うずらの味噌漬け

うずらの味噌漬け

ゆで卵を味噌漬けにしたら美味しいだろうなぁーとずっと思っていたのだが、さすがに鶏の卵では味噌の味がぼやけそうなので、うずらの卵で。サイズも丁度良く、酒のつまみには絶品である。これは、お客様に出しても喜ばれそう。

材料(4-5人前)

うずらの卵(国産)
ー味噌床
10個
大さじ2
<味噌床の作り方(米こうじ味噌の場合)>
米こうじ味噌
酒・きび糖
みりん💡

200g
各大さじ1
大さじ2
枝豆飾り用

💡:西京味噌を使う場合、西京味噌は甘いのでみりんを大さじ1にすると良い 

作り方

1. 味噌床:酒・みりん・きび糖を火にかけて2分以上火にかけてアルコールを飛ばす →良く冷ましたら味噌に調味料を入れて良く混ぜる

💡今回はみそ漬けにしてから火を通さないので、酒とみりんのアルコールを飛ばす。(肉や魚を漬けるときはそのままでOK)

2. 沸騰したお湯にうずらを入れる →再沸騰してから1分茹でる →火を止めて蓋をして1分半湯につけておく →水で冷やして殻をむく →キッチンペーパーで水気を良く拭き取る →ビニール袋に入れて味噌床に良く馴染ませる →冷蔵庫で2-3日寝かせる →切ってそのまま食べる

💡味噌はそのまま食べても味噌汁に入れてもOK

3. 完成

味噌漬けにすると

豆腐もそうだったが、味噌漬けにするだけでとても上品な味になる。これもお店の先付として、サイズも丁度いいし、喜ばれそうだ。うずらの卵は年中手に入るのでいつでも作れるのは良い。

お酒にも合うのだが、お弁当のおかずにも良いだろう。うずらの卵は小さいのに存在感があって、1個の満足度が高い。不思議だ。

おすすめ記事

16件のコメント

  1. 味付け卵の変形版ですね。うん、ツマミによさそう。肉味噌みたいな感覚でご飯にのせて食べたら無限に米が食べられそうです。

    ゆで卵に味噌って合いますよね。名古屋人のくせに、おでんに赤味噌は好きではないのですが、ゆで卵だけは味噌で食べます。

    1. ゆで卵に味噌は付けたことありません。愛知ではポピュラーなのですね!!

      肉味噌みたいな感覚です。うずらのサイズ感がすごく良くて、10個一気に食べられますよ、きっと笑

      1. 名古屋ではおでんは味噌で食べるのが主流なので卵だけでなく、何でも味噌をつける人が多いです。

        10個食べちゃいますねー。

        おでんが食べたくなってきました….

      2. 私もおでん作ろうかと頭をよぎりました。が、今日は36度。猛暑です泣

      3. はい、同じ気持ちです(笑)

      4. 今年も暑いのかなぁー、まだ6月なのにぐったりです苦笑

      5. ほんとですよね。毎年この時期になると今でこれなら真夏には死ぬな、と思います→結果誰より元気。

      6. 口で言うほどバテたりしない、、、右に同じです笑

      7. 😁

  2. うずらの卵サイズ!お酒の肴にピッタリですよね。
    味噌味でバージョンアップ!美味しくてあっと言う間に無くなりそうです(*^_^*)

    1. このサイズ、一つでも満足感はあるのですが、お手ごろサイズなので、何個でも食べられちゃいますw

      うずらを茹でて剥くだけなので簡単なのも良いです!!

  3. こんにちは^^
    うずらのゆで卵に味噌って発想がないです
    幾つでも食べれるくらいだから相当美味しいんでしょうねぇ(*^0^*)~♪

    1. pikaoさんならご飯と一緒にいくらでも食べられると思いますw
      使っている材料は高級品ではないのに、豆腐の味噌漬けもそうでしたが、なんだか贅沢な一品になります。

      お友達が来たときに作ろうと思っています!!

  4. こんばんは(^^)
    ウズラの卵無限に食べた事はないですが、食べられそう(^¬^)ジュル… 味噌漬けでバージョンアップ試してみようかなぁ~
    ウズラの卵は豊橋市が全国一の生産量を誇ってますが今回の物は豊橋さんんでしょうか? ご当地グルメのカレーうどんにも使われてます。

    1. 国産としか表記されていませんが、スーパーで製造販売元見てみます!

      うずらがあると特別感があって、小さいのに存在感があります‼️

  5. […] するめいか(胴体とエンペラ)ー味噌床(レシピあり)ー肝ー乾燥ゆず(レシピあり) […]

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。