北海道産ゆめちから X 鮭の燻製 X スキレット 小麦の旅㉑

スキレットを買ってから、絶対に作ってみたいと思っていたピザ。耳にガスを集める方法で生地を伸ばして、そこに鳥取産の鮭を使った燻製・ドライトマト・クリームチーズ・アーモンドをまぶした一品。スキレットで底を焼いたらそのまま魚焼きグリルに。今までの中で一番好きな焼き具合。耳はふかふか、底はパリッと!!そして、この具材の組み合わせも最高!!
材料(直径15㎝)
<ピザ生地💡> ゆめちから100%(強力粉) ーイースト ー三温糖 ー塩 ー水(40℃くらい) ーオリーブオイル ー打ち粉 | 60g 小さじ¼ 5g 少々 35-40ml 5ml 小さじ½ |
ガーリックオイル | 小さじ½ |
鮭の燻製のディップ(レシピあり) (新玉ねぎ+ハーブなど) | 大さじ3 |
自家製ドライトマト(レシピあり) | 4切れ |
クリームチーズ | 小さじ2-4(好みで) |
バジル | 2枚 |
作り方
1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖を近くに置く →塩をイーストから離しておく →水を45度くらいに温める →イーストにぬるま湯を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを3分行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてからラップをして15分休ませる







2. 1次発酵(15分)→ ガスを抜かないように丸める →すりこ木の先を使って、中央から外の耳にガスを貯める →耳は触らずに真ん中だけ平らにする(動画も見て)




↓ すりこ木と手で少しずつ空気を耳に集めて行く(前回の動画)
3. ピザ生地にガーリックオイルを塗る→鮭の燻製(和えてあるもの)→ドライトマト →クリームチーズ →乾煎りして砕いたアーモンド →熱したフライパンに薄く油を敷き、蓋をして3分焼く(中火)→グリルを2分予熱にしておく→スキレットごとグリルに入れて3分焼く





塗る



乗せる










4. バジルを乗せて完成






今まで一番?
GWの手作り餃子の皮36枚が相当疲れたらしく、しばらくお休みしていた小麦の旅。スキレットを買ったので、絶対作りたかったKYOさんから教えてもらった焼き方のピザ。
このスキレットお好み焼きを焼いたときもそうだったが、かなりいい感じで「パリッ」と焼ける。今回はなんとなく生地に穴を開けなかったのだが、この方法も美味しい。耳はしっかりとふかふかで表面はパリッとしていて、久しぶりの自分のピザだったこともあって大満足!!
鮭の燻製にクリームチーズは良く合うし、ドライトマトの甘みと酸味、アーモンドの食感もバッチリである。今回クリームチーズは小さじ1を4か所にしたのだが、私には少し重かった。娘にはちょうど良かった(年齢ですな)ので、好みで。クリームチーズとミニトマトだとデザートピザみたいになりがちだが、ドライトマトにしているのと、鮭の燻製の和え物を使っているので、白ワインやスパークリングにも合う。
焼き芋焼き器も美味しくできるのだが、光熱費と時間をを考えると断然このスキレットがお得。クッキングシートも使わず、準備も洗い物も少なくなるので、超おススメ。次はビスマルクを作ろうかと思う。
この具の組み合わせすごく素敵です。絶対美味しいしオシャレ!生地の焼け具合が今まで見た中で1番美味しそうで、スキレットが大活躍中なのが微笑ましいのと、正直切ない気持ちも(笑)
あと、クリームチーズの量について、悲しいかな、よくわかります。チーズ大好きですが最近”少量でいいよ”、と体が言ってきます。
「このくらい行ける!」と思ったクリームチーズが重くw こんなに小さいピザなのに、¾で十分になってしまいました。でも、絶妙な組み合わせです。
スキレット、、、切ないですね。私もこんなに活躍するならば、7.8年前に買えばよかったと笑 でも品質が良くなっているかもしれませんw
組み合わせが絶妙なのは想像できます😊濃厚なものは昔ほどたくさん食べられなくなりましたが、美味しいものを少量食べるというのが体にもいいのかなと。
たぶん値段に対しての品質はよくなっていますよね。小さめのフライパンは(オーブントースターで使えなくても)あったらいいんだろうなとずっと思っていて、今回は一度気持ちが落ち着きましたが、またすごく欲しいと思ったら徒歩5分で買いにいけるとCoccoCanさんのお陰でわかったのでありがたいです。調理器具はやっぱりちゃんと使えるものが欲しいのでCoccoCanさんが使い勝手などを紹介して下さっているので安心して買えるのもいいです。
鉄のフライパンなので、一生使えるのが良いと思っています。6月20日くらいまでがキャンペーンで299円(15㎝)でいつもは100円くらい高いのでしょうか。
今、これを書いていて、やっぱり15㎝も買ってしまおうかと、また迷い始めました。動線なので、週に何回も見に行っては「増やさないように」と言い聞かせています。でもなぁ、300円って、ビール一本我慢する値段(そういう問題ではないがw)
CoccoCanさんもたぶん同じ考えだと思いますが、これ1つだけで考えると値段的には全然迷うようなものではないのですが、それの積み重ねで何千円、何万円となっていきますし、物もどんどん増えていくのでバサッと切ることも必要なのかなと。今回の私はバサッとを選択しました。
そうなんですよね。
ペットボトルのお茶と一緒。積み重ねで
1回100円を毎日やっていたら、、、そして、家に持って帰ったらペットボトルのゴミの山。
グッとこらえますw
こんばんは
スキレットでパリっとフワフワに^^
とても美味しそう~~
スキレットは、利点が多々あるようですね^^
スキレット、7-8年くらいまえに流行り出したと記憶しているのですが、その頃アヒージョブームで。
599円という値段を考えると、ニトリのクオリティにびっくりです。普通のフライパンとしても使えますし(一人分の炒飯とかも)、オーブンや魚焼きグリルに入るならば、使い方の幅が広がりそうです!!
エースの登場で楽しそうです。
<耳にガスを集める方法>私には聞き慣れない言葉でマジシャンの様です(^^)/
焼き具合も良く美味しくて最高ですね(*^_^*)
しばらくお休みしていた「小麦の旅」ですが、復帰に最適メニューとなりました!!
耳のフワフワと平らにしたところのサクサク感が絶妙に焼けたので、大満足でした♪
鮭の燻製とクリームチーズもやはり裏切りませんw
こんにちは(^^)
スキレットばっちり活用されて案すね。CoccoCanさんに使われて道具も喜んでると思います。オーブンで使おうとすると取っ手が邪魔になるかも?
二人分を作るんだったらスキレット一つで十分間に合いあますね。三人分は手間がかかるかな?
私はクリームチーズタップリでお願いしたいです(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
取っ手は邪魔ですwなので、入らないオーブンやグリルもあると思います。
2人なら十分ですね。19㎝で。焼き時間がトータル6分なので、スキレットから他の皿やボードにピザを乗せたら、間髪入れずに次のが焼けるので、3-4人でも次々と焼けます!!(焼く人は大変だけれどもw)
家で食べるときは、その日の体調やチーズの種類によって量の加減が出来るのも良いところですよね♪
ピザ耳をふかふかにする動画、とても勉強になりました!ありがとうございます😊
検索すれば、プロの方がやっている方法も出て来ますが、素人が模索している方が伝わるかと思いまして、、、参考にしていただけると嬉しいです!!
スキレットとバーナーを使えば、秘密基地でも作れそうですね(温度調整が多少必要だとは思いますが!!)