2022年 最後の花見 桜並木と菜ばな(後編)

2022年 最後の花見 桜並木と菜ばな(前編)の続き
ちんげん菜ばな以外にも菜ばな、、、あっ、そうか。「菜花」なんだ。とようやく漢字に変換できた。「菜の花」ではなくて「菜花」だ。ちんげん菜に限らず「葉野菜」の「つぼみ・花・茎・若葉」を指すのである。きっとたぶん、今までも幾度となく食べているはず。その度に、勝手に「菜の花の親戚」くらいに思って調べていなかったのだろう。反省。
ちんげん菜の菜花が想像以上に美味しかったので、白菜も小松菜も両方とも気になる。でも、2袋も持って5㎞以上歩くのかぁーと、「ちょっと考えてから、また帰りに寄ろう」と再び歩き始めた。
もっと言うと、ちょうど買い物をしたばかりで、冷蔵庫には野菜が沢山ある。二人しかいないしなぁ、そうだ、半々(ハーフ&ハーフ)にしてもらえないか、試しに言ってみようと、途中で折り返してまた直売所に立ち寄った。別の女性の店員さんに、あっけなく却下されて、でもどうしても食べ比べがしたかったので、結局両方買った。
↓どっちがどっちか分かる?


ここまで歩いた距離は5.5㎞くらい。もう桜は十分だったので、ここから別の路線の駅に行くことが出来るのでは?と変なことを思いつき、より便利な駅にGoogle先生に誘導してもらった。このGoogle先生、ウサギしか通らないような、住宅街と畑の獣道を案内する。野菜直売所から駅まで6.5㎞くらい歩いた。Google mapの案内って、「えっ?こんな地元民しか知らない道を歩かせる?」とか「えっ?道がなくなっているし、、、」というガイドをしてくる。
実際、通行止めになっていたり、公園や畑を突っ切ったり、車の通れない細い道を通ったり、道を間違えたり、、、その度に迂回する羽目になって、きっと後で計算した距離よりもっと歩いているに違いない。
この日は計12㎞くらい歩いた。かなり疲れたが、桜のトンネルをひたすら歩くのも楽しかったし、見知らぬ住宅街を散策するのもなかなか面白い。でも、この道を通って、またこの駅から緑道に行けと言われてもさすがに同じ道を通ることはできないだろう。まぁ、こういう冒険も良いよねw サッカーの帰りに重い荷物を持って歩かなくて良かった。気温16度、歩くのにはちょうどいい。
そして、肝心な「菜花たち」のお味は、、、次回紹介予定。
右の方が葉がやわらかそうなので、左が白菜で右が小松菜?
曇っていてもこんなに映える桜、素晴らしいです。しかしよく歩きますね。Gmapさんのガイドには幾度となく助けられましたが、時々意味不明なものもありますよね。徒歩40分と表示されていたものが歩いてみたら1時間以上かかって、身長2mぐらいないとそんな時間じゃ歩けないよ絶対!と愚痴りたくなりました。
身長2m、吹き出してしまいましたwww
ダレ基準?とGmapさんに聞きたくなりますね笑
正解は明後日投稿予定なのですが、ひっぱるほどのネタではないので、、、残念!! 黄色い花の右が白菜ですw
これ仮に青梗菜と3種類並べられても、絶対に当たらないですよね。匂いを嗅いでも難しいと思います。少なくとも私は当てられる自信は全くありません笑 強いて言うならば、しっかりと手に取って、色や葉の形状で当てずっぽうに当てられるかどうか、、、という感じです。
そういう意味でも、なんだか面白くてついつい買ってしまいました♪
もうほんとにダレ基準?と思いましたよ。
ハズレた…結構悔しいです(笑)。本来の?葉は全然違うのに不思議ですね。それは買ってしまいますよね。私はまだ見つけられていなくて残念です。青春18切符は友達と2人でシェアして使い切ってしまったのですがもし残っていたら、菜花探しの旅がしたかったです。
青春18切符、夏:2022年7月1日~2022年8月31日らしいので、気に留めておきます笑
菜花、直売所や道の駅にあるのでしょうが、そういうところは「車」で行くようなところが多いですからね。。。でもアンテナ張っているとどこかでバッタリ出会えるかもです!!
そうなんですよね。出会うには車が必要かもと思いました、と同時に自転車(さえ持っていないのでレンタルになりますが)で片道何時間なら行けるのかな私、と菜花を探す旅に出たくてしょうがないです。
mic.mimicさんなら、菜花と料理と刺し子でキレイな写真が撮れそうで、楽しみですね☆
首都圏はコンビニで借りられる「レンタルサイクル」が盛んで、最寄りのコンビニから行き先最寄りのコンビニ(もしくはスタンド)に乗り捨てできるので便利です。
コンビニで借りられるレンタルサイクル!!そんなのあるんですか?さすが首都圏。羨ましい限りです。それがあったら菜花探しできそうですね。
やはり、首都圏の制度なのですね。。。夫のところでも、旅先でも見ないので。コンビニや公園などにあって、24時間自転車があれば借りられて乗り捨てられるようです。
私はまだ使ったことがないのですが、電動式らしく、友人は時々使っているそうです。自転車を置くにもマンションで「駐輪場代」が発生する首都圏なので苦笑
羨ましい限りですがマンションでも駐輪場代がかかるとは、なんと!
全部ではないですし、少額ですがそう言うマンションもあります。
2022最後の花見!長~~い桜並木を堪能された様ですね。
CoccoCanさんにとって菜花との出会いの方が強烈だった様です。
私も多くの種の菜花が、こんなに売られているのは見た事がないです。
来年も同じコースの花見になりそうですね(*^_^*)
この推定20㎞くらいの桜並木の5.6㎞ほどしか歩いていませんが、こんなにずっと桜のトンネルを歩いたのは初めてのような気がします。
長女が赤ちゃんの時に皇居周りの桜並木を歩いたことがありますが、その時ですら人が多いこともあって、さすがにそんなに歩きませんでしたw
桜の下でBBQやお弁当とお酒で宴会も楽しいですが、トンネルを散歩というのがとても良かったです。
平日に行って、人も「程よい」感じで少なめだったのも良かったです!!
こんにちは(^^)
全長20キロもある桜並木ですか!一日掛けて歩かなけれなりませんね。桜の下でランチが出来たのはラッキーだと思います。今は歩いてみるだけの場所が多いですから。
白菜と小松菜の菜花、お浸しで美味しそう(^¬^)ジュル… 小松菜を巻いた厚焼き玉子作ってみました。美味しかったですよ(^▽^)/
菜花と言えば渥美半島の田原市でキャベツの菜花を数多く見ました。食べれるかどうか分かりませんが種をとる為の菜花だったようです。
Gマップでのナビはかなり前に使った事ありますが、とんでもないところ歩かされて参っちゃいましたよ(-_-;) 今でもそうなんですか?進化してないのかな? 歩行ナビはYマップナビを使う様にしてます。
去年のGWにこの緑道を12㎞くらいA駅から違う路線のB駅まで歩いたのですが、ほとんどずっと桜がありました。私たちが歩いたコース以外にも幾つもコースがあるので、合わせるとかなりの距離に桜並木が。
平日で空いていたのと、所々にベンチがあってゆっくり桜を見ながらお弁当が食べられて良かったです♪
キャベツの菜花、食べてみたい!! 種を採るために栽培!なるほど!! 知らないことだらけで面白いです。
Gmap今回は案内図を見て「獣道だなぁ」と思ったのですが、気候も良く面白そうだったので着いて行きました笑 でも、以前キャンプ場へ行く山道で対向車線と絶対にすれ違えない道を案内されたことがあって、参りました苦笑
Yマップナビというのがあるのですね。今度使ってみます☆
小松菜の厚焼き玉子!! マメですね。saganhamaさん☆ あまり人様の手作りをいただく機会がないのですが、人に作ってもらった卵焼きって美味しいですよね。とても食べたいですw
奥様もお母様も幸せですね♪
こんばんは
ホントに桜が🌸の素晴らしい所ですね
なばなって私も菜の花親戚と思うぐらいでしたが
色んな種類があるのですね
ここの緑道の違うルートを通ったらまた違う表情なのかもしれません。20㎞行くなら、自転車を借りて走ることも考えましたが、せっかくの桜、ゆっくり歩けて楽しかったです!!
要は葉野菜なら、、、菜花に出来るということでしょうかね?面白いですよねw
素晴らしい桜道ですね!今年は私も桜を沢山楽しめました🌸やっぱり日本って良い国ですね✨
桜の季節に桜を堪能できるのが「The日本」だと思っています笑
桜のない国に住んできた経験もあるので、本当にこの季節は貴重だと感じます♪
これまた素敵な桜並木ですね!
私もGoogleナビで運転中、細道に案内されて、何度か泣きをみたことがあります。
青梗菜の菜花もでしたが、白菜と小松菜の菜花も初めて見ました。
地域性が出ますね(^-^)
歩きや自転車くらいならばいいのですが、私もあり得ない山道を案内されて、ヒヤヒヤしたことが苦笑
地域性なのでしょうかね?毎年食べていたのに「菜花」だと意識していなかった(菜の花の親戚と思いこみ)ので、例年何の野菜の菜花を食べていたかもわかりませんw
こちらでは、かき菜がポピュラーです。きっちりまとまって売られている菜の花はセイヨウアブラナですが、かき菜はアブラナの在来種だそうで、近所の原っぱや川縁にも咲いています。また、花が咲いているいないに関わらず、普通の青菜として小松菜やほうれん草のような感じで売られています。
今時分だと、キャベツやブロッコリーの菜花もよくみかけますね(^-^)
かき菜、好きでよく食べています。アブラナの在来種なのですね!!
ブロッコリーの菜花は意識して「菜花」として食べていました。気に留めないのと行けませんね。反省です苦笑
白菜が美味しかったので、キャベツも興味津々。と言っても、既に食べたことがあるのかもw