島根県産:白バイ貝の刺身と肝の煮付け

北陸の魚屋でも寿司屋でも結構いい値段だった、白バイ貝。島根県産は今が旬。貝好きとしては何とも言えない美味しさ。日本海西部でしか獲れないらしい。次女が金沢旅行の土産で買って来てくれた白バイ貝のお寿司も美味だった。氷見のスーパーで去年見たバイ貝よりは随分と小ぶりだが、えっ、この値段で良いの?というお得感。この大きさなら刺身に出来る!! 肝は煮付けにするぞ。今夜のお供は、もちろん透明のアレ。
材料(2人前:殻も合わせて約270g)
作り方
1. 刺身:殻を良く洗ってから、身や肝を潰さないように、擦り棒で殻をたたき割る →肝と身と紐に分けて、刺身包丁で切る
💡サザエのように上手く取ろうとしたのだが、ピクリともしない。割って知ったのだが、白バイ貝の身の一部が殻と癒着?しているので、取れるわけがない。(写真赤丸のところが貝の殻と一体化している部分)






2. 生姜と調味料を入れてひと煮立ちさせる →貝の肝を入れて弱火で7-8分しっかりと煮る
3. 盛り付けて完成






低カロリー高タンパク質
白バイ貝は低カロリー高タンパク質、タウリン(コレステロールを減少させて、心臓や肝臓の機能を高める)が多く入っている食材なので、酒のみのアテとしてはもってこい!! 私のお供はもちろん日本酒。肝も苦みも少なくクセがなく、とても食べやすい。娘はご飯のお供に。米文化最高。
塩?煎り酒?醤油?
娘は塩派、私は煎り酒派、でも醤油も捨てがたい。この3つで食べ比べるのが非常に楽しい。塩が一番貝の風味が楽しめるのは間違いない!! 鮮度が良いからこういう食べ方ができるのだ。
簡単に割れる殻
本当はサザエのお造りみたいに、貝を残してキレイに盛り付けようと思ったのだが、まさか中でくっついていたとは。ちょっと粘ったのだが、鮮度を優先して割って正解だった。
白バイ貝やつぶ貝は殻が割と薄いので、力を入れなくても擦り棒で簡単に割れる。殻が薄い分手を切らないように要注意。割った後も貝を良く洗うこと。
娘が家にいないと思って、3つしか買わなかったのだが、正直全部一人で食べたかった笑 我が家は家族全員「貝類」が大好きなので、いつも争奪戦だ。いつか、数種類の貝類(白バイ貝、赤貝、帆立、平貝、青柳、北寄貝、牡蠣など)だけでお腹をいっぱいにしてみたい、と思うが、きっとやったらありがたみがなくなるのだろうw
一人食事を思う存分愉しんでおられると思ったら、美味しい白バイ貝を独り占め出来なかったんですね。
白バイ貝は食べた事がないです。美味しいんですね。
CoccoCanさんは見つけるのが凄いですが嗅覚でしょうか?視覚でしょうか?直感かも?羨ましいです(*^_^*)
日本海なので、福井には間違いなくあると思います!!
一人で食べるのも割と平気ですが、美味しいものは分け合うとより美味しくなるのは確かですw
そうですね、、、多分同じ地域に住んでいても、色々と見つける方なのかもしれません!!
今度,若狭へ帰ったら覗いてみます。
美味しい物は分け合いの精神!素晴らしいです👏
旬は6-8月のようですが、基本的に年中獲れるようです!!
刺身が美味しいです☆
これはコリコリ・ぷりぷりでしょうね!アヒージョにしても美味しそう。
スキレットにのっている料理は何ですか?素麺のように見えるのですが、具を見ると違うのかな?と。
貝好きにはたまらないです。白バイ貝。
愛知県の大あさりも旬ですよね?
スキレットのものは、キャベツと豚肉を炒めて(キャベツが多すぎる)パプリカとオリーブが乗っています。
最近困ったら全部スキレットです笑
大アサリ旬ですか?最寄りのスーパーにはそんなものは並ばないので無縁で….盛り付けのために貝殻もコレクションしたいんですけどね。実家の近くで探してみます。
キャベツだったのですね。もっと白く見えました。スキレット大活躍のようでよかったですね。
大あさりも普通のアサリ同様、春先から初夏が旬なので、もう終わりに近いですね。。。GWくらいが潮干狩りのシーズンですよね。
大あさりの殻かなり使えますw スキレットも笑
いつか手に入れます、両方とも!
☺
[…] 自分の家まで、1時間くらい電車に乗らないといけないのでどうしようかと思ったのだが、氷さえもらえれば、基本的に車内は冷房が効いているし、、、ということで、旬の白バイ貝と岩ガキを購入。大きくてプリプリの岩手産の岩ガキ。中くらいの大きさの山口県産白バイ貝。どちらも超お買い得品。 […]
[…] 💡もっと具体的な貝の捌き方は「島根県:白バイ貝」をクリック […]