ゆめちから 100%: 納豆ピザ 小麦の旅⑫

納豆と乳製品を合わせると、満足感が増す。ガーリックオイルと味噌の相性は最高である。今回は手作りの生地を作って。青じそパウダーも良いが、生の青じそがあると彩りが良くなる。ドライトマトは夏に作るよりも、気温が低くて乾燥している時期が一番良い。自家製生地、慣れれば美味しくて手軽だなぁ。
材料(直径19㎝)
<ピザ生地> ゆめちから100%(強力粉) ーイースト ー三温糖 ー塩 ー水(40℃くらい) ーオリーブオイル ー打ち粉 | 125g 小さじ½ 10g 1つまみ 75ml 10ml 小さじ1 |
国産納豆 | 1パック(40g) |
たまねぎ(冷凍) | 小½個(約50g) |
ピザソース ーガーリックオイル(レシピあり)・味噌 | 大さじ½ |
エリンギ | 小2本 |
自家製ドライトマト(レシピあり) | ミニトマト3個分 |
チーズ | 40-50g |
青じそ | 2枚 |
作り方
1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖を近くに置く →塩をイーストから離しておく →水を45度くらいに温める💡 →イーストにぬるま湯を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを3分行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてからラップをして15分休ませる
💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃くらいで大丈夫だと思う






2. 1次発酵(15分)→ 手で21㎝くらいまで丸く伸ばす →端を1㎝くらい折って土手を作る →フォークで生地に穴を開ける




3. クッキングシートに乗せたピザ生地にガーリックオイルと味噌を塗る→玉ねぎ→ドライトマト→納豆→エリンギ→チーズ→焼き芋焼き器を熱してピザを乗せ、蓋をして4-5分焼く(中火)→グリルを1分予熱にしておく→らグリルで4分焼く






4. 青じそを乗せて完成


買いに行くよりも
以前、mic.mimicさんが「ピザ生地やパンなら自分で作る。買いに行く方が面倒くさい。」みたいなことを言っていて、その時はまだ小麦の旅に出るのを躊躇していたので、「えぇ?????」と思った。
最近ちょっと忙しいのだが、子供がピザを食べたいと言う。えぇー生地から作るのかぁーと思ったが、買いに行くよりも作った方が面倒ではないなぁーと思って作った。こんな日が自分に訪れるとは、考えもしなかった。
さらに、この生地作り、「忙しいのに面倒だなぁー」と思いながら作り始めたのだが、もう捏ねる作業が最高のリフレッシュ。忙しかったり、イライラしたり、煮詰まっていたり、そういう時こそこの捏ねる作業はうってつけだ。
リフレッシュできた上に、美味しく食べられる。まさに一石二鳥。ご馳走さま!!
メンションありがとうございます!
このどっちが面倒くさいの問題、共感できて嬉しいです。かかる時間も恐らく、身支度→移動往復も含めると手作りの方が少ないはず。そしてそうなんです、ちょっと疲れてるからやめようかと思って生地を捏ね始めると、あの感触に癒やされて元気になるんですよね。少し手前をかけて作ったものは美味しいからそれでハッピーにもなるし。
オイルと味噌でピザソースになるのはいいですね。少し前に大豆ミンチを味噌で煮たものをピザソース代わりに使ったのですが、何か一味足りなくて…ガーリックオイルが加わったらだいぶ風味が増しますね。
あの頃の私はひよっこどころか、卵にすらなっていなかったので、「絶対に買いに行く。できれば誰かに買いに行かせたい!!」くらいに思っていましたが、今はmic.mimicさんに一歩近づけました!!
味噌+オリーブオイルだけでも物足りなくて、やはりガーリックオイルが合いました☆
“近づけた”と言って頂けるほど先を歩いていないと思います(笑)
ガーリックオイルのようなひと味が大きな違いですよね。
不思議でした、ただのバージンオリーブオイルとガーリックオイルとで食べ比べした、全然違いました!
こんばんは^^
とても美味しそうだけど・・・納豆入ってるとねぇ ノーサンキュー
納豆がダメな方にはNGですが、厚揚げでも美味しいです。今度厚揚げバージョン作ってみます☆
こんばんは
買いに行くより、作った方が簡単とは・・・・
捏ねている時間が、癒しだったり、リフレッシュの時間になる
納豆は温めるとに臭いはどうですか。私はナットウ大丈夫ですが
何でも手間をかけた分だけ美味しくなりますね^^
捏ねている間の「気分転換」は本当に最高です。適度に身体を使うのと、あの小麦粉の感触に癒されます笑
納豆は火を通すと香りが強くなるので、苦手な方にはNGですが、納豆が好きな人にはたまりません。ただ、味的にはチーズと合わせることで、納豆の独特な香りは弱くなります(相殺される)なので、食べやすいです!
捏ねる時間がリフレッシュとは一石二鳥で最高ですね。
和と洋の効果で栄養価も高く美味しく戴けそうです(*^_^*)
正直、何をあんなに捏ねるのを嫌がっていたのか???と思うほど、いい気分転換に。
先日も次女に「イライラ」としたので、パンを作ったらすっかり気分爽快♪
それは良かったですね。
私もハンバーグを作る時に目一杯力を入れるとストレス発散になっている様な気がしてきました(*^_^*)
ガーリックオイルに味噌、面白いですね。
今度やってみます(^-^)
作った方がはやい問題ですが、私の場合、食べたい生地が近くに無いから作る問題とも言えそうです。近くにあったらおそらく買いに行ってると思うので(笑)
KYOさんほど、素材にこだわっていらっしゃったら、なかなか近くに自分の理想はないですよねw
私もいくらやベーコンなど色々と手作りする一番の理由は素材や塩分糖分の量が分かるからです。子供たちのアレルギーがきっかけでしたが、産地や原材料が分かると安心します。
この小麦の感触に結構どっぷりはまっています笑
[…] 💡いつものピザ生地を半分にして作っているので、微妙にこの分量とは違う […]