配分を変えてみた ゆめちからブレンド :ホットドック 小麦の旅⑰

配分を変えてみた ゆめちからブレンド :ホットドック 小麦の旅⑰

ゆめちからブレンド。この間のミニバゲット風も美味しかったのだが、何かどこかもう一歩な感じがしたので、袋の裏に書いてある分量を参考にしてみた。この日は気温が高いこともあって、短時間で発酵しとても美味しく仕上がった。mic.mimicさんが言っていた通り、バゲットほど硬くなく、普通のホットドックパンよりもしっかりとしたパンの食感で、生地が甘くないのが良い。ホットドックにとても良く合っていた。

材料(8個分)

ゆめちからブレンド(強力粉)
イースト💡
塩(瀬戸内産)
300g
小さじ2
2つまみ
水(40-45℃)💡190ml
仕上げ用強力粉小さじ½
<具>
ソーセージ
キャベツ
自家製マスタード

小1本
数枚
小さじ1

💡使ったイーストに水温25-45℃の水を使うように記載あり。

作り方

1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと塩を入れてまたスケッパーで切るように良く混ぜる →水を45度くらいに温める💡 →粉に½の水を入れる →スケッパーで切るように良く混ぜる →残り半分の水を入れて切るように良く混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って、上からボールに打ち付ける」=これを10分行う(段々と滑らかになって来る)

💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃の常温で大丈夫だと思う

2. 1次発酵(35分)→ 8等分にして成形する💡 (長細くする方法はリンクをクリックして)

💡うちの焼き芋焼き器でこの量は一度に焼けないので、半分はラップをして冷蔵庫に

3. 2次発酵(10-15分)部屋の暖かいところに置いて1.2倍くらいを目安→ 220℃くらいで底を15分焼く →5分予熱した魚焼きグリルで3分焼き色を付ける💡

💡オーブンではなく焼き芋焼き器(ガス)で焼くのでこの方法で温度調整をしながら焼く オーブンならば250℃で20分を目安に

4. 完成

5. 横に半分に途中まで切る→自家製マスタードを塗る→炒めたキャベツとソーセージを挟む

この間よりうまく焼けたような気がする

この間の方がもっちりとしていて、今回の方がフワフワだと思う。それもそのはず、小麦粉が1.2倍の量に対して、イーストは4倍、水分は1.27倍、塩は2倍に増やしている。気温が高いだけではなく、イーストの量の問題なのだろうなぁ、と。

ゆめちから100%とブレンドだと100%の方が小麦粉の値段が高い。でも、イーストをこんなに使うのならば、ゆめちから100%で作った方が良いんじゃないか?100%の方は自分の理想のバランスだったから、、、などとコスパのことまで考え始めた。小麦粉の味もゆめちから100%の方が好みのような気がする。

こんなことをごじゃごじゃと考えていたのだが、家族たちは100%とブレンドの違いにこだわりは全くない。絶えず「美味しい❤」を連発する。小麦の旅は奥深い。研究あるのみ。

残りの半分は、別のパンに変身。次回へ。

おすすめ記事

12件のコメント

  1. うーん、これも美味しそう。確かにイースト多いですね。他の条件はそのままでイーストの量をいろいろ変えてパンを作りたいと思いつつ、上手くいかなかったら嫌だなと思っていつも同じ配合から変えられません。

    母もよく炒めたキャベツとソーセージでホットドッグを作ってくれていました。シンプルだけどキャベツの甘みと肉の旨味の組み合わせが絶妙で美味しいですよね。

    残りはどんなパンに化けたのかとっても気になります。

    1. こちらもスパムでした!!すみません。
      キャベツとソーセージでホットドッグはうちも母のレシピなのですw
      名古屋飯なのでしょうか?キャベツの甘みと歯ごたえが良く、栄養バランスもとれるので気に入っています。
      母は昭和24年生まれなので、mic.mimicさんのお母様より年上でしょうが、共通している「土地のご飯」が多くて楽しいです。

      イースト多いんですよ!! 250gの小麦に小さじ½でもしっかりと膨らむので、このラインを最終的に目指したいのと、
      ゆめちからに関してはブレンドではなく100%を買うようにしようと思っています。
      そして、これから購入するCaputoも楽しみです☆

      1. あれ、私Wordpress又はCoccoCanさんのメールシステムに怪しいと思われてるのですかね(笑)

        キャベツとソーセージ、名古屋飯かもしれませんね。ちなみに母はCoccoCanさんのお母さんの5歳下なので、同じような物を食べて/作っていたんだろうと思います。面白いですね、コテコテの名古屋飯ではないと思っていたものも、実はローカル限定だったりして。

        250gに小さじ1/2でも膨らむのですね。どこかでイーストは小麦粉の量に限らず少なすぎると働かないとも聞いたことがあって、なんとなく小さじ1/2が最低限かなと思っていて、50gぐらいでもそれぐらい入れるようにしています。

        Caputo使うんですね。レポートすっごく楽しみにしています。

      2. 今まで問題がなかった方々が軒並みスパムに入っていて、私のコメントが別の方のブログのスパムに入っているという現象が。なので、全体的なWordPressの問題だと思います。

        mic.mimicさんがお父様の誕生日に作った豆腐ステーキの、あの楕円の鉄板セット。あれも主に名古屋だと思います。うちの実家にあります!!

        イーストというか、酵母、、、面白いですよね。味噌やぬか床、ヨーグルトなどの発行製品も。奥が深くてw

        Caputoは次の小麦粉が終わったら取り寄せます☆

      3. そうなんですね。ずっと前から写真を添付するときに起こるバクのようなものは1年以上前からずっと改善されないので、この問題も解決するのに時間がかかるかもしれませんね。

        鉄板セット、そうなんですか?やっぱりナポリタン発祥の地だからでしょうか?

      4. ナポリタンでしょうね。鉄板はw
        WordPress、不満を持っても仕方がないので(他のサイトに移るつもりもないですし)、上手にやり過ごしていくしかないですよね!!

  2. パンの焼き具合=色によっても食欲が左右されますね。
    CoccoCanさんの良い色は私の食欲がアップする色です。
    ご家族の「美味しい❤」の小麦の旅!値上げで頭が痛いです( ^)o(^ )

    1. いつも優しいコメントをありがとうございます♪
      値上げ、、、価格を変えずに量を減らして値上げするケースが目立つ気がします。
      価格を上げると買い控えするからなのだと思いますが、1000gが900gになっていたり、3個100円が2個100円とか。

      仕方がないですね。。。変な外食するなら、美味しい素材を使って作ろう!と割り切るようにしております☆

      1. そんなテクニック値上げですか。今回はメーカーも大変なんでしょうね。外食すると思えば安いですよね。娘がその話しを昨晩していました(*^_^*)

      2. 値段を同じで、量(個数)を減らすは、結構昔からやっていますよね。
        物価の上昇だけではなく消費税導入の時など。
        500mlボトルを450mlにしたり。
        でも、恐らく、それ用のボトルを作る、ラインのシステムを変えるなど、本当に企業の努力も大きく、最初の数年は採算が合わない場合もあるかもしれません。
        「痛み分け」でしょうね。
        頑張ってくれている企業に感謝して、良いものを消費するようにしますw

  3. 美味しそうな焼き色ですね〜😊
    形的にはバインミーっぽいですね。
    うーん、食べたくなって来ました!w

    1. そうです!!「バインミー」が近いです☆
      バンズの食感がちょうどよく仕上がって、甘くないのが「食事パン」として我が家では好評でした。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。