高知県産:真鯵の梅昆布じめ

高知県産:真鯵の梅昆布じめ

高知県産の立派な真鯵。35㎝のサイズ。真子も入っていて、卵も美味しい。小田原で食べためあじの梅昆布じめが美味しかったので、真鯵でも挑戦。梅と昆布の風味が良く、〆鯖のような食感。これはとても美味しい。

材料(1尾:35㎝)

真鯵1尾
梅干し
昆布
中2個
3㎝X10 2枚

作り方

1. 真鯵の鱗をとる→内臓と真子を取る →3枚に卸す →皮を剥ぐ →骨を取る

→昆布を内側に敷き詰める →皮側に梅を塗る →昆布を取り除いて切る →青じそをしいて盛り付ける

💡真子(卵)はそっと出して、焼いて食べた

2. 完成 

新食感

〆鯖のように身が引き締まり、梅の風味が食欲をそそる。梅の塩分があるので、そのまま何もつけずに。ご飯との相性も良い。夏に真鯵の季節が来るので、多目に買ったらその日のうちに卸して、梅昆布じめにすれば日持ちもして良い。押し寿司にしても美味しいかも。

おすすめ記事

12件のコメント

  1. 梅昆布じめ美味しそうですね。でも魚は捌けないなー。切り身で作るか、鶏肉とかでやってみようかなとブックマークしました。

    (あのですね…また一生懸命読んでいたら、材料がするめいかになっていることを発見しました)

    1. わぁーーー!!いつもご指摘ありがとうございます。(自転車操業で、余裕なくやっていていけませんね。本当にいつも助かります)

      鶏のむね肉やささみを茹でてから昆布と梅で〆ても美味しそうですね♪

      いわしや鯵はこれからシーズンで3枚卸になっているものも販売されますよね!!

      1. もう少し温かくなったら白ワインを開けようと思っていて、その時のおつまみに作りたいです。

        鶏肉は魚の時のように生でなく茹でてからの方がよいのでしょうか?魚の切り身もありですよね。

      2. どうでしょうね。梅干しを焼くと
        ダイエット効果のある物質が出て来て身体に良いらしいですね。

        なので、生で浸けるのならば、
        1. トースターで加熱する
        2. アルミに包んで蒸し焼き
        3. 電子レンジで加熱
        2と3は昆布もそのまま加熱しても美味しそうですね☆

        今度私も、鶏のささみかむね肉で生からやってみます。加熱後にやっても間違いなく美味しいと思います。以前豚の塊肉を、梅を漬けた赤紫蘇に漬けたらめちゃくちゃ美味しかったです。(茹でた後に浸ける)
        ↓レシピあり
        https://coccocan.com/2021/07/24/%e4%bd%9c%e3%82%8a%e7%bd%ae%e3%81%8d%e6%96%99%e7%90%86%ef%bc%9a%e3%82%86%e3%81%a7%e8%b1%9a%e3%81%ae%e8%b5%a4%e7%b4%ab%e8%98%87%e6%bc%ac%e3%81%91/

      3. 豚肉のレシピと丁寧なアイディアありがとうございます。

        ちょっと勘違いしていまして、梅昆布で漬けてから真鯵をさっと焼いたのだと思っていたのです。なので、魚は生の状態の時に梅を塗るのに、鶏肉は焼いてから?と思ってしまって。

        なんとなく梅を塗ってしばらく置くと鶏肉が柔らかくなりそうなので、オーブントースターで梅を焼いてから生の鶏肉につけてみようと思います。

      4. 私も色々と試してみますね♪

  2. 真鯵の梅昆布じめ美味しそうですね。鯵は好きなので良く食べますが梅昆布じめでバージョンアップして
    食べた事がないです。やはり料理は手を加えると応えてくれるようですね(*^_^*)

    1. 青魚と梅の相性は、梅醤油で目覚めましたが、この梅干しもサッパリとしていて美味しいです!!

  3. 先日、真鯛を買ったら、店員さんに「昆布じめにしても美味しいよ」って言われて、昆布じめ=CoccoCanさんを思い出しました(^^)/
    真鯵の梅昆布じめとは、また美味しそうです(*^^)v

    1. 「昆布じめ」で私を思い出していただくなんて、とても嬉しいコメントをありがとうございます!!

      真鯛、桜鯛の昆布じめは上品ですよね☆
      嬉しいお言葉、これからも色んな料理挑戦いたします♪

      1. 楽しみにしてます(^_-)-☆

      2. 頑張ります♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。