真竹と椎茸 ときくらげの中華スープ

埼玉:真竹と椎茸 X 茨城:きくらげの中華スープ

真竹の上の部分と木耳を細長く切り、野菜出汁を使って中華スープに仕立てた。優しい野菜出汁と椎茸と昆布の出汁で溶き卵はふわふわ。たけのこはシャキシャキ。木耳はプリっと。肉厚の生椎茸も良いアクセント。

材料(4人分)


液体出汁
550ml
50ml
野菜出汁

醤油💡・酒
小さじ2
3つまみ
小さじ1
真竹(ゆでたもの:レシピあり)約90g
椎茸小3本
きくらげ 70g
小松菜約90g
ラー油orごま油数滴
黒酢好みで

💡薄めの味なので醤油は+小さじ1あっても良いかもしれない

作り方

1. きくらげ:細長く 椎茸:スライス 小松菜:5㎜幅 真竹:縦に細長く切る →水と液体出汁入れて沸騰させる →野菜出汁を入れて2分中火で出汁をとる →調味料をすべて入れて味を整えて再沸騰させる →真竹ときくらげと椎茸を入れて再沸騰させる →小松菜の茎の部分を入れて再沸騰させる →溶き卵を入れる →卵が8分固まったら小松菜の葉の部分を入れて蓋をして30秒ほど火を通す

2. 器に盛って、ラー油かごま油を垂らして完成(途中で黒酢で味変)

暑い日が続くので野菜出汁と黒酢でさっぱりと

6月と言うのにこの暑さ。食欲が衰えるわけではないのだが、たっぷり野菜でさっぱりとしたものが食べたくなる。野菜出汁の優しい味で具沢山のスープはすんなり胃に入って来る。このスープ、冷やして食べても美味。食欲がないのならば、冷ましてから冷蔵庫で冷やして食べるのもおススメ。半分くらい食べたら黒酢を入れて味を変えるのも美味しい。

この日のメニューは一晩冷蔵庫で煮びたしにした「玉こんにゃく」「みょうがの甘酢冷ややっこ」「雑穀(21種)と油揚げの酢飯(大豆ミート入り)」で、玉こんにゃく以外「酢」を使ったメニュー。卵以外の動物性たんぱく質は入っていないのだが、この一食だけで30品目は越えていて、バランスが取れている。満足感もバッチリ。

ちょっと食欲がないなと思ったら、こんなメニューも良いかもしれない!!

おすすめ記事

29件のコメント

  1.  こんばんわ~!!
    凄く美味しそうなスープで、悟空みたいに瞬間移動して飲みに行きたくなってしまいました(笑)!!
     中華スープの手作りは難しいので、母も中々作ってくれませんし、そもそも夏なので、お汁系を手作りしないからちょっと切なく感じています。

    我が家はお汁を飲まない人が多いのでちょっと、ショック・・・!!

    1. 私は汁物が欲しい人です!
      みそ汁が一番多いですが、具沢山にして食べるのが好きです。

      香川の食材も色々と美味しいでしょうね✨

  2. お手製の野菜出汁は2分煮込めば出汁が取れるのですね。ちょうど今日の投稿に書いたのですが、私が見た海外のレシピは(生の野菜使用) 1時間以上煮込んで出汁を取るものだったのでこんな暑い中やってられるかと、1日かけて水だしにしました。火を使わずにできるのでとてもいいと思い、張り切って紹介したのですが….

    1. 生野菜、一時間も煮込んでいられませんw

      干し椎茸と一緒で、干すと旨味が増します。日持ちもしますし。

      この日光を利用して干すと良いかもしれないです!

      1. いろいろ検討してみた結果、やっぱり干すのが1番安全に保存ができるという結論に至りました。カサが減る分、省スペースですしね。旨味もますのでいいことづくしですよね。

        覚えていたらでいいのですが、お手持ちの手作り野菜出汁を使い切った時に、作ってから○ヶ月経った+味は最初より少し落ちたのか/変わらないのか、レシピと一緒に書いてくださるととっても嬉しいです。

        はい、干しました!

      2. 干してカサが減るのが良いですよね!!

        最初に作った野菜出汁は4カ月も経たずに使い切りましたが、風味は一切変わりませんでした。覚えている限り書くようにします!!

      3. 4ヶ月は大丈夫なんですね。干し野菜はたぶんそれ以内には使い切ると思うのでそれぐらい大丈夫とわかれば安心です。ありがとうございます。

      4. 私は干し椎茸もかつお節も昆布も、乾物なんでも冷蔵庫保存しています!!

      5. そうですよね、本当は冷蔵保存がよいのでしょうが1人暮らし用の小さい冷蔵庫ではキャパが….張り切って2瓶も作った塩ユズにもかなりスペースを取られてますし。ある程度まとめて作っておいていつでも使えるのが理想ですが、ハーブと椎茸以外は作ってその都度消費していくシステムが現実的なのかもしれません。

      6. 大きい冷蔵庫でも嵩張るので、、、本当に良くわかります!!
        面倒でも少量を作って、干して、消費、、、が一番ですね♪

      7. この梅雨に逆戻りのような天気が憎くてしょうがないです。野菜干せないじゃん!って。

      8. 気温が下がって嬉しいですが、じとじとしていますよね苦笑
        でも、恵みの雨でもあります!!

      9. 途中から失礼します。
        天日干しした切り干し大根(拍子木切り)の場合ですが、真空パック状態のまま冷暗所に一年放置すると、かなり茶色くなります。加熱せずに使うケースだと味は結構落ちている気がしました。加熱したらまた違うかもしれませんが。ご参考まで。

      10. 切り干し大根は味が落ちますね。確かに。
        加熱しても、煮ものだとやはり味の差は感じます。炊き込みごはんならばセーフ?笑
        と言う私の感想ですw

        私が作った野菜出汁は冷蔵庫保管です。そう言うのも記載しなければですね!!

        KYOさん、ありがとうございます♪

      11. KYOさんありがとうございます!冷暗所で真空状態でも変色・味落ちしてしまうのですね。半年ぐらいを目安に使い切るようにしようかなと思います。

  3. 食欲が低下気味の夏に栄養価の高いキクラゲスープで元気回復!でしょうね。
    黒酢も更に元気をくれそうです。
    外食時の豚骨ラーメンにキクラゲが入っていると大喜びしています(*^_^*)

    1. 生のきくらげ手軽で美味しいです✨
      黒酢が好きなので、いつも味変に入れます。
      こんなに暑くてもお腹はすく。。。笑

      1. 中国の黒酢の本場(江蘇省・鎮江)へ行って食べてから黒酢ファンになりました。
        香酢と呼ばれていて香りも良かったです(*^_^*)

      2. 昔から好きでしたが、中国に行って大好きになりました。日本のも良いですが、本場中国のが恋しいです!!

      3. 中国の黒酢は(香酢)小籠包や餃子と食べると凄く美味しいと思いました(*^_^*)

      4. 今回買った国産の黒酢は中国のものに少し近いです。今度何かの料理で紹介します!!

      5. はい、お願いしますね。
        ところで盛岡へ行くと美味しい冷麺が食べられるのですか(*^_^*)

      6. 盛岡は日本の冷麺の代表だと。行ったことがないので、盛岡にも行きたいですし、食べてみたいです。

        ちょっと余談ですが、韓国料理と朝鮮料理もかなり違うと、当時16歳だった留学生の北朝鮮のクラスメイトが言っていました。

      7. 盛岡はそうなんですか。知りませんでした(^^)/
        同じ朝鮮でも。中国でも省が違えば全く味が違うそうです。同じことでしょうか(*^_^*)

      8. 日本も東西南北でかなり文化が違うので、同じ国でもひとくくりに出来ませんねw

  4. 具沢山で良い組み合わせですね。
    筍を入れない似たバージョンはよく作ります(^-^)

    1. たけのこにはどうしても旬がありますからね。たけのこなしでも良く作ります!!

  5. こんばんは
    野菜出汁を使っての具だくさんのスープ
    栄養価まんてん

    1. そうなのですよ。野菜出汁に4種の野菜が入っているので、バッチリです。
      常にベランダに何かしら干してあって、田舎のおばあちゃん(勝手な想像)のようですw

コメントを残す

%d