庭の野菜たちと冷凍した山椒の葉

GWに実家に行った夫が持って帰って来た野菜たち。どれも義父母が庭で作っているものだ。正確にいつからかは知らないが、きっと家を建てたときから、生ごみを庭の土を深く掘って埋めて、栄養豊富な土にしている。今は生ごみを処理する機械があるから、一度それで処理してから土に返しているのかもしれない。
その土で育っているのと、小まめに手入れをしているからだろう、野菜も花も良く育つらしい。この立派な野菜たちを見ると、どれだけ良い土なのかがわかる気がする。今回はこんなに沢山持って帰ってきてくれた。








ふきは既に筋をとって下茹でしてくれたもの。今年はどちらが下ごしらえをしたか分からないが、義父がせっせと筋を取ってくれることも多いとか。義父母共に手先が器用で、本当にありがたい。子供たちもふきが大好きなのだ。


大量の山椒の葉は、たけのこご飯やたけのこ寿司にしてたっぷりと食べたのだが、新鮮なうちに、、、と試しに冷凍した。その結果がこちら↓






風味も良くとても美味しかった。家で使う分には申し分ない。KYOさんのアドバイスで、バジルオイルみたいに「オイル漬け」はどうかと。来年また夫の実家からもらえたら、今度はオイル漬けもしてみたい。
ニラは餃子に、レタスは焼肉に、スナップエンドウは湯がいて何もつけずに食べたが、とても甘かった。どれもこれも美味しくいただきました♪
mic.mimicさんから質問をいただいたニラの栽培は、こんな感じ、簡単だと義母は言っていましたw でも、青じそやバジルも育てられない私に、この「簡単」は言葉通り受け取れません笑 収穫しないと秋に花が楽しめるらしい。



ご主人のご実家の庭と言うより畑で栽培された様に思いました。
新鮮な野菜がたっぷりですね。そして高価な山椒の葉も👏
ご両親は野菜作りも料理にも精通されてて素晴らしいです。CoccoCanさんは野菜作りで、もし時間が出来たら、ご両親に弟子入りされれば鬼に金棒ですね(*^_^*)
義実家の庭の土は40年以上かけて肥沃にしているので、美味しく育つのだと思います。
本当に弟子入りしたら、もっと料理が楽しくなりますよね、きっと。
今は、去年の虫に負けて失敗した、バジルとしそを育てています。。。どうなるか苦笑
ニラの情報どうもありがとうございます。写真まで。お義父母さまがわざわざ写真撮って下さったのでしょうか?確かに、簡単のレベルが素人にはわかりませんが、特に手がかかる野菜ではないということですね。
レタスがすっごく美味しそうです。
山椒の葉は冷凍してもあんまり色が変わっていませんね。分厚くて小さいといいのでしょうか?(バジルは冷凍したらかなり色が濃くなりました。)
義母に質問したら、写真を送ってくれました!! 「根ごと、苗を送って育てる?」と聞かれましたが、青じそも失敗するくらいなので、丁重に断りました苦笑
レタスは売り物より立派でしたw 美味しかったです♪
バジルとしそは冷凍すると黒くなりますよね。パセリ、ネギ、ニラは大丈夫なのに。どういう法則なのかw
お義母さん、ありがとうございます!CoccoCanさんが育てたくて聞いたのではないですもんね(笑)
確かにネギは大丈夫ですね。イタリアンパセリは黒くなりました。法則が全くわからない….
普通のパセリは黒くならないのに、イタリアンパセリはなるんですね!!
全く法則が分からないw
普通のパセリは乾燥より冷凍の方が色が綺麗です。
こんばんは
栄養たっぷりな土で育った野菜たち
とても美味しそう~~
あの野菜たちの出来栄えと美味しさから、土の良さがわかりました♪
こんばんは(^^)
土づくりに徹して作られた野菜たち美味しいと思いますよ。我が家の庭は日当たり最悪で野菜は育ちません(苦笑)良く出来てる野菜は味付けなしでも美味しく頂けますね。
マメですよね。生ごみを肥料にするなんて。SDGsの先駆けです☆ そして、野菜たちが美味しくなる!! 嬉しいことです♪
ご主人さまのご実家、素敵ですね〜(^-^)
食べられるものを育てるだけでなく、循環させているというのも素晴らしいですね。
山椒レポもありがとうございました。
今度たくさん手に入った際には葉の冷凍にもチャレンジしてみようと思います!
もう40年も前から、今で言うSDGsを実践している、、、というより、本来の昔の生活がこういう仕組みなのでしょうね。
頭でわかっていても、きちんと実践して、さらに野菜が美味しくなるという実証もしているのが凄いです。
そうなんです。山椒大丈夫だったのです!!
山椒味噌が気に入ったので、ちょくちょく色んな料理に使おうと思います☆