
用事があって、とある商店街に行った。馴染みのない街なのだが、今どき非常に充実した商店街である。活気があって、品揃えも良く、食品の鮮度も抜群で、価格は比較的安い。
魚屋さんで、鮮魚を物色しているとクラリネットと鉦(かね)の音が聞こえてくる。そう、○○屋さん(披露目屋)💡がチラシを配っていた。
学校帰りの小学生や中高生がみんな立ち止まっている。珍しいのだ。銀行や店にいた中高年の人たちが懐かしそうに、みんな○○屋さん(披露目屋)💡に寄っていく。
数人の小学生たちが「ね、もらいに行こうよ。ほらっ!」と言いながら、もじもじしている。少しすると勇気を出して?小学生がおそるおそる近づく。
○○屋さん(披露目屋)💡に失礼かもしれないが、○○屋(披露目屋)💡業は昭和の遺物で絶滅したのかと思っていた。確かに懐かしいのだが、最後に生の○○屋💡をいつ見たのか思い出せない。平成時代に見た記憶はない。
小学生?中学生?もっと前?実はもしかして「テレビ」で知っている気になっているだけで初めて???
うちの子供たちは見たことがなく、○○屋さん(披露目屋)💡という職業も知らない。商店街に素敵なクラリネットと、○○屋さん(披露目屋)💡独特な鉦(かね)の音が軽やかに響いていた。老若男女、チラシを手に取り、宣伝効果は抜群だ。
暗いニュースが多い世の中、元気な商店街は気持ちを明るくしてくれる。私は受け取らなかったが、みんなが手にしていたチラシは新装開店の飲食店の案内だ。子供が持ち帰ったら、もしかしたら今日の夕飯は外食???
💡放送禁止用語になっているようです。この仕事はTVのCMで衰退したようですが、TV離れも進んでいて、ネットの広告もスルーするような現代社会で、商店街と言う局所的な場を活性化させてくれる、素敵な職業だなと思いました。
この日は、雨が降ったりやんだり。繊細なクラリネットという楽器と衣装。蒸し暑い中、元気をもらいました♪
お疲れ様です!!
暗いニュース、本当に多すぎます。
しかし、僕達の国は民主主義国家なので、その民主主義が暴力で踏みにじられるような事があっては絶対にいけないのです。
それと新型コロナウイルス・・・。
正直言いますと、いい加減、マスクをするのも疲れてきました。
早く、マスクを外せる日々が来て欲しいと思います。
夏場のマスクは本当に辛いですよね。。。
ウィルスなので、ドンドンと変異していく。このいたちごっこをいつまで続けるのか、、、と思ってしまいます。
1箇所〇〇となっていないところがありますが、大丈夫ですかね?5段落めです。放送禁止用語とは知りませんでした。
近くの商店街で5年ぐらい前に見たことがある気がします。
昔、古着やパッチワークなどのガチャガチャした格好をよくしていたので、祖母に”なにぃ、そんな〇〇屋みたいな格好して”とよく言われました。その時はまだ本物を見たことがなかったので何を言っているのかわかりませんでしたが、初めて見た時、〇〇屋の方が私の格好よりよっぽとcoolだなと思いました(笑)
いつもありがとうございます。今、直しました!!
Cool>>かっこいいですよね。服装も演奏も宣伝の仕方もエンターテイメント性もあって。令和の時代に、復活して欲しいです♪
よかったです。ち○○○はセーフで他にだめな言い方があるのかもと思いました。
放送禁止用語なんて誰が決めるのでしょうかね。。。と思ってしまいました苦笑
おばあ様時代は全盛期だったでしょうね。○○屋さんの。
服装も華やかでCoolですし、演奏のスキルや、周りを巻き込む力もすごくて、本当に「かっこいいなぁー」と思いました。
歩きながらの演奏って難しいですからね!!
祖母の時代はよく見かけたんでしょうね。
芸術ですよね。西洋人にすごくウケそうなので観光地での売り込みとかに活躍してほしいですね。空港にいても面白いかも。
本当に、観光地良いですね!!
地域活性化に繋がるような気がしました♪
子供の頃に見たちんどん屋さんでしょうか?(これは放送禁止用語ではないですね)
今の子供にとっては珍しくて効果抜群でしょうね。
色んな事を考え実行している商店街の繁栄を祈りたくなりました(*^_^*)
色んな説がある様なのですが、まさにその「ちんど〇屋さん」が放送禁止用語みたいです。差別用語だそうです。
正直、「凄いスキルだな」と思って帰って来たので、何を持って「差別」なのか全く理解できないのですが、ネットで一般公開しているブログなので「○○屋さん」と記載しました。
子供たちはもう興味津々で目を輝かせていました。高齢の人たちは、嬉しそうにしていて、ぱぁーーーと明るくなりましたね。ますます商店街が活気づくと良いです!!
そうなんですか(^^)/それはヤバイかもです。
私も、もし見かけたら拍手を送りたいです(*^_^*)
KYOさんから詳しく「差別用語」についてコメントをいただいているのですが、ネットで調べても明確な答えは見つけられていません。
このお仕事が、地域活性化に一役買ってくれたら良いなぁーと思います!!
とても可愛く親しみやすいので差別用語とは思えないです。
パレードをされている方々が嫌だと言われれば別ですが・・・(*^_^*)
ご本人たちは、誇りを持って技術を磨いてお仕事なさっていると思うので、令和の時代にもっと各地で盛んに活動して欲しいです♪
公共に文章を発信するということは、個人的な日記であっても、こういう辺り、なかなか難しい部分がありますね。
ち◯どん屋さんが放送禁止用語というのは、いわゆる八百屋さんと同じ流れですね。
もちろんCoccoCanさんはこれを書くにあたって確認されたことで、よくご存知だろうと思いますが、基本的には、NHKは禁止にしていないのと、明確に侮蔑目的ではなく、かつ、さんを付けたら民放でも無問題らしいので、書いても特に問題は無さそうですが、まあそうは言っても、何が起こるか分からないという意味では、伏せ字が安全策なのは確かですね。危うきに近寄らず。
今回の場合、最初から全部伏せ字だったため、最初は正直意味不明でした😅
写真からするとちん◯ん屋さんの話かなーと思ったのに、披露目屋って何?と悩みました。ググッて分かりましたが、披露目屋、初めて聞きました。こちらはさん付けしなくて良いというのがまた謎ですね。
以前、八百屋さんや魚屋さん、床屋さんが差別用語という話題で、かなり騒がれたことがありました。これもさん付けすることと侮蔑表現ではないことで、一応無問題という話に落ち着いたと記憶していますが、それにしても、民放の方が厳しいというのが少し意外でした。
私自身は全く「差別用語」という意識もないですし、諸説があるので悩みましたが、アレコレ重箱の隅をつつく人は必ず世の中にはいるので、、、「回避」です。
言葉は文化で時代を反映するので、致し方がないのですが、「さん付け」で言うと、「彼氏さん、彼女さん」も私的には気持ちが悪い響きです。。。
今回の収穫としては、微妙なことはエッセイに書くのはやめた方がいいのかなーと。でも、商店街が華やいで、素晴らしいスキルだったので、思わず書いてしましました!!
先週の金曜日は辛い出来事でしたね。。。
あの日は仕事が手につきませんでした(+_+)
○○○○屋、差別用語だったとは知りませんでした。
昔(それこそ江戸時代とか)に遡っての身分ということなんでしょうかね??
よく、がちゃがちゃな格好だと、○○○○屋か!って言われましたね(^-^;
でも、実際には見たことありません。
今も見る事ができるんですね!!
ま、危うきには近寄らずですね。
最近はいろいろ難しい時代になってますね。
私は元々学生に対し男女問わず、「~さん」と呼んでいましたが、やはりそういった敬称も問題になり、
呼び捨ては×、男女問わず、「~さん」と呼ぶようにというお達しが出ました。
以前はよくても今は…というようなこともとても多く。。。
仰る通り、彼女さん、彼氏さん、なんですよ。
もうこうなったら、大根さん、人参さんって言おうかな(笑)
児童、生徒、学生のことは私も知っています。教師(教授・講師)が子供たちを呼ぶのはもちろんのこと、小学校?中学校?学校によっては生徒同士で「あだ名禁止」「名前呼び禁止」「呼び捨て禁止」などなど定めているところがあるそうです。
言わんとすることは分かるのですが、全てをルールで定めるのではなく、相手が不快に感じるかどうか、その呼び方を使っている本人に悪意があるかどうか、そういうモラルを自分で判断したり、周りと話し合っていくことが「教育」なのになぁ、、、と思ってしまいます。
>>大根さん、人参さん
→本当ですよね!!! 昔、母に「何でも”お”を付ければいいというものではないのよ。奈良漬けに”お”をつけたら、”おならづけ”でしょ」と教えられました。
言葉は文化で時代を反映すると思っているのですが、本当に変な方向に向かっている気がします。