熊本県産:トマトとバジルのエビ冷製パスタ

ベランダバジルと熊本県産の美味しいトマトをふんだんに使って作った冷製パスタ。1.4㎜の細い乾麺を水に浸しておくことによって、ゆで時間は約1分と非常に短い。なるべく火を使いたくない夏におすすめの一品。トマトがたっぷりなので、副菜いらず。結構な満足感。
材料(1人前)
パスタ1.4㎜ ー水 ー茹でる水と塩 | 約80g 十分に浸るくらい 適宜 |
<バジルソース> バジル ガーリックオイル 塩 粉チーズ(パルメザンチーズ) | 8枚(約3g) 小さじ2½ 少々 小さじ1½ |
<具材> トマト 冷凍玉ねぎ(生でも可) ー塩 ーしょうゆ エビ(剥いたもの) ーガーリックオイル ー塩・こしょう | 2個(約170g) 約50g 1つまみ 小さじ1½ 10尾 小さじ½ 少々 |
バジル(細切り) バジル(飾り) | 5枚 2枚 |
下準備

パスタを水に浸しておく1時間以上
作り方
1. バジルソース:バジルをみじん切りにして器に入れる →ガーリックオイル・塩・粉チーズを入れて良く混ぜる







2. 玉ねぎ(今回は冷凍)をみじん切りにする →トマトを16分の1にカットする(一口サイズ) →玉ねぎとトマトを容器に入れて、塩と醤油を入れる →バジル5枚を細切りにする


3. 剥いたエビを熱したフライパンにガーリックオイルを入れて片面中火で1分焼く(蓋をする) →ひっくり返して1分(中火) →そのまま余熱で1分蒸らす →2.の玉ねぎとトマトとエビを容器に入れて、塩と醤油を入れて混ぜる →冷蔵庫で冷やす(30分くらい)









4. 鍋に湯を沸かす →沸騰したら塩一つまみとパスタを入れる →鍋のフチが沸騰をしたら1分ゆでる💡 →ざるにあけて水気を切り流水で冷やす →氷水で冷やす →水気を切る →バジルソースの半分をパスタに和える →細切りしたバジルもパスタに和える →3の具材にバジルソースと細切りバジルを入れて和える →パスタの上に具材を乗せる →バジルを飾る















5. 完成



前日に準備すると良い
前の日に、パスタは水に浸して冷蔵庫へ。具材も野菜を切って、エビを焼いて和えたら冷蔵庫へ入れて冷やしておくのがベスト。
食べる直前にバジルソースを作って、バジルの細切りと麺を茹でればあっという間に出来上がる。エビの代わりに生ハムやノンオイルのシーチキンにすれば、火を使わずに手軽にできる。
うちには電子レンジがないのだが、レンジでパスタを茹でれば火は使わない。(レンジでエビを蒸してもOK)
シンプルな味だが、粉チーズ(orパルメザンチーズ)のコクが加わるので冷製パスタだけれども満足感がある。エビもプリプリで美味しい(火を通しすぎないこと)蒸し鶏やハーブ鶏をトッピングしても美味しいだろう。
パスタは水に浸してから茹でると、時短にもなるのだが、もちもちとして美味しくなる。これも是非お試しあれ。
すごく具だくさんでいいですね。
パスタは前日から漬けても大丈夫なんですね。ショートパスタを5時間ぐらい水につけたらドロドロになってしまったことがあります。
母のレシピでトマトの冷製パスタがあって、それもカッペリーニを使うのですが家にあるフジッリで作ろうかなと思っていました。でもこれを見たらやっぱり細いパスタの方が美味しそうだなと思いました。
冷製パスタは細い方が美味しい気がします。ツルツル感なのでしょうかね。
ショートパスタも水に浸しますが、今まで数日冷蔵庫に入れてもドロドロになったことはないです。とにかくガス代も少なくて済むので重宝しています♪
やっぱりそうですよね。細いパスタ買います。
えー数日いれてもドロドロにならなかったのですか?何がいけなかったんだろう…
何でしょうかね。。。カッペリーニはかなり細いのでやらない方が良いのかもしれませんね。試したことないのですが。。。
これもまた小麦粉の七不思議、、、化学の実験ですねw
原因がわかった気がします。今ちょいと調べてみたら、漬けるのはやはり1日以上とかでも大丈夫なようで私の場合は水の量が少なすぎたのだと思います。
今思い返すと最初にやった時はたっぷりの水に漬けたのに対し2回め以降はひたひたの水でした。パスタの3倍ぐらいの水に漬けるといいみたいです。
また近々やってみます。
あぁーーー、かなりタプタプの水に漬けていますね。毎回。3倍は軽くありますw
無意識でしたが、調べていただいてありがとうございます♪
これから、案内するときに「パスタの容量の3倍の水」と記載させてもらいます!!
その記載とってもありがたいです。なぜか勝手にひたひたの水でよいと思ってしまっていたんですよね…
逆に何も考えずに、たっぷりの水に浸す!!と思っていましたw
こんばんは
暑い時期は冷製パスタがいいですね
トマトの赤とバシルの緑、食をそそる色ですね^^
エビも好きだからやってみよう~~
家のベランダにバジルがあると本当に重宝しますよね。買うとそこそこ良いお値段しますし、使い切るわけでもなく、乾燥にするしかなくなるので。
鉄板な組み合わせなのですが、ほとんど火を使わないのはありがたいです!!
パスタに1.4mmもあるんですね。我が家で使っているのを見たら1.6mmでした(>_<)
夏は暑くて火を使う時間が短い方が良いですね。今度は水に浸してから使う事にします。
有難うございました(*^_^*)
1.4-1.9㎜のロングパスタが「スパゲティ」とういうらしいですね。一番一般的に出回っているのが1.6㎜の様な気がします。
私は冷製パスタの時は1.3-1.4㎜くらいを使いますが、1.6㎜で作っても美味しいと思います♪
(mic.mimicさんのコメントにもありますが、0.8-1.1㎜のカッペリーニで作る方もいらっしゃいます!!)
0.8mmも(@_@)奥が深いんですね~(*^_^*)
面白いですよね。パスタ。
wakasahs15thさんがご覧になったKYOさん紹介のヘップバーンさんは、生パスタをあれだけ用意されるのは神技だと思います!!
そうですよね~。私からすると神業以上ですね(*^_^*)
あんなに自由自在に作れるのは神業ですよね!!!
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
この時期に冷製パスタ良いですね(^¬^)ジュル… バジルソースなんて言うお洒落な物を使った事がないですが爽やかな緑色が食欲をそそります。
パスタを一晩水につけるのは女房が良くやってます。茹で時間短縮には良いと思います。
バジルソース、簡単なので、バジルが安いときに是非作ってみてください。冷蔵庫で1週間くらいは確実に日持ちします。
パスタを水に浸けるだけでモチモチになって、省エネになるので本当に良いですよね♪