佐賀県産:イサキのお造り 2022

今年の初イサキ。久々に帰って来た夫がどうしても食べたいというので、お刺身に。脂がとてものっていて超絶美味。この日は福岡県産のたけのこご飯と愛知県産の菜花も一緒に作って、家族4人で旬の食材を堪能。すぐに帰る夫と長女に刺身を食べさせたら、私は味見の一切れのみ。家族が「ペロッと」食べてくれるのが、一番のご馳走なのだろう。
材料(一尾分)
イサキ | 1尾 |
青じそ | 5-6枚 |
ワサビ | 適宜 |
ゆず塩 | 適宜 |
作り方
1. 鱗と内臓を処理して3枚卸にする
💡頭にペーパータオル入れておくと盛り付けのときに良い



2. 盛り付ける準備:貝殻、小皿、箸置きなどで皿の奥側に高さを出すと見栄えが良くなる


3. 刺身包丁でイサキを切り、盛り付けて完成。ゆず塩・ワサビ醤油で召し上がれ。


昆布じめを忘れていた
去年のイサキの記事を読んだら「昆布じめにしよう」なんて書いていたが、すっかり忘れていた。割と立派な大きさなのに、家族が揃うとあっという間になくなってしまい、昆布じめにはたどり着かない。2尾くらい買ってこないといけないな。
まだ4月なので、真子はいなかったが来月辺りには真子にも出会えるかもしれない。手ごろな値段で、毎年必ず出回るのもイサキの良いところ。次回こそ昆布じめを!!
こんにちは(^^)
私の故郷産のイサキですね。玄界灘沿岸で獲れた物じゃないかな? イサキはクロダイ釣りの外道として釣れる事があったのでその時にはいただいてました。癖がなくて食べやすい魚だったと記憶してます。塩焼きでも美味しいですね。
CoccCanさんの素材を生かした見せる料理には頭が下がりますって言うか・・・食べたいです(^-^)
イサキはもう20年以上前から、我が家の食卓ではこの時期の主役です。
癖がなく、こどもたちもこの離乳食で育っています笑
その頃は意識していませんでしたが、「玄界灘」の魚は美味しいですね。
毎年、毎週のように食べますw 塩焼きも大好きですが、刺身が特に好きです。
昆布じめにしたいと思います♪
お造り!流石です!!!
4人で一尾だと確かに昆布締めまでは辿り着けませんね。次回に期待ですね。
こちらもスパムに入っておりました。遅くなりすみません!!
子供たちが一緒に食べるかどうかわからなかったので、1尾しか買わなかったのが敗因ですね!!
KYOさんの昆布じめを見て、絶対に今年は作ります♪
新鮮なイサキは余程、美味しかったのでしょうね。
<家族が「ペロッと」食べてくれるのが、一番のご馳走>僅か一口のCoccoCanさんの心は太平洋の如く広いです(*^_^*)
いえいえ笑 母は食べ物は絶対に譲ってくれると思っている家族ですw
苦労して作られた料理なのに、もう少し感謝の気持ちが必要だと思うのですが。CoccoCanさんの広い心に甘えすぎですよ(*^_^*)
さすがに夫は日ごろ単身赴任で長年苦労しているので、その辺は大丈夫でしょうが、子供たちは文字通りまだまだ「お子様」です。
良いかどうかは別として、単純比較として、私が中学以降に「早く大人になって早く自立して早く家を出たい」という、自立心は全く感じられません。「まだ子供でいたい」という雰囲気を感じます。
文字通り「こども」です苦笑
ご自分で作られるようになって初めて親の有難さや大変さが分かるんですね。
CoccoCanさんは大きな心で包んでおられて素晴らしいです(*^_^*)
いえいえw 私は小中学生で父も母も入院した経験があったので、、、ですが、私が仕込まれたと同じくらい、家事も炊事も仕込んできましたが、「健康な親」は強いのでしょうね。
どちらが良いの?と思うこともありましたが、「健康」でいられることが一番であることに揺るぎはないですし笑
あっ、あとさすがに「良いよ、食べて。」と言うから食べていますwww
そうでしたか!
病気を経験して初めて健康の有難さが分かりますね。
はい、健康が一番ですね(*^_^*)
自分の経験からしたら、甘えすぎですが、健康な親がいるのは悪いことではないですね笑
昆布締めもいいけど、お刺身もいいですね~!
生きてる感じの盛り付けもいいですね(*^^)v
お褒めの言葉ありがとうございます!!
旬のものは刺身でとても美味しくて、余程の量がない限り、昆布じめまではたどり着かず笑