愛知県産 : きぬあかり100% グラノーラパン 小麦の旅㉒-b

愛知県産 : きぬあかり100% グラノーラパン 小麦の旅㉒-b

CHAIとタコシーズニングを買った舶来品のお店でゲットしたフルーツとナッツの有機グラノーラ。シリアルは食べないのだが、停滞している「小麦の旅」の活性材料になるかと思って購入。アレコレ身体良さそうなものが入っている。どうやってパンに入れるのか良く分からないので、もうこれは勘でやるしかない!!

材料(6個:3人分※実際は半分の3つをプレーン 3つをグラノーラ入りに)

きぬあかり(強力粉)
イースト💡
塩(瀬戸内産)
250g
小さじ½(2.5g)
小さじ1(5g)
水(41℃)💡150ml
仕上げ用強力粉小さじ½
有機グラノーラ💡2約40g

↓グラノーラの原材料名(スイス産):材料が多すぎるので、写真を拡大してみてください。身体が良いものが一杯!甘くなく癖のない味!!

💡使ったイーストに水温25-45℃の水を使うように記載あり。水が23だったため、お湯を足した。

💡2:実際は上記の分量で生地を作り、その半分をグラノーラ入りにしたので、使用したグラノーラは20g

作り方(途中までの生地作りと焼いたのはプレーンと一緒なので、「2」「3」「5」だけ見てください)

1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと塩を入れてまたスケッパーで切るように良く混ぜる →水を40度くらいに温める →粉に水を一気にれる →スケッパーで切るように良く混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って、上からボールに打ち付ける」=これを5分行う(段々と滑らかになって来る)💡

💡ゆめちからより小麦粉に含まれる水分が多いのか、かなり柔らかく手にまとわりついて小麦粉を足したくなるが我慢。5分ほどで表面が滑らかになったので、捏ねるのをやめた。

2. 捏ねたパンを半分にする →生地を少し平らにしてグラノーラを織り込んで丸める 

3. 1次発酵(30分)→ 3等分にして成形する💡

💡半分はプレーンに使用済み

4. 2次発酵(5分)室内に置いて1.2倍くらいを目安→ 表面に包丁を入れて粉をまぶす →220℃くらいに予熱した焼き芋焼き器で底を10分焼く →3分予熱した魚焼きグリルで7分表面を焼く💡

💡オーブンではなく焼き芋焼き器(ガス)で焼くのでこの方法で温度調整をしながら焼く オーブンならば250℃で20分を目安に

5. 完成 

↓15秒の動画 

グラノーラってどうやって食べるの?

コーンフレークみたいにそのまま食べたり、ヨーグルトや牛乳に浸して食べるのだろう。と言うことで、ドライフルーツやナッツを練り込んで入れてみた。

ナッツやドライフルーツの風味はするが、シリアルや麦の感じはあまりしない。良く言えば馴染んでいる。正直そのままシリアルを食べるのは好まないので、この方が食べやすいし、香ばしくて美味しい。

美味しかったし、グラノーラが入ると罪悪感が薄まるので、もう少し量を増やしたい。小麦粉との割合(バランス)はどのくらいがベストなのだろうか。。。これは研究が必要だ。

次回はクッキー?

本当は、グラノーラクッキーを焼こうと思ったのだが、「どちらが面倒ではないか」と「どちらが自分が食べたいか」ということで、今回はパンに。グラノーラクッキーの方がグラノーラ感が強くなりそうなので、これも機会があったら!(←本当に作るかは怪しいが)

おすすめ記事

10件のコメント

  1. 美味しそう!いい具合にできてますね。

    いろいろな食材でベーグルを作っていた頃、グラノーラ入もいつか作ろうと思っていました。グラノーラは中央に餡のように入れるのではなく、まず中に入れてから何度か捏ねて全体的に行き渡るようにしたのでしょうか?

    日本ではこういうフルーツやナッツがぎっしり入っていて砂糖の入っているのものはなかなか手に入らなくて高いですよね。あの国ではこれぐらいの量だったら100円ぐらいで買えます。なので、いつも一袋買って帰ります。

    自分が一瞬わからなかったので、ご報告ですが、作り方のあとのカッコの中がプレーとなっています。プレーンでしょうか?Play→動画?あれ、作り方の動画あったっけ?と勝手に妄想してしまい、きっと皆さんはすぐわかったと思うのですが。

    1. グラノーラは全体に行きわたらせるようにしました。ただ、中央にするのもありなのかも。分量はもう少し多くないとグラノーラ感が出ないです。

      実はそこの舶来品のお店は、何かしらが賞味期限間近やパッケージ不良で安くなっています。そういうものを吟味?して買って来ているので、今回のこれも50gで70円もしませんでしたw

      このグラノーラ、そのまま食べてもかなり美味しかったので、もっと買えばよかった!!と思いました。

      あと、誤字が沢山あったので、教えてくださってありがとうございました♪(他にもあったので反省)

  2. 試行錯誤のチャレンジも楽しそうですね。
    グラノーラって初めて聞く言葉ですが(私にとっては)シリアル食品の一種なんですね。
    チャレンジの結果が美味しく出来上がって流石にCoccoCanさんの腕前です(*^_^*)

    1. 私がC国に住んでいた頃のシリアルと言えば、ハッキリ言って「お菓子」でした。オートミールとかももちろんあったのですが、子供向けのはこれを「朝食」と呼んではいかんだろう、というような。

      5年くらい?もっと前?でしょうか、食元繊維やビタミン・ミネラルを意識したグラノーラは日本でも多く販売されるようになりましたね。多分味も良くなっていると思います。

      今回買ったのは、一袋50gなので、失敗しても良いやと買ってみました。日本の雑穀みたいなイメージでしょうか。

  3. こんにちは(^^)
    グラノーラをうたってるシリアル食品がありますね。ドライフルーツがたくさん入っていて好きですが甘いのが多いので当分取り過ぎが気になってます。グラノーラ入りのパンは食べた事がないですが、単品のナッツや干しブドウ入りのパンは良く食べます。混ざり物が入ってる方が豪華な感じがして好きなだけなんですが(笑)

    1. 「混ざりものが入っている方が、豪華な感じが」私も同感です。得した気分になりますしw

      これは甘さ控えめでした。もう一種類買ったのですが、そちらは「No sugar」です。ドライフルーツも果物なので糖質は多いですよね。たまに食べるには目先が変わって楽しいなと思いました♪

  4. 分量はもう少し多くないと…私もよくそうなります。早く適量が見極められるようになりたいです。おかずと違って途中で味見できないのが難しいところですよね。

    そのお店で安くなってるシリーズをハンティングしたいです。

    仕事ではないので、意味さえ通じれば誤字などあっても全然okと思うのですが、気づいたらお伝えするのが親切なのかなと思っています。

    1. 実はその店で、別の日に例のイギリスの塩が「パッケージ不良」で激安になっていました。mic.mimicさんに送りたくなりました笑

      1. うわぁーー!そこにいたら迷わず買ってました。そう思ってくださるだけでも嬉しい気分です。

      2. 掘り出し物があるお店は楽しいですw

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。