしか入らん…で笑ってしまいました。ありますよね、そういうこと。2回に分けて蒸す/焼くのかよ、おい、と。しかし、江戸時代の器とは!!!
茶碗蒸しにごま油、とっても美味しそう。具をイタリアンにしてオリーブオイルを入れてみたら…と思いましたが、きっと蒸すとごま油ほど香りが残らないのであんまりですかね。
光熱費倍かかるじゃん!と思いました苦笑
義母は骨董を集めていて。。。
オリーブオイルだけだとごま油ほど香りませんね、きっと。でも、おっしゃるように野菜出汁で、コーン、エリンギ、ベーコンとかでも美味しそうですね✨
ですよね、しかもあと1個だけギリギリ入らないときのあの悔しさったら。
KYOさんのアイディアとっても素敵です。ぜひ作って下さい… それをマネします(笑)
正直、「ブログにアップしよう!」と思っていたので、そのまま蒸しましたが、アップしなかったら、器を変えていました笑 そんな非効率的な笑
KYOさんはグルメですし、豊富な知見をお持ちなので、とても楽しいです!! でも、やはり堅実現実派なところも面白いです笑
ですよね、そういう時ぐぅーとなりますが、光熱費が余計にかかるという話はちょっと置いておいて、そうやっていい器を使ったり、キレイに盛り付けたりするのも大事ですよね。人が家に来るからいつもよりキレイに掃除するのとおなじ作用?
KYOさんのセンスと知識の幅広さ・深さに興味津々です。
違うお皿や盛り付けをするだけで、料理はグレードアップしますものね。
総菜や弁当を買うことはないのですが、買うとしたら時々お寿司くらいですかね。必ずきれいな器に乗せて食べるようにしています。
見た目もグッと良くなって美味しそうになります☆
お邪魔させて頂きます。
茶碗蒸しにチーズを入れるのも結構美味しいですよ。和風出汁でもコンソメ系の出汁でもいけます。オリーブオイルは食べる前にエクストラバージンを少しかける程度がおすすめです(^-^)
おぉ――!! KYOさんありがとうございます♪
オリーブオイルはあと掛け!! 良いですねぇ☆
そのうち投稿します笑 KYOさん、mic.mimicさんありがとうございます♪
ちなみに、チーズとお餅だけの茶碗蒸しとか、中華茶碗蒸しの具なしとかも以前食べたことがありますが、どれもとても美味しかったです。
具で楽しむのも良いのですが、シンプルでも美味しいところが茶碗蒸しの良さですね(^-^)
純粋にあのとろみを出汁だけで味わうのも楽しそうですね!! チーズだけ、お餅だけとか単品具材も楽しそうです☆
こんばんは
豆乳もいれるのね、ごま油も
お店ですか、きっと繫盛しますね^^
添加物のない国内産の品々を使って
美味しく仕上げてますから
いつも褒めていただきありがとうございます!!!
本来の茶碗蒸しに豆乳入れないのですが、コクが出ておいしいんですよね✨
ごま油入れるだけで風味が変わって良かったです🎵
茶碗蒸しが鍋に入らない問題、あるあるですよね〜。私は以前プリンで悩みました。
やはり中華茶碗蒸しには胡麻油ですね。
豆乳にニガリというところがさすが!と思いました(^-^)
素敵な器ほど入らないw シンプルな寸胴が一番入るんですよね。。。
夏に豆乳とにがりで豆腐を作って冷やして、あんかけで食べるのが好きで、、、本当の茶碗蒸しとは違うのですがw
木耳という名前、久しぶりです。
むかし食品会社の食材を納品していたことがあって
木耳の注文が時々入るので常時ストックがありました。
どんな料理に使うのか知らなかったのですが
もしかして茶碗蒸しだったのかな?それとも中華風のメニュー?
ふたのついている江戸時代の器、いいですね!
木耳、卵スープや八宝菜などあんかけの炒め物に良く使われると思います。
国産の生の木耳も売っていて、そちらは戻さないので気軽に使えます!
蓋付きの器、料理が上手になった気分になれますw
キクラゲ入りの茶わん蒸し食べた事がないです(^^)/
食感がいいでしょうね。江戸時代の器!大事に使われているんですね(*^_^*)
義母が骨董が好きで、もらいました!何にでも合うので重宝しています。
こんにちは(^^)
調理器具それていくのも有ですが、ある物を使ってと言うCoccoCanさんの考えで良いと思いますよ。
国産の白きくらげが我が家にあります。戻すのに一晩必要だと書いてありました。近々チャーメーンを作る予定なのであんかけの餡に使おうかと思ってます。
江戸時代の器って凄いですね!使うの躊躇しちゃいますよ(笑)
お褒めの言葉ありがとうございます!!
引越しが多くて、とにかくモノを増やさないようにということと、調理器具に関しては「省エネ」で、なるべく光熱費を抑えるようなものということで笑
白木耳はお隣の国では、デザートにして食べるようです。もちろん黒木耳と同じようにしても美味しいですが、白の方が「高級」なんですよね!! 国産の白木耳はまだ見かけたことがないので、探してみます☆
江戸時代の器、、、夫の実家の和食器はほぼほぼこの江戸時代の骨董です。義母が大好きで長年かけて集めて、普段使いしています。私などは、ドラえもんの九谷焼や波佐見焼ですら、使うのに一瞬躊躇するのに笑
こんにちは^^
中華茶碗蒸し美味しそうですね☆
CoccoCanさんはお店出せばぜったい繁盛します(*^0^*)~♪
ありがとうございます♪
具とごま油だけでいつもの料理が変化すると、飽きが来なくて嬉しいです☆