卒業式~前編~

an empty chairs and a screen projector inside the conference room

卒業式~前編~

an empty chairs and a screen projector inside the conference room
Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

今週卒業式の次女。長女と一緒に出席予定で、式の後は長女と一緒に行くレストランも予約していた。

数日前に学校から次女宛てに「会場には保護者1名のみ」との連絡(メール)があった、と今朝長女から聞いた。同じ学校のお母さんに確認したら、学校からの文面を見せてくれて、2名以上の場合は別室でモニターを見るとの案内だった。

最後の最後まで、学校からの連絡事項をきちんと親に伝達しない娘にも呆れるが、このSNS時代に保護者への直接連絡が一切ない学校って、、、しかも「別室でモニターを見る」ならば、一層のことオンライン配信してくれれば良いだけではないか?と思ってしまった。

こういう子供の式典に「両親・祖父母・兄弟」と「御一行様」で出席する人も確かにいる。そして入りきらないと別室というのも長女の時にあったので(我が家は大丈夫だったが)、人数制限をするのは分かる。座席まで指定すると書いてあったので、このご時世、もしかしたら席の間隔を空けて座るのかもしれない。

1人しか入れないのは仕方がないとわかるが、何もわざわざ会場まで行って別室でモニターを見る必要はないではないか。生徒たちは、教室集合の後に入場し、式終了後は教室で最後のHRとささやかなパーティーを行い解散が夕方なので、親が子供の写真を撮ることもできない。

仕事の休みを取って、モニターを見に行くのか、、、さすがにモニターを見るならばわざわざ長女まで行くことはないので、レストランはキャンセルし、私一人で行くことにした。オンライン配信ならば、単身赴任中の夫も見ることが出来るのに、、、

節目の式典なので、ケチを付けてはいけない、いけない!! と思っても、残念な気持ちになってしまう。

せっかくの卒業式、気持ちを切り替えなければ!!!

photo of empty class room
Photo by Dids on Pexels.com

おすすめ記事

12件のコメント

  1. 姪っ子の卒園式もそうでしたが、仕方がない状況とはいえ一生に一度のイベントがこういう形になってしまうのは気の毒でしょうがないです。別室でモニターとネット配信…”映像を見る”という点では同じですが別室にしたのはネット配信より一応卒業式と同じ場所にいられるという配慮?なのでしょうか。どちらか好きな方を選べるとかでもよかったかもしれませんね。大切なイベントなのですからもうちょっとなんとかできなかったのか、と私が親なら思います。

    1. 出身校で場所に期待人もいるでしょうから、両方好きな方にしてくれたら嬉しいですw
      海外組の保護者もいますし!

  2. 娘さん、伝え忘れるところが、子供ですねぇ(^_^;)
    コロナ禍とか関係なく、そういう子供が沢山いそうなことを見計らって、親にも確実に伝わる方法を取ることが、IT時代のフェイルセーフではないかと思うのですが、なかなかそこまで気が回らない現場なのでしょう。親としてはなんとも歯痒い状況ですね。

    うちは放任主義のせいか、卒業式に来る気は両親ともあまり無かったようで、来てくれれば嬉しかっただろうとは思うものの、何もこちらからわざわざ来て欲しいと言うのも何か違う気がして、そのままスルーで終わりました(^◇^;)
    なので、親がみな卒業式に来たがるものとは思いませんが、コロナ禍のなか、行きたい親族が行けない状態が続いているということについては、とても残念なことだと思います。

    IT技術の進化で時間や距離的な制約で参加出来ない親族が学校行事にネット上で参加出来るようになったというニュースを今年はよくみた気がしますが、今回に上手く適用されなかったことは、残念なことでした。

    3年間、ほぼコロナ禍の中での学生生活だったのですね。CoccoCanさんのご家族と次女さんに少しでも良い思い出が出来ていることを祈ります。

    1. 丁寧なコメントありがとうございます!!!

      次女は姉が来るのを知らなかったので、言うのが遅くなったのですが、いずれにしても、ドップリ子供です苦笑

      学校の保護者へのメール一斉発信は既に8年前から導入されており、全く難しいシステムではないはずなので、学校の問題だと思っています。

      私も正直なところ、長女の時は行って、次女の時は行かない。。。をしないために行くので、両親揃って参加は驚きです‼️

      コロナで文化祭も他の行事も見に行けなかったから、せめて最後に。。。という気持ちなのかと✨

      海外組の保護者が見られると良いなぁと思いました‼️

  3. 晴れの卒業式を大勢で祝いたいのが山々ですがコロナが邪魔してるんですね。
    学校側がオンライン配信でもしてくれると良かったですね(*^_^*)

    1. 「複数の選択肢」が時代の流れなのでモニターもオンラインもあったら良いなと。

      まぁ、子どもたちは教室でお別れ会があるようで良かったです🎵

  4. こんにちは(^^)
    まだまだコロナ前の卒業式と同様の内容での開催は難しいようですね。オンラインなんて事のなかった昭和生まれとしては式が行われるだけでも良いのではと思ってしまいます。良い思い出はこれから先も作れますから。

    1. そうですね、高校の卒業式も大学の卒業式もやる予定なので、あらゆる行事が中止になったことを思えば、本当に良かったです🎵

  5. このコロナ禍での三年間
    行事や修学旅行の中止など思い出が少ないような・・
    そんな高校生活でもお母様手作りのお弁当を持って
    お友達とも楽しく過ごされて
    最後の卒業式位は、お姉さまも一諸に見届けて?お祝いをが・・・・・
    こんな時期故、こんな形に・・・

    1. 式の後に生徒たちは教室で軽食と共にお別れ会が出来るので、喜ばないとなぁ~と思います。

      制服を着る最後の日ですし、楽しんで欲しいです‼️

  6. 会場に行って別室…。
    入れなくても近くで感じたい人がいるからかな??(^-^;
    まあ、そうはいっても式が行われたから良かったですね(^^)/

    1. はい、ありがとうございます!
      モニターとオンライン配信と両方あったら良かったと思いますが、去年の卒業式は卒業生と先生(学年+校長)だけだったことを思うと、式が行われたことが嬉しいです!!

コメントを残す

%d