木綿豆腐の味噌漬け

ずっと作ってみたいと持っていた、豆腐の味噌漬け。みそ汁や味噌田楽が美味しいのだから、間違いはないはずなのだが、どんな感じになるのだろうか。想像よりも優しい味に仕上がった。冷凍した山椒の葉(木の芽)を添えるとさらにおいしくなる。乾燥ゆずを振ってもとても美味しい。いつもの冷ややっこを少しだけお洒落に。
材料(2人前)
木綿豆腐(国産) ー味噌床 | 約150g 小さじ2 |
<味噌床の作り方(米こうじ味噌の場合)> 米こうじ味噌 酒・きび糖 みりん💡 | 200g 各大さじ1 大さじ2 |
山椒の葉・乾燥ゆず・七味など | 好みで |
💡:西京味噌を使う場合、西京味噌は甘いのでみりんを大さじ1にすると良い
作り方
1. 味噌床:酒・みりん・きび糖を火にかけて2分以上火にかけてアルコールを飛ばす →良く冷ましたら味噌に調味料を入れて良く混ぜる
💡今回はみそ漬けにしてから火を通さないので、酒とみりんのアルコールを飛ばす。(肉や魚を漬けるときはそのままでOK)


2. 木綿豆腐にキッチンペーパーを巻き、重しを置いて2-3時間水分を取る →水を切って新しいキッチンペーパーで完全に水を拭き取る →ラップを大きく敷いて片側の表面と側面に小さじ1の味噌床を塗る →裏返して反対側の表面と側面にも小さじ1の味噌床を塗る →冷蔵庫で一晩~3-4日寝かせる →味噌を取って💡適当な大きさに切って盛り付ける
💡取り除いた味噌は、炒め物や汁物に入れて使う











3. 完成(好みで、山椒の葉やゆずを添える)



とても上品になる
想像していた味よりも、まろやかで品のある美味しさ。お洒落な和食屋さんで先付で出したら喜んでもらえそうな味。そのままでも美味しいが、山椒の葉・乾燥ゆず・七味など少しアクセントがあるとよりおいしくいただける。
味噌を赤味噌にしたらまた風味が変わるはず。赤味噌だともう少し味噌の味が先に来るのかもしれない。これも面白そうだ。
今回、豆腐を漬けるので味噌床を作るときにアルコールを飛ばしたので、このお味噌、酢味噌にして刺身こんにゃくに付けたり、野菜スティックに付けて食べてもOK。夏場に発酵食品である味噌をこうやって食べるのも元気が出そうである。
チーズの味噌漬けも美味しかったので、いつか投稿予定。
これは日本酒でマリアージュ間違いなしですね
どこにでもいてくれる、いい子に育ちました笑 日本酒がファーストチョイスなのですが、スパークリング・白ワインでも。
塩・醤油・味噌だと味噌味が強いイメージですが、桜鱒の味噌漬けを炊き込みご飯にしたときにも感じた「角がない優しい味」になって面白いですw
来ましたね、豆腐の味噌漬け!豆腐を塩麹で漬けたものを”チーズのよう”としてレシピにしてるものをよく見かけますが、これもチーズっぽい感じですか?
塩麹チーズがイマイチだったのですが、これもチーズの代わりにピザの具には使えないですかね….
私もまさにその「チーズ」らしきものを少し想像していたのですが、「豆腐」です。
ある意味、変化球はなく「裏切らない」味なのかもしれません。ピザの具には、、、ちょっと使えなさそうですね。。。
今回米こうじ味噌で作りましたが、赤味噌でやったらまた違うはずです!!
やっぱりそうでしたか….あの豆腐+塩麹でまるでチーズ、というレシピが私には全く理解できなくて、CoccoCanさんの味噌漬け同様「豆腐」でした。今まで食べたことのないようなピザを作りたいなと思ったのですが豆腐はやめておきます。
味が豆腐と馴染むという意味では米こうじ味噌の方が良さそうですが、赤味噌はまた違った感じで美味しそうですよね。個人的には、トマト味の煮込みには赤味噌、豆乳にはミックス(または白)味噌が合うのかなと思っています。
トマト系は赤味噌の方がパンチがあって良いですよね!!
米こうじ味噌だとまろやかで、本当に上品な感じなのですが、きっと赤味噌にした方が「味噌」の主張がもう少しあって、七味か一味で食べたら美味しいと思うので、今度やります笑
こんばんは
色んな事に追及?探求?するCoccoCanさん
年中マンネリ化の私・・・・
ひと手間掛けるだけで新鮮な味わいに
これは、簡単で良いですね^^;
夏になると、豆腐率高くなるじゃないですかw 口当たり良いですし、火を使わないですし。
時間のある時に、水切りして味噌漬けにするだけで、「冷ややっこ」や「豆腐サラダ系」ではなくなるので、同じ豆腐でも新鮮味があると思います♪
豆腐の味噌漬けなんですね(@_@)
味噌を付けて食べる事は有りますが、手をかけるだけもっと美味しさがバージョンアップなんでしょうね(*^_^*)
そうなんですよ。味噌を漬けて食べたり、厚揚げを味噌田楽にするのともまた味が変わるのです。
味噌床も発酵食品の掛け算ですし、水切りした豆腐は豆腐自体も濃縮されて、ちょっとの手間で味が変わるのが面白いです!!
こんにちは(^^)
豆腐の味噌漬けなるほどと思いましたがやった事はないです。木綿豆腐の厚揚げでもいけそうですね。仰る通り味噌漬けて欲しい物を味噌漬けにするのは理に適ってるとおもいます。味噌床作ってみます。
一手間ですが、先にアルコールを飛ばすと酢の物や野菜スティックに出来るので美味しいと思います。ガーリックオイルやマヨネーズに入れて野菜と和えても!!
発酵食品の底力を感じる、上品な一品になりました☆
山椒の葉っぱ、冷凍しても全然色が変わりませんね。私も次回大量に貰った時は冷凍します!
1時間くらいすると、さすがに茶色っぽくなるのですが、盛り付けするときには問題ないです!! 形を残して冷凍するのが少し面倒ですが、貴重日なのでVIP扱いですw
ついに豆腐の味噌漬けですか!!
欧米人のヴィ―ガンの方が、日本に来る理由の一つが豆腐の味噌漬けが食べたいからだそうです。
味が、チーズに似てるからだとか!!
もうこれで、精進料理まで作れますね(^^)/
チーズに似ている、、と私も聞いたことがあって作ったのですが、「豆腐」ですね。作り方が違うのかな?でも豆腐です笑
ただ、すごく品があって、木の芽やゆずを添えると良いお店の先出に出来そうな感じですw
なるほど、そうなんですね(笑)
「すごく品があって、木の芽やゆずを添えると良いお店の先出に出来そうな…」
すごい!!やっぱり小料理屋さんできますね(^_-)-☆
褒めていただきありがとうございます!
6人くらいでいっぱいになってしまうようなお店で、週3日くらい1日3組限定でお店やりたいですねw 赤字にならなければOKという。次女が就職したら、、、でしょうか笑
そんな実力があるかは疑問ですが、夢を見るのはただなので、そういうことを考えると楽しいです!!
お店がオープンしたら常連になりますよ、私(*^^)v
実はよく行くお店がワインバーと小料理屋さんなんですが、小料理屋さんの方は看板も出してない知る人ぞ知る的なお店なんです。そこは、カウンター4席とテーブル2つしかないんです。大将がカイロ大卒の元毎日新聞記者という異色の人で、大将の料理にも話にも魅せられてます(^.^)
そのお店に私も行きたいです!!
まさに理想的なレイアウトのお店ですね。
カイロ大で新聞記者!!さらに料理の専門家。話が弾まないわけがないw
機会があったらお連れしますよ(^_-)-☆
[…] <味噌ダレ>ー味噌床(レシピあり)ー一味(愛知県産) […]
[…] <酢味噌>味噌床(レシピあり)合わせ酢(レシピあり) […]
[…] 近所のスーパーに置いてある、佐賀県の大豆フクユタカで作った豆腐はとても硬い。木綿豆腐よりも硬くしっかりとしたタイプの豆腐。以前、一般的な国産大豆の木綿豆腐を米こうじ味噌の味噌床に漬けたのは、すごく上品に仕上がった。さて、この硬い豆腐を芦屋の白味噌に漬けたらどんな味になるのかなぁーと挑戦。これが驚きの結果に!!! […]