集中力 ~年齢は関係ない~

white ruled book
white ruled book
Photo by Lum3n on Pexels.com

サッカー帰りの電車の中に、小さい女の子が母親と座っていた。母はスマホの画面を見ているのだが、女の子は一生懸命ドリルをしている。鉛筆はなく、手でなぞっているのだが、くるりんとした可愛いまつ毛を閉じるのも忘れるくらいに、ドリルの課題に取り組んでいる。

私より前から乗車していた親子なのだが、私が乗車した時には既にドリルに夢中で、ドリルが終わるまでの40分弱(私が認識している時間)、ドリルの全てのページをめくっていた。ドリルの表紙をチラッと見ると、学研の4歳児用のものである。小柄な彼女は2歳児くらいにも見えるが、あのしっかりとした様子は3歳くらいかなと思った。

母親も途中何度かスマホの画面を見ていたが、基本的には子供に相槌を打ちながらドリルをやっていた。興奮して声が大きくならないように、時々配慮しながら、周りには決して聞こえないくらいの声量で親子の電車の時間を楽しんでいた。

私が乗車した駅は、始発駅から15分くらいのところなので、彼女たちが降りるまでは最大1時間ちょっと。ドリルが終わった後は、目を閉じて休んでいた。降りるときも愚図ることもなく、しっかりと自分で歩いて下車して行った。

約40分と言ったら、小学生の授業時間程度。目をキラキラさせて、ドリルをなぞっている姿に思わず魅入ってしまった。「集中力」に年齢は関係ない。

普段、コンピュータやスマホと対面する時間が長いので、電車に乗っているときはなるべくスマホを見ず、景色を見たり、人間観察をしたりするようにしている。「リベンジ」というエッセイでも書いたが、電車の中ではほとんどの人がスマホを見ている。子供にスマホを持たせて、スマホにお守りをさせている親も多い。

その日の、サッカーへの行きの電車で4人家族を3組見たのだが、親がずっとスマホを見ている。見ていなかったら、寝ているか。子供が立ち歩いて歌い出しても踊り出しても、さして注意しない。車窓の外を眺めようと靴のまま座席に登る。兄弟げんかが始まる。

小学校低学年くらいの兄弟は凄く大人しくしっかりと座っていたのだが、兄弟を挟んで座る両親はスマホばかり見ている。「時代なのだな」と思った。まぁ、スマホに子守させていないだけ良いのでは?、、、と捉えた。

という、行きの風景があったので、3歳児の集中力に感動した。だが、後悔がある。。。電車を降りてから、その親子は駅のホームに佇んでいた。何で?と思ったときは遅かった。電車に手を小さく振り始めた。その後も、別の親子が電車に手を振っていた。

何で気を利かせられなかったのだろうと、深く反省した。次、そういう(電車のホームで待機する)子供を見かけたら、席を立ってきちんと手を振る準備をしよう。例え空振りになっても。

hand sign
Photo by Dids on Pexels.com

おすすめ記事

8件のコメント

  1. 集中力というか熱中力?は小さい子の方が若者や大人よりあるかもさはれませんね。

    大人になると、時間やら周りやら他のことがいろいろ気になってそれだけに集中するというのが難しくなるような気がします。

    私は年々熱中力がなくなってきて、最近は映画を観ることができません。最後まで話に集中できないんですよね。

    1. 「熱中力」いい言葉ですね!!!

      >>大人になると、時間やら周りやら他のことがいろいろ気になってそれだけに集中するというのが難しくなるような気がします。
      → 確かにそうですね。私は自分を「聖徳太子」並みだと思って、集中しながら周りもチェックしています笑

      記憶力とかはすごく衰えているのは分かるのですが、集中力(熱中力)は周りの音が気にならないですし、お腹も空きません。話しかけられるのも気付かなかったり、気付いても「後で」と言うだけです。(重要度によって)

      でも、確実に集中できる「機動力」は弱っていますwww

      1. 私は昔から1つのことに集中するのが苦手で混み合った居酒屋などに行くと周りの会話もすべて拾ってしまうので一緒にいる人との会話に集中できず疲れます。

        それでも昔はやや聖徳太子寄りで1番大事なことに重点を置いてできてましたが、最近は気を抜くとすべて中途半端になってしまうので困るんですよね。

        常に音楽を聴きながら何かをすることが習慣になってしまったので、○○ながらというのがデフォルトになってしまったのかもしれません。

        CoccoCanさんのようにお腹も空かなくなるぐらい何かに熱中したいです。

      2. 中途半端になるのがとても嫌で、区切りが良いところまでやらないと気が済まないところがあります。時間制限があれば、時間内に終わらせますが。

        居酒屋で人の会話を全部拾っちゃうと、疲れますよね。内容によっては面白いですが笑 あえて拾って楽しんだりもしますw

  2. 電車内の光景は殆どがスマホしてるか寝ているかで、とても殺風景です。
    子供がドリルに熱中している姿は珍しく微笑ましいですね。
    集中力!年と共にさっぱりです。途中休憩の多い事!回復は難しそうです(*^_^*)

    1. つまらなくなってしまった電車内で、彼女は「大人」でしたね。
      本物の大人より、常識があって。見習いたいと思いました!!

      私は集中力はあるのですが、集中する内容がドンドン減っている感じがします笑

  3. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    一つの事に集中できるのは邪念がない小さな子供だからでしょうね。そんな時代へ戻りたいですよ(笑)私の集中力は齢と共に何処かへ・・・(T▽T)アハハ!
    今では見慣れてますが電車内でスマホを使ってる人本当に多いですね!!私は車内では使わない様にしてます。

    1. いやらしい意味ではなく、カフェ・レストラン・電車などで人間ウォッチング面白いです。

      スマホは便利ですが、機械が人を縛っているようにならないようにするのは重要ですよね♪

      大人は、複数のことを同時進行する、、、が鉄則ですからね。また時期が来たら「子供の様に夢中になる」時が訪れるのでは!!

コメントを残す

%d