小麦の旅⑯:小松菜なばなのミニ肉まん(大豆ミート入り)

小松菜の菜花で肉まんを。白菜の菜花より苦味があるので、皮が厚い肉まんと相性が良いのでは?(白菜なばなは餃子にした)せっかくだから、肉の¼を大豆ミートに置き換え。今回はちょっと小ぶりなミニサイズ。
材料(16個分)※皮は今までより砂糖を減らして甘さを抑えている
薄力粉 | 200g |
イースト 砂糖 塩 | 小さじ1 小さじ2 1つまみ |
水(40℃) ※気温・湿度・使う小麦粉で調整 | 約100-110ml |
ごま油 | 大さじ1 |
<具> | |
豚ひき肉 | 150g |
しょうが | 15g |
大豆ミート・液体出汁(干し椎茸・昆布) | 各大さじ3 |
小松菜なばな ー塩 | 100g 1つまみ |
干ししいたけ(戻したもの) | 3枚 |
酢・醤油・オイスターソース※2・ごま油・(ゼラチン※3) | 各小さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
<その他> | |
キャベツor小松菜 | 16切れ |
からし・黒酢 | 適宜 |
作り方 (前回とほぼ一緒)
1. 生地の準備:ウーウェンさんのレシピを参考)薄力粉はふるわなくていいので、泡立て器でだまがなくなるように混ぜる →砂糖・塩・イーストを入れたら箸で良く混ぜる →ぬるま湯を2回に分けて入れて箸で手早くクルクルと混ぜる(バラバラでOK)💡→ ごま油を加えて混ぜる→ひとまとめにして手で滑らかになるまでこねる(生地を伸ばす→畳む→手の付け根で捏ねるを5-7分ほど繰り返す)
💡ぬるま湯を一気に入れても数回に分けてもあまり変わりはない






混ぜる




2. ラップをして暖かい場所で30分程発酵させる(2倍になるくらい)
💡気温(室温)が高くなっていて、湿度も上がっているので、濡れた布巾でなくてもラップでOK。また発酵時間も短くてOK。



3. 肉餡)大豆ミートに出汁を入れて3分ふやかし、調味料を入れる → しょうが:みじん切り しいたけ・なばなは粗みじん →ひき肉に →野菜とゼラチン・大豆ミートを入れて混ぜる →味をなじませるために冷蔵庫で寝かせる
💡袋の口をきつく持つと袋が破裂するので注意(空気が抜けるように握る)











4. 生地を成型して包む)まな板と綿棒に小麦粉を敷く→棒状にして16等分に切る→切り口を上にして楕円に伸ばす


→時計と反対周りに生地を左手で回しながら端を伸ばしていき丸くする(左利きは逆の動き。頑張れ!!!) →皿にチンゲン菜を敷く



↓うずら入りのときの動画
→チンゲン菜の上に肉まんを置き蒸し器に入れて蓋をして、1.1倍くらいに膨らむまで15-30分ほど寝かせる💡
💡待ち遠しいが15分であまり変わらないようだったらもう少し寝かせて発酵させた方が良い
5. 皿の下に布巾を敷く →沸騰した蒸し器の上に載せて12分蒸す(中火:湯気が出ている状態)



6. 完成


約¼を大豆ミートにしてもジューシー!!
思った通り、肉まんには小松菜の菜花が良く合う。加熱時間が長くても茎がしっかりしているのも良い。厚い皮に負けない小松菜の苦み(旨味)が心地よい。大豆ミートも¼の置き換えだと多分あまり気付かないかも。ついつい食べすぎても、胃にもたれないのもこの大豆ミートのおかげであろう。子供は肉だけの方がもっとジューシーだった言うので、ガッツリ肉だけでもOK。(大豆ミートを入れても十二分にジューシーではある!)
正直、倍の皮を作るのは面倒なのだが、私的にはこのサイズが一番食べやすい。今度は具を2・3種類作っても良いかもしれない。
やっぱりすごく美味しそう♫最後の写真を見てジューシーなのがよくわかります。しかしよく16個も作りましたね。これができるなら手作りの餃子の皮実現まで、そんなに遠くないかもしれません。(と誘導してるのか笑?)
餃子の方で書きましたが、夫か長女が帰って来たら二人体制で作ります。
16枚作って気付いたのですが、かなりの粉をまぶさないと皮同士がくっつきやすくなるので、手際よくやらないといけないんですよね。
なので、食べる分(1回で焼ける分だけ)を手際よく包んで食べるのが一番美味しい食べ方だと思います!!
この具にこのサイズ、とても良さげですね。参考にさせて頂きます。
今日はアスパラの菜花を買いました。
忘れないうちにと、写真を撮っておきました(^-^)
アスパラの菜花!! 写真楽しみです☆
このサイズ、いつもの倍包まないといけないのですが、私はこのサイズが好みです。
かき菜でやっても美味しいと思います!!
CoccoCanさんの想像力は無限の様で楽しそうですね。
肉まんに小松菜なばなとは凡人には想像もつかないです。
もし食品メーカーに在籍されてたなら、凄く評価されるのではと想像しました(*^_^*)
食べ物の組み合わせは無限なので、自分の想像通りの味になったり、使ったことのない食材や調味料に出会うとワクワクします!!
残念ながら、食品業界ではないですw
そうでしたか!惜しいです(*^_^*)
☺
かなり粉をまぶさないといけないのですね。頭の中にメモりました。今週末に10個だけ作る予定です。
10個なら、まだ大丈夫だと思いますが、くっつくと面倒なので!
ありがとうございます!適度に粉まぶしながら頑張ります。
楽しみにしています☆