富山県産:白えびの玄米炒飯

白えびの炒飯。今回は玄米で。白えびはピザも美味しいが、炒飯も良く合う。ご飯が白えびの旨味を吸収してくれてとても香ばしい。今年は白えびの出だしが早かったので、あと数回は楽しめそうだ。
材料(1人分)
白エビ(アヒージョにしたもの) | 約10尾 |
深谷ネギ | 約10㎝ |
油 | 大さじ½ |
卵 ー酒 ー塩 | 1個 小さじ½ 1つまみ |
玄米 ー塩 | 茶わん1杯分 1つまみ |
しょうゆ | 小さじ¼ |
青じそ | 1枚 |
作り方
1. 玄米を炊く(もしくは冷ご飯) →白えびをアヒージョにする →ネギを切る →卵に塩と酒を入れて溶く →熱したフライパンに溶いた卵を入れてふんわりと火を通す(8分くらいの火の通し方。完全には火を通さない。) →卵を取り出す →フライパンに油が足りなければ少し塗る →玄米茶わん1杯を入れて塩をふって炒める →ネギを入れて炒める →卵と白えびを入れて、えびが崩れないように炒める(卵と米を切る感じで炒める:卵は小さくなり過ぎないように) →火を切ってしょうゆを鍋肌に入れて混ぜる











2. 切った青じそを添えて完成





白くて美しい
殻の香ばしさが加わっているからだと思うが、普通のエビ炒飯よりもエビの味の濃さ・旨味が強く、こんなに小さい子なのにとにかく存在感がある。この殻があるのでパスタではなく、ピザか炒飯がおススメ。味もシンプルに塩と醤油だけ。
先にパスタ・ピザ・アヒージョ・素焼きにしたので、まだ刺身を食べていない。8月上旬くらいまでは楽しめそうなので、次見かけたら刺身にしたい!!
すごくいい香りがしそうと写真を見ながら思わず思いっきり息を吸ってしまいました。
卵の8分は”はちぶ”と読むパターンですね。誰も間違えないと思いますが、8ふんだと思って、え?そんなに時間かかる?すっごい弱火?とコメントしようとしてました。日本語難しい。
この子達を干したらえびせんみたいな味になるのでしょうかね。
確かに”8min”に思えますね!! ありがとうございます。直しました。
夏に獲れる魚介なので、干すのは勇気がいりますね。。。特殊な装置にでも入れない限り、太陽だけではこの湿度だとカラカラになりそうもありません。
失敗したらかなりの痛手ですし苦笑
うわぁ、ごめんなさい。たぶん勘違いしたの私だけだと思います。思ったことすべてコメントしないようにします(笑)
ですよね、そう思いました。干してみたいものはたくさんあるのですが、失敗したときのことを考えるとできないものがたくさん。白桃とかすごくやってみたいんですよね….
白エビの炒飯!美味しそうです。炒飯にするには惜しい様な気がしますが、ふんだんに手に入るからですね。
深谷ネギは白ネギでしょうか。
深谷ネギは青い部分と白い部分両方あって、太くてしっかりとしたネギです。
もう最後なので白いところしか残っていませんでしたw
私も最初炒飯にするのはもったいないと思ったのですが、
氷見へ行ったときに前夜にアヒージョした白えびを炒飯にしたら驚くほど美味しくて♪
とても香ばしいので、是非!!
深谷ネギは白青半々なんですね。こちらにも似たネギが有ってスキヤキにすると凄く美味しいです。
白エビは刺身より炒飯の方が(CoccoCanさん製)美味しいんですね。失礼しました(*^_^*)
刺身もとってもおいしいのですが、加熱すると「丸ごと」全部美味しく食べられるのが良いですよね♪
白エビの玄米炒飯!!
初めて聞きました♪
海鮮嫌いな僕でもこれなら気にせず食べる事が出来そうです!(^^)!
香川で海戦が苦手とはもったいなく感じてしまいますw
まぁ好みは仕方がないですよね☆
富山湾でしか白えびは獲れないので、四国までは中々流通しないかもしれませんが、
白えびは火を通すと本当に香ばしいです!!
こんばんは(^^)
白エビのチャーハン、贅沢な一品ですね。エビの香ばしさを想像するだけでも美味しそう(^¬^)ジュル…
確かに贅沢なのですが、外食することを思ったら、やはり美味しくて簡単で言うことなしです♪
本当に香ばしいです!!
いま白エビのかき餅を食べながらこれを読んでます。
美味しいですよね、白エビ(^-^)
旨味と塩気と香ばしさとくれば、美味しいチャーハンになるに決まってますね。
そういえば玄米でチャーハンを作ったことは無かったなぁと思いました。ふむふむ。
白えびのかきもちw 白えびせんべいも美味しいですよね!!
個人的には玄米は炒飯にした方が食べやすい気がします。玄米の風味が増して。
やはり良く噛むから良いですよね、玄米。