ダブルイソフラボン:白菜なばな餃子

白菜なばなの食感がとても良かったので、餃子にしたい!と12㎞歩いたその夜に、せっせと餃子づくり。白菜なばなを主役にしたいので、先日美味しかった豆腐と大豆ミートを入れたハンバーグを応用して、旬の食材を楽しめる餃子に。肉と野菜の旨味がジュワーとあふれ出す、軽くて何個でも食べられちゃう餃子。(言葉の組み合わせ(読みやすさ)で、「菜花」「なばな」「菜ばな」と色んな表記をしていますが、全部一緒です。)
材料(40個分)
<餃子の種> | |
豚ひき肉 ー塩 ーしょうが(みじん切り) | 150g 1つまみ 15g |
大豆ミート・液体出汁(昆布・椎茸) ー醤油・酒・ごま油 ーオイスターソース・豆板醤☆ | 各大さじ3 各小さじ1 各小さじ½ |
絹ごし豆腐(木綿もOK) | 150g |
白菜なばな ー塩 | 150g 1つまみ |
餃子の皮 | 40枚 |
沸騰したお湯 | フライパンの⅓‐½ |
☆豆板醤はなくても良い。初めて入れたら美味しかった!! がなくても十分美味しい
作り方(手を汚したくないので、袋な中で作るがもちろんボールでも)
1. 大豆ミートに液体出汁を入れて3分ふやかす →醤油などの調味料を大豆ミートに入れて良く混ぜる →豆腐を入れて良く混ぜる →なばなをみじん切りにして塩もみする(水切り不要)→ 大豆ミート・豆腐となばなを合わせて混ぜる →しょうがをみじん切りにしてひき肉に塩を入れて混ぜる →大豆ミート種にひき肉を入れて良く混ぜる →皮に包む













↓参考までに過去の動画、一瞬にして包める
2. フライパンを熱する →油を敷く →火を止めてから餃子を並べる →中火にして焼き色を付ける →焼き色が付いたら熱湯をフライパンの⅓-½くらいまで注ぐ →蓋をしてそのまま中火で水がなくなるまで焼く →水が亡くなる直前に蓋を取り底をカリッと焼く







3. 盛り付けて完成 黒酢やラー油で召し上がれ(なくても十分美味しい!!)



上手く焼けると・・・
上手く焼けると、小籠包の様にタプタプと旨味汁が!! そこまでうまく焼けなくても、大豆ミートがしっかりと旨味を吸ってくれているので、ジュワーっととても美味しい。このダブルイソフラボン、かなり行ける!! ガッツリ食べても全く胃もたれしない。半分は大豆だもんね。
白菜なばなの存在は?
茎の食感がしっかりとしていて、野菜の甘みがバッチリと感じられる。今までで食べた餃子の中で一番おいしいのではないかと思うw 肉とダブルイソフラボンとなばなのバランスも良く、なばななので、白菜やキャベツよりも水分が少ないので、水切りしなくても野菜の水分も旨味に変わっているのだと思う。白菜なばな優秀!!
次回は
本当は、次餃子を作るときは「小麦の旅」として、自分で皮から作ろうと思っていた。作りたい気持ちはあったのだが、いかんせん12㎞以上歩いてお腹が空き過ぎて、皮は断念した。餃子というより、「焼き小籠包」の様にしたいと思っている。初心者の私が出来るかどうかは分からないが、おいしそうだよね?
こんなに疲れていても、美味しそうな食料を手にすると、アイディアが浮かんで作りたくなる。そう言えば、コロナ前のことだが、会社帰りに自宅最寄りのスーパーで「かんぱち丸々1尾」が売っていて(その時点で19時半)、悩んだ挙句買って捌いて家族みんなで食べたなぁー笑 小ぶりのカンパチだったけれども、1尾700円くらいだった。買うでしょ笑
美味しいものを食べると疲れは吹っ飛ぶ!!
凄く凝った餃子でとても美味しいそうですね!
コメントありがとうございます♪
いつもはもっと数種類の野菜を入れるので、具材は比較的シンプルですが、菜花の食感がとても良かったです!!
こんばんは
トーフも入れるんですね
私も良く作りますが、
豆腐に大豆ミート、なばなは経験ないですね
今度トーフ入れて見ようかな~~
次は,皮への挑戦ですね
すごくサッパリと食べられるのでダブルイソフラボンおススメです!! 豆腐だけでも美味しいですよ☆
皮、やってみたいですよね。でも40枚も川を作るのかぁーーという。。。苦笑
豆腐とは良いアイディアですかね!
サッパリと食べられて罪悪感が減るので、たいていのひき肉料理に豆腐は入れています笑
肉が硬くならず、適度な水分でジューシーになるのも豆腐を入れる良い効果だと思います☆
白菜菜花を餃子に使われましたか。<軽くて何個でも食べられちゃう餃子>良いですね~。
「焼き小籠包」・・・これも楽しみです(*^_^*)
菜花の茎が良い感じで、白菜なばなの甘みが出ていてとても良かったです。
「焼き小籠包」イメージはあるのですが、、、もう少し先ですね、きっとw
すごい体力ですね。疲れた体で作ったものがこんなに美味しいと嬉しさ100倍ですね。白菜やキャベツの餃子はよく見ますが、菜花を入れるというアイディアはなかったです。ダブルイソフラボンも👍。手作り皮で作りたいですよね。でもそこそこの枚数作らないといけないのが苦だなぁとできていません。菜花入りの肉まんでも作ろうかな….
単に食いしん坊なだけなのですが、菜花の茎の食感が良かったです☆
餃子、、、そうなんです。枚数を考えると躊躇しますよね。。。中国人は1回で100個くらい餃子を皮から作って包みます。
「日本人がおにぎり握るのと一緒だよ」と中国の友人に言われたことがあります。
いや、日本人一度に100個のおにぎり握らないから!!と言いたくなりましたw
(笑)はい、おにぎり100個作らないです。でも手作りの皮絶対美味しいですよね。10枚だけとか作ってみようかな….
2人で作ったら、結構な枚数でも行けるはずです。GWに夫が戻って来たら、私が皮を伸ばして、夫に包ませようかと今思いましたw
それはいいですね2人だと1人×2以上のパワーが出そうです。私も大好きな菜花でやっぱり作りたいので今週末に10個だけ手作り皮で餃子を作ることにしました!
手作りの皮でしたら、少し水餃子にしても美味しいでしょうね。
あぁー、やっぱり手作りの皮、作らねばですねw(ちなみに子供が小さい頃は良く作っていました。子供のパワーってすごい。。。)
実は水餃子を作る予定です。焼餃子があまり好きではなく、以前ディープな中華料理店で食べた手作り水餃子がモッチモチで美味しくて、でも毎回そのお店喫煙率が高いのでもう行きたくなくなってしまい、あんなのが作れたらいいなと。
喫煙者に喫煙できる飲食店が嬉しいのは分かりますが、やはり吸わない人間にとっては、、、ですよね。。。
水餃子、是非是非。楽しみです♪
そうそう、実は菜花で肉まんも作ったのですw
投稿するのでお待ちください笑
ああ!そうなんですね。それは絶対美味しい。楽しみにしています→私もマネするかもしれません。
mic.mimicさんには先ず「菜花」に出会ってほしいです。あの形状・色合い・味、mic.mimicさん好みに変身させてほしいですw
こんにちは^^
絹ごし豆腐も入れちゃいますか
この餃子は美味しいでしょうねぇ 次回予告編も楽しみです(*^0^*)~♪
手作り皮の餃子は誰か手伝ってくれたらやりたいですね。私が皮を作って、誰かが包む。
皮を一気に作るとすごく粉を付けないと引っ付いちゃうので、皮を伸ばしたらすぐに誰かに包んで欲しいです笑
菜花に餃子!
食感を楽しむ感覚、大事ですね。
私も読み易さのために漢字をちまちま開いたり閉じたりすることが多いです。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
菜花、そのままでも美味しいですが、こういうアレンジでも美味しい☆ 栄養価も高い上にお値段もお手ごろなのでとても気に入っています♪
ひらがな、かたかな、漢字、アルファベット、、、日本語ほど多様性がある言語はないでしょうね!