茨城県産:煮穴子

穴子は年中出回るのだが、一般的に6-8月くらいが旬らしい。でも正直、秋の穴子は秋で美味しい。今の季節のものは「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれている。脂が少なくてさっぱりとした味わいが特徴。今回は焼かずに煮穴子にしてみた。ふっくらと美味しく仕上がった。お酒にも合うけれども、この味付けだとご飯の方が良いなと思った。
材料(130g 2-3人分)

穴子 ー熱湯 | 130g 適量 |
水 みりん・酒・醤油 砂糖💡 | 300ml 各大さじ2 大さじ½-1 |
白菜 | 200g |
山椒・レモン(柚子)胡椒・わさび・梅肉・一味など | 好みで |
💡大さじ1入れたのだが、私には甘かったので½が私の好み
作り方
1. 穴子の皮目に熱湯をかけて滑りを包丁の背でとる →水を沸騰させて調味料を入れる →白菜を千切りにして鍋に入れ、ひと煮立ちさせる →穴子の皮目を下にしてアルミホイルで中蓋をして中弱火で5分煮る →ひっくり返してさらに15分煮る中弱火で煮る →火を止めて5分ほど余熱で火を通す(味がなじむように)













2. 葉山椒・レモン(柚子)胡椒・わさび・梅肉・塩で召し上がれ




どっちが好き?
煮穴子と白焼きとで言ったら、私は白焼きの方が好きだ。煮穴子も美味しいのだが、ちらし寿司にしてご飯と一緒に食べた方が合うと思う。要は白焼きと煮穴子どっちが酒に合うか?と言う話になるのだが。娘はこの味付けが大好き。
そして、やはり鰻よりも穴子が好き。このさっぱり感が良い。あっ、でも鱧も好き。結局、鰻も穴子も鱧もニョロニョロ系大好き。
山椒も悪くはなかったが、一味・わさび・レモン胡椒など辛みがあるものの方が美味しい(ちょっと甘めだったからだと思う)。白菜はいつも煮魚を作るときの感覚で入れたのだが、入れなくてもなべ底に引っ付かなさそうだった。でも、入れると白菜がとても美味しくなるので、おススメである。白菜も主張しすぎない、良い素材である。
煮凝りも美味
煮汁を冷やすと美味しい煮凝りに。穴子は栄養価が高く、コラーゲンも豊富なので煮凝りもしっかりと食べたい。
煮穴子を食べたら白焼きも食べたくなった。こういう時は、「夫が帰ってきて炭火をやってくれたらいいのに」と思う。都合の良い私である。
穴子、旬ですね〜。
穴子料理を自宅でしたこと無いです(^◇^;)
出来合いを買って来てから刻んで
ひつまぶし風にしたことくらいでしょうか。
煮穴子、海あり県に戻れたらやってみようかなぁ。
これは既に捌いてあるのを買って来たので、KYOさんなら朝飯前の料理です!!
味の加減を自分好みにできるのが良いですよね☆
去年、夫のところで鱧を捌いたときは少し大変でしたが、うちならば台所もひろいので、試してみたいなぁーと笑(たまに一匹で売っています!!)
穴子!美味しいですね。でも煮穴子は食べた事がないです(^^)/
鰻・穴子・鱧それぞれ特徴がありますが同じニョロニョロ系ですね。私も蛇を除くニョロニョロ系は大好きです。
焼き穴子はご飯と食べるのが一番です(*^_^*)
煮穴子、、、関東では割とポピュラーだと思います。焼き穴子以上にご飯向けですかね。
蛇は食べたことがないのですが、たんぱくで美味しいと聞いたことがあります。機会があったら、、、と思わなくないです笑
煮穴子は関東ではポピュラーなんですか。知りませんでした(>__<)
すごくふっくら仕上がってるのが写真からもわかります。
そして、下に白菜をしくというのを読んで、またその手法を使うことを忘れていました….これからもちょくちょく載せて頂けると助かります、そしたら覚えるかな(笑)
煮魚に葉物を入れるのは美味しくなるので、一度やると多分次から忘れないと思います笑
ちなみに、サバの味噌煮には白滝を入れるのがおススメですw
そうですね、早く”一度”をやらねば。白滝、それもいいアイディアです。
サバのコッテリ感と白滝が良く合います!!
こんばんは(^^)
煮アナゴを作れるのも捌けるからこそですね。私はアナゴ捌いた事がないです(笑)私は煮アナゴの方が好きかも。。。天ぷらも好きですが。
これはすでに捌いてあるのを買って来て煮付けただけです!! でも、いちどやってみたいですよね。去年、鱧を捌けたので出来そうな気が笑
穴子、、、天ぷらも絶品ですよね。大好きです。やっぱり鰻より穴子かなw
こんばんは
煮あなごね。。。。したことがないわ
って生を買ったことがない^^;;
煮魚に白菜ですか、白菜も味がしみて美味しいですね
穴子は割とこのように捌いて切ってある状態で売っています。捌いて一尾や、捌いていない一尾もたまにあります。
家で味付けをした方が自分好みに出来るのと、煮凝りが美味しいのでw
煮魚に葉野菜はおススメです♪
明石に近いので、穴子は焼き穴子を巻き寿司の具として
祖母がよく巻いてくれました。
穴子ではないのですが、魚の煮汁の煮凝りは美味しいですよね。
白飯の上にのせて、とろんとした食感を味わうのがいいです。
やはり、関西は「焼き」なのですね。
関東は割と煮穴子はポピュラーで、穴子の一本寿司なんかも煮てあるような、、、
私は焼いて香ばしくして、少しの塩と山葵で食べるのが好きです。煮穴子も美味しいですがw
煮凝り、ご飯にもお酒にも合う!!
穴子、子供の頃は、あまり好きじゃなかったんですが、宮島で食べて、なんて美味しいの?!って驚愕で、そこから好きです(笑)
秋は人間同様、穴子も太るから美味しいのかな??(笑)
秋の方が脂が乗っていますよね。大きめのように思いますし。
確かに、子供の頃「穴子」にワクワクした覚えがあまりないですw そう思うと我が子たちは小さい頃から「酒の肴」で生きています笑
CoccoCanさんのことだから、穴子も捌いたのかな?って思いましたよ。そんな風にさばいて売ってるなら自宅でも気軽に出来ますねー。ま、この辺には穴子なんか売ってません、というか存在しているのかさえ不明です。
フランスには穴子はいないのですか、、、おいしいですよね。鰻よりもさっぱりとしていて。広島だったら「焼き穴子」ですよね!!
去年鱧が上手く捌けたので、穴子もやってみたいですね。出来れば炭火でw でも、こうやってパックで売っているのはやはり手軽です。魚介の豊富さは日本の宝です!!