直売所:食べ比べ!白菜と小松菜の「菜花」

桜並木の途中にある直売所。先日のちんげん菜花が美味しくて、白菜と小松菜も食べ比べがしたくて、両方購入。写真の左右、どちらがどの野菜か分かる?さて、味の違いは?
材料(各120g分)


菜花(白菜・小松菜) | 各120g |
水 ー塩 | 500ml💡 1つまみ |
醤油・からし醤油・ポン酢 | 好みで |
💡水は少なくてもOK:野菜を茹でた汁は、スープに使って
作り方
1. 野菜を良く洗う →茎と葉の部分に切る →水を入れて沸騰させる →塩を入れて再沸騰させる →茎を入れて30秒ゆでる →葉の部分をいれてさらに1分半ゆでる💡1 →2㎝くらいに切る
💡1 私は栄養分が水に流れるので、色留めに水あらいしないがお好みで








2. 食べ比べ




全く違う
直売所の店員さんが言っていたように、白菜はくせがなく、小松菜の方がしっかりと苦みがある。これは面白い。青梗菜・白菜・小松菜の特徴を比較してみると、、、
水分量:白菜>青梗菜>小松菜
歯ごたえ:小松菜>青梗菜>白菜
茎の太さ:白菜>青梗菜>小松菜
苦味:小松菜>青梗菜>白菜
こんな感じ。いつも食べている「本体」と比例しているような気がする。全体的に言えることだが、花(つぼみ)部分に良い感じの苦みが強く出るが、菜の花ほどではない。いずれにしても瑞々しくて、歯ごたえはしっかりとあるのに、とけるような甘味があって、繊維が口の中で残らない。
白菜の菜花も、小松菜の菜花もそれぞれ、茹でただけで食べたのと、アレンジメニューも作ったので、次回投稿。旬の野菜の美味しさに感謝である。
左が白菜で右が小松菜だと思いました。
柔らかい白菜も良いし、苦みのある小松菜も食べたいし悩みますね(^^)/
悩み解消策は邪道ですが混ぜて食べる事でしょうか( ^)o(^ )
大正解です!! そうなんですよ。当たり前ですが、本体の影響が凝縮されていますw
両方混ぜて食べる!! もうないので出来ませんが、組み合わせ次第で面白いかもしれません。特に、この白菜と小松菜は混ぜるとちょっとおもしろいかも☆
こんばんは
食べ比べの結果
それぞれの好みに応じて買えばいいのですね?^^;
少し苦味が春の野菜かな?
成長する前の味が凝縮しているのが楽しいです!!
どの菜花を好むかは主観ですね。正直わたしはどれも好きです笑 あと体調によってもきっと「苦味が強い」方が良いときとそうでない時もあるでしょうし。
いずれにしても、旬のものって、それだけでありがたいですし、楽しいです♪
こんばんは(^^)
其々の特徴が出てる菜花のようですね。wakasahs15th さんが言われるように混ぜて食べるのも有かなと思いました。私は苦味の強い方を選びますが。
両極のものを合わせたら面白そうですよね!!
今シーズンまた見つけられたらミックスで何か作ってみたいと思います☆
こういう自由自在に色々と挑戦できるのが料理の楽しさですよね!! ブログをするようになって、皆様からのアイディアがあって料理がもっと楽しくなっています♪
3つの比較、>を使って、がとてもわかりやすいです。私もどこかで出会えることを願いつつアレンジメニューも楽しみにしています。
あくまでも主観なのですが笑、mic.mimicさんの干し椎茸実験が楽しかったので、「レポート」っぽく笑
こういう食べ比べも楽しいですね(^-^)
アレンジも楽しみです。
これで思い出したのですが、キャベツの菜花、撮り忘れてしまいました(^◇^;)
食べ比べ、楽しいです。種類の違いも楽しいですし、同じ食材で産地の違いも!
キャベツの菜花、出会ったら写真よろしくお願いします♪