燃え尽き症候群???

cocco(次女)が独り暮らしを始めた。引越し完了。
最後の「過保護」だと思って、引越し業者+家族総出で“mission complete(任務完了)”である。テスト中(+授業アリ)のcoccoに代わり、長女が不動産屋へ鍵を取りに行き、ガスの開栓から、五月雨式に届く電化製品や家具・寝具などを受け取ってくれた。私の方の業者の搬出が終わったら、待機中の長女が引越し荷物を受け取った。
新居ではとにかく生活に最低限困らないように、整理整頓をして、いろんなものを買いそろえ、整えて来た。冷蔵庫も洗濯機も梱包資材を持って帰ってくれなかったので、どういうこと???と、何度もゴミ捨て場を往復しちょっと腹立たしかった。でも、家電や家具を受け取った長女を責めることになるし、腹を立ててもゴミが減るわけではないので、我慢我慢。長女がいてくれなかったら、ゴミ問題より、全ての商品が受け取れなかった。大学4年あと数単位しかなく、たっぷりと時間がある長女に感謝だ。
夫は2日目に実家から寝具と食器を車で運んでくれて、その後、足りないものを一緒に買い出しに行った。祖父母も巻き込んだ引越しだった。独り暮らしとは思えない、充実した寝具と食器。さらに色々と揃えたくなるのは母親である私。父親である夫は私よりシビアだ。「そんなもの、本人が買えばいい」と言う。その通りだ。しかしながら、長女の時もそうだったが、最初に「整える」以外は完全に放置する。だから、本当に最初だけ。基本形だけ作って戻って来た。テスト中だったこともあり、超絶過保護に整えてきたのだが、もうこれが最後にしてあげられること。それ以降はとにかく「放置」、心配しても仕方がない。


次女の住まいを整えて、自宅に戻ったら、すっからかんのガランとした子供部屋があった。想像していなかった「空っぽさ」を感じた。
私も引っ越すかもしれないから、要らないものは捨てて、必要なものを持って行きなさい。そうでなければ、捨てるからね!!と言って、モノを大量に捨てさせ、必要なものは持って行かせた。引越し屋さんが荷物を運んだときは「清々しい」と思ったのに、帰って来たら「空っぽになっちゃった」と思った。
3年前に同じく長女が独り暮らしを始めたときは、レンタカーで引越しをし、持って行く荷物は多くなかった。メインの家具(今回引越し業者にお願いしたモノ)は次女がそのまま使ったので、部屋の変化はさほどなかった。そもそも高校生になったばかりの次女がいて、朝5時に朝食と弁当を作り、仕事も新しいプロジェクトを任されて全国行脚をしていたので忙しかった。「淋しい」という感覚は全くなかった。
夫も私も何度も空っぽの部屋に入っている。もう、部屋を汚す主はいないのに、クイックルワイパーをかける。3LDKは独り暮らしには広い。ここの部屋にはモノは置かない。そしてきちんと狭いところに引っ越さなければ。
今週は夫が一緒なので、まだ本格的な「ぼっち」ではない。あんなに楽しみにしていた22年ぶりの独り暮らし。燃え尽き症候群になっている場合ではない!!! 第二の人生のスタートなのだから。



第2の人生おめでとうございます、でいいのでしょうか?
お引越しお疲れ様でした。CoccoCanさんのことだから、燃え尽きたような状態はすぐに過ぎ去り、新しい生活スタイルを楽しむ、に切り替わりそうと勝手に想像しています。
Coccoさんはどんな気持ちなのかなとも思いました。寂しい/自由だ!/面倒くさい…どの気持ちが強いのでしょうね。自分が大学生の時に一人暮らしをした時はすべてが新鮮で、最初は洗濯するのさえ楽しくてしょうがなかったりしたなぁとふと思い出しました。
「おめでとう!ありがとう!!!」の世界にいます。
帰ったその日だけが、ちょっとした「空っぽ」でしたが、もう今は夫にも早く自宅に戻って欲しいですwww
Cocco,どうでしょうね。満喫していると思います。
私は自分が独り暮らしをしたとき「自由」を感じたので。自由とは親の価値観に左右されないという意味で!!
独り暮らし、楽しくて仕方がないですよね。私も引っ越すことを前提に頑張ります!!
ちょっとした空っぽ感もさっさと過ぎ去ったようで(←やっぱりね)、よかったです。
しばらくは、広い家で1人を満喫して下さい。1人だとこの時期、下はパンツ(下着)だけでいられたりするのでラクですよ(笑)
下は下着だけ、、、笑っちゃいました。
長女は絶対にやりませんが、coccoはやっていそうで、トホホです笑
すごく快適ですよー。着てもどうせすぐに汗になって洗うことになるので履かない方がエコだと思ってます(笑)
私も暑いと何回もシャワーを浴びるので、切る枚数は減らしたいです笑
通学できる距離なのに、娘のところと私のところの気温差が、、、娘のところは涼しいです!!
お嬢さんの引っ越し完了で一安心ですね。
CoccCanさんの第2の人生スタート!ワクワクでしょうね。ご自分のやりたい事が多すぎで、まずは優先順位が必要でしょうね(*^_^*)
そうなのです!おっしゃる通り、優先順位が必要ですw
「もっと家を整理しないと」とか「○○をやってみたい」とか、ありすぎて、、、先ずは家の整理は必須事項として、狭いところの引越しを考えないといけません。モノが増えたら大変!!
お引越し、無事終了、おめでとうございます。
カップの数、凄いですね〜。
ロイヤルコペンハーゲンのマグ、私が欲しかったヤツです(笑)
いまのところは、一旦、戦い済んで日が暮れて。。。という状況でしょうか。
これからの人生に向け、まだまだ決めることがありそうですね。
また次の大きな曲がり角が来るまで(うちはあと数年で来ますが)、悔いなく過ごしてくださいませませ。
ロイヤルコペンハーゲン、箱から出した新品です!!
娘の家から持って帰ってきますね。KYOさん、是非使ってください笑
娘のところから戻って数日経って、ようやく「過保護」状態から脱出して冷静に、、、
先ずは自分の身辺整理。いつ死んでも周りに迷惑をかけないような状態を目指して。
そうやって、死を意識して生にがむしゃらになれるのも楽しいような気がします♪
親のお仕事完了ですね
お嬢さんの所、カップもですが
私は包丁系の多さに驚き!!
我が家より凄いかも^^;
包丁は良い包丁がセットでお買い得だったので、私が用意したのですが、菜切り包丁・刺身包丁・出刃包丁もあって、、、果たして使い切るかどうかはかなり疑問ですw
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
今どきは寮に入るって事も少ないから一人暮らし感はしっかりと感じられるでしょうね。私が中学を出て上京した時は涼生活だったので、実家で暮らしてた時よりも一人暮らし感はなかったです(笑)
一人暮らしは楽しめる時に楽しんでおいた方が良いと思います。娘さん達これからもCoccoCanさんを頼ってくる機会は少なからずありますから。私から見てると呆れるくらいの長電話を女房が娘達とやってます!!!
長女の大学も次女の大学も学生寮が近くにあり、希望すれば入れたのでしょうが、そもそも家から通えて、「一人で住むこと」が目的なので、しっかりと生活して欲しいです。
奥様とお嬢様たち仲が良くて何よりです笑 我が家は姉妹で毎日のように長電話をしています。長女と次女の家も遠くないので行き来すると思いますし、来年長女が入る予定の会社の寮は
次女の家と近くなる予定なので、二人とも楽しそうです。