石川県産:いかの”味噌”辛

石川県産:いかの”味噌”辛

旬のスルメイカ、塩辛が大好きなのだが、ちょっと嗜好を変えて、お気に入りの「味噌床」に漬けてみることにした。乾燥ゆずも加えて爽やかさをプラス。普通の塩辛よりも水分が少なく、マイルドな感じ。日本酒にもご飯にもバッチリ合う。

材料(いか1杯)

するめいか(胴体とエンペラ)
味噌床(レシピあり)
ー肝
乾燥ゆず(レシピあり)
1杯分
小さじ1
1杯分
小さじ1

作り方(いかそうめん)

1. いかの吸盤を洗って取り除く →いかの背中側を内臓を破らないように切りひらく →いかの内臓を取り除く→ エンペラと皮を剥ぐ →肝とげそを切り離す(げそは別の量に使う)→胴体に斜めに隠し包丁を入れて食べやすい大きさに切る →袋の中で胴体・エンペラ・肝を入れて肝をつぶす →味噌床を入れて混ぜる →乾燥ゆずを入れて混ぜる →冷蔵庫で数日寝かせる

💡もう1杯で別のメニューを作る

2. 完成 

いかの肝と味噌床とゆず

いかの肝と味噌床が良く合う。いつもの塩辛よりまろやかな感じになって、水分が少ない分、いか本体に肝と味噌とゆずの旨味が良い感じに絡む。個人的には一味を入れても良いなと思った。醤油も味噌も親戚なのだが、ちょっと思考を変えるだけで、楽しい一品が仕上がる。

今回ゲソは別の料理で使いたかったので入れなかったが、もちろんゲソで作ってもOK。剥いだ皮も是非一緒に入れると、捨てるところがほとんどなく美味しく食べられる。

味噌床を作ったら是非、「いかの”味噌”辛」も試して欲しい。

おすすめ記事

18件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    イカの味噌辛ですか!塩辛は作りますが味噌はやった事ないです。塩の代わりに味噌を入れてもOKですかね? 味噌の方が塩よりもまろやかな味になりそう。。。

    1. まろやかで、いかの風味を味噌床がとじこめているというか、、、とても美味しかったので、また作りたいなと思いました!!

  2. あー美味しい焼酎が飲みたくなってきました。味噌辛いいですね。書かれているように、塩よりマイルドな辛さなのが魅力的です。柚子に一味も加わったら、もうご飯が何杯も食べられてしまう。

    何の料理だったか忘れましたが、アンチョビの代わりにイカの塩辛を使ったレシピを見たことがあるので、そんな合わせ方をしてもいいかもしれませんね。(ジャガイモにチーズと一緒にのっけて焼いていたような、ピザだったかもしれません)

    質問ですが、この柚子皮は乾燥させてどれぐらい経ちますか?今図書館で借りてきた干し野菜の本が家にあるのですが、それには保存期間4ヶ月と書いてあって、いや、もっともつだろうと思ったのですが。

    1. じゃがいもに塩辛合いますね。炒めたキャベツにいかの塩辛もアンチョビの代わりになるでしょうね!!

      うちの冷蔵庫にある、瓶と乾燥のものは1年以上経っています。基本1年に1回使い切る様にはしていますが、多く作りすぎたり、種類が多くて消費しきれないと何年もあります。

      柑橘類の皮の乾燥は風味さえ落ちなければ腐りはしません。多分、香りの問題かと。(米や小麦粉が美味しくなくなるのと同じ)
      ドライトマトなど水分が残るものは冷凍させないと腐っちゃいますね。(オイル漬けでも腐らせました)

      酢漬けは1年を目安にしていますが、腐らないですよね、、、基本的には。

      何かの本に梅シロップの賞味期限が〇カ月みたいなことが書いてありましたが(さらに3か月くらいしたら梅を取り除くと)、何年でも持ちます。高温だったり日に当てると劣化して風味が落ちてまずくなる増すが、整った環境ならばわりと美味しく飲めます。

      ただ、季節ものは1年以内に食べ切るのがベストかなぁーと個人的には思っています!!

  3. 食べたい食べたい食べたい食べたい。。。

    1. mic.mimicさんがコメントでくださったのですが、じゃがいもに付けたら美味しそうですよね。先日のフライドポテトに鮎の肝のような感じで!!

      1. じゃがいもに塩辛は北海道の定番メニューなので、合わないはずがないでしょうね!味噌でより旨味が増してマイルドになっていることを思うと、お酒のアテにも最高そうです(^-^)
        アンチョビの代わりに塩辛を使うのはグリーンカレーを作る時などによくやりますが、じゃがいも繋がりで行くと、バーニャカウダソースに使っても良さそうな気がします。

      2. 北海道では定番なのですね!!
        色々と汎用性があって面白そうですが、いかが高い昨今、昔のように頻繁に作れればいいのですが。。。

      3. 札幌で地元在住の友人達と飲みに行った時、定番メニューだと言ってました。
        新鮮でないと出来ないメニューですね〜。

      4. 考えてみれば、いかの値段が高くても、市販のいかの塩辛は、アレコレ添加物が入っているものが多いので、やはり作ると安心ですよね!! いかは手が痒くなるのが本当に難点で、次は夫が帰って来たら皮を剥いでもらって作ります☆

  4. いかの”味噌”辛!食べた事がないですが珍味ですね~。アルコールが進みそうです。
    発想がどんどん広がるCoccoCanさんの頭脳は素晴らしいです(*^_^*)

    1. いつもお褒めいただきありがとうございます☆
      私も味噌は初めてですw
      肝の味が薄まらないのでこっちの方がむしろいいような笑

  5. キャベツにもいいですねー。

    いろいろ詳しく説明してくださってありがとうございます。やっぱり風味という意味ですよね。発酵させるものを除き、基本早めに食べたほうが風味は良さそうですね。ただ、たくさんあったり、うっかり忘れてしまったりした時に捨てたくはないので食べて問題のない期間が知りないなと思って。

    ○ヶ月と書かれてても何年ももったり….あー難しい。そうですよね、環境にもよりますし。結局はいろいろやりながら探っていくのがベストですね、パン作りと一緒だな。

    1. 梅酒、梅醤油、にんにく醤油なんかは年月を置いた方が美味しくなると思っています。
      基本、冷暗所か冷蔵庫に入れると風味も損なわれませんよねw

  6. 美味しそう❗️写真見ながら日本酒🍶いただきます✌️

    1. 何でもっと早く思いつかなかったのか!と思う美味しさでした☆

  7. こんばんは
    CoccoCanさんは、凄いですね
    普通の塩辛で終わらない
    味噌辛ですか、美味しそうですね^^

    1. マイルドでコクがあって良い感じに仕上がりました!!
      北海道だとこちらで買うより、新鮮なイカが手入るのでしょうね!! 大好物です☆

コメントを残す

%d