ダブルイソフラボン:庭のニラ水餃子 小麦の旅⑳-A

旬のニラ。庭のニラはもちろんうち「庭」ではない。GWに夫が実家からもらってきたニラだ。義父母が栽培したニラ。柔らかくて風味が良い。これを使って、美味しい餃子を!! ということで、小麦の旅に出て水餃子と焼き餃子の食べ比べ。先ずは水餃子から。
材料(36個分)
<餃子の皮> 強力粉(ゆめちからブレンド) 薄力粉(北海道産) 塩 熱湯 | 125g 125g 小さじ½ 165ml-170ml |
片栗粉(打ち粉) | たっぷり |
<餃子の種> 豚ひき肉 ー塩 ーしょうが(みじん切り) | 150g 1つまみ 15g |
大豆ミート・液体出汁(昆布・椎茸) ー醤油・酒・ごま油 ーオイスターソース | 各大さじ3 各小さじ1 小さじ½ |
木綿豆腐 | 150g |
ニラ 長ネギ | 130g 20g |
熱湯 | 鍋に半分~⅔ |
<漬けダレ> 黒酢・醤油・こしょう・ラー油など | 好みで |
作り方
餃子の皮
1. 強力粉と薄力粉を混ぜる →塩を入れて箸で良く混ぜる →熱湯を入れてそぼろ状になるまで良く混ぜる →ひとまとめにする →5分ほど滑らかになるように捏ねる💡 →濡れた布巾を掛ける →ラップもかけて15-20分寝かせる
💡耳たぶよりちょっと硬いくらいに









餡:手を汚したくないので、袋な中で作るがもちろんボールでも
2. 大豆ミートに液体出汁を入れて3分ふやかす →ネギとしょうがをみじん切りにする →豚肉・豆腐・ネギ・しょうが・醤油などの調味料を入れて良く混ぜる →ニラをみじん切りにして良く混ぜる














皮を伸ばす
3. 3等分にして丸める(2個は乾かないようにする) →片栗粉を打ち粉として棒状にまとめる →12等分に切る →打ち粉をして引っ付かないようにする →楕円に伸ばす →2.の餡を入れて包む


















4. 鍋で湯を沸かす →餃子を6個ほど入れる(水の量にもよる)→浮かんで来たら1分程加熱して引き上げる(約4-5分)



5. 盛り付けて完成 黒酢やラー油で召し上がれ(なくても十分美味しい!!)



結局一人で
肉まんを16個作ったときに、かなり打ち粉をしないと皮がくっつくので、夫が帰省するGWに二人で作ろうと思っていた。なのだが、二人で並ぶと台所が狭いことと、豆腐と大豆ミートを入れた餡なので、夫が旨く包めるか不安で、結局一人でひたすら皮を伸ばし、たっぷりと打ち粉をして作った。包むのも生地が伸びるので、包みにくく、1個夫にやってもらったのだが、結局それ以外は全部一人で包んだ。
皮の形がいびつなものもあり包みにくい。皮をきれいな円(楕円)にするのが難しいのだが、そもそも筒状にして切るときに潰れてしまう。切り方が問題なのだ。
ぷりっぷりっ
包むまでは課題がいっぱいあったのだが、出来上がった餃子は、想像以上に美味しかった。皮がプルンとしていて、旨味が口の中で溢れてくる。皮の旨味や食感を楽しむなら水餃子。ツルンと食べられてしまう。昔よく作ったのを思い出した。
庭で栽培したニラなので、柔らかくて匂いもきつくなくとても美味しい。サッパリと食べられる。
次回は焼き餃子
長くなってしまうので、明日は焼き餃子。36個頑張った甲斐があったw
36個も1人で作ったんですね!お疲れ様でした。手作りの皮はぷりっぷりで美味しいですよね。餡がひき肉と大豆ミートだけでなく豆腐まで入っているので色々な味がするけどあっさりして美味しいんだろうなと妄想しています。
野菜を自家栽培してる知り合いは何人かいますが、ニラを作ってる人には会ったことがありません。バジルや大葉などと比べて栽培するのは簡単なのか難しいのか、虫はつきやすいのかとか気になります。
そうなんです。夫は写真係でしたw
片栗粉をたっぷりと付ければくっつかないのでOKで、餡に豆腐を入れて、包んでから調理するまでの時間を短くしようということで、結局一人で笑
義実家はかなり色々と植えて育てています。
恐らく家を建ててから、生ごみを庭の土を深く掘って、栄養にしているので、土がすごく良いのだと思います。(今はもしかしたら、生ごみを処理する機械に入れてから土に混ぜているかもしれませんが)
なので、この間も立派なレタスも持って帰ってきました!!
ニラ、難しいかどうか聞いてみますね。
生ゴミを栄養に、いいですね。CoccoCanさんもそのうちそういうことしそうな気がします。立派なレタスいいですね。スーパーに売ってる普通のレタスが全然美味しくなくて、サニーレタスやサンチュしか買いません。
ニラが難しいかは、ふと気になっただけなので忘れて下さい(笑)
このレタス、苦味が全くなく、子供たちが喜んで食べていました!!
今日の投稿に、夫が実家からもらって来た野菜たちを紹介します♪
ニラのことも書きました!!
こんばんは
餃子の皮の手作りですね
36個も伸ばして包んでだから大変でしたね
私も40個ぐらい包みますが市販の皮ですから^^;
手作り皮がプリプリでにらの風味も良くて美味しいですね^^
北海道産の小麦粉と片栗粉で美味しい皮が出来上がりましたw
何でもそうですが、回数を増やさないとうまくならないです笑 餃子の皮が上手に伸ばせるのには修行が必要です!!
36個もの水餃子!皮の手作りお疲れ様でした。
我が家は面倒くさい様で毎回市販品を使用です。私が作ると不細工な出来上がりですが味は美味しかったですよ。
なので、ご主人にも挑戦して貰えば良かったですね。
ぷりっぷりっの水餃子が無性に食べたくなりました(*^_^*)
水餃子久しぶりでしたが、本当に美味しかったです。
夫にはブログにアップするのに、写真係になってもらいましたが、次回は一緒に包もうかと思いますw(包みたがるかは別ですが笑)
きっと、喜んで包まれると思います。
形は悪くても、けなされない様にしてあげてくださいね(*^_^*)
ふふっ、私以上に夫を理解してくださっているwakasahs15thさん笑
夫が「味方」がいることに喜ぶと思います。
そして、いびつ?になった夫の作品は私が率先して「美味しい」と食べますw
ニラも庭で作れるものなのですね〜。
手作り皮で作った水餃子、素敵ですね。
焼き餃子編も楽しみにしています。
うちもオットに餃子を包ませると形が歪な餃子モドキになります。そのくせ自分が作ったモドキをオットは食べないので、結局、私が一人で包みます(^◇^;)
器用なオットさんも、やはり包む回数(経験値)の問題なのでしょうか。かっこいい方が美味しく見えるのでしょうかw
義実家、かなりマメに庭の手入れをしていると思います。ふきも下茹でしたのをたっぷりと持って来てくれました。毎年とても美味しいです♪
こんばんは(^^)
皮づくりからの水餃子ですか!皮が厚めの方が水餃子に適してるので市販の物は焼き餃子様かなと思ってます。市販品を二枚重ねれば水餃子用として使えるか今度やってみようと思ってます。
台湾では餃子と言えば水餃子で多くの方が皮から手作りするそうです。プリプリで美味しかったです。
基本的に、日本は「焼き餃子」が主流で、「薄皮」も多くなっていますよね。
手作りはプリプリで美味しかったのですが、もう少し上手にならないといけません。そのためにも回数を!なのですが苦笑
[…] 昨日の続き、夫の実家のニラを使って、皮から作った餃子。焼き餃子にすると同じものなのに全く違う味になる。水餃子は皮を楽しむ感じだが、焼くとなかの餡を楽しむ感じになる。市販の皮で作るよりもしっかりと餡を閉じ込めるので、肉汁がジュワーっと。このダブルイソフラボン効果はてきめん。材料・皮・餡作りは昨日と一緒なので、飛ばして読んで。 […]