庭の杏で作ったジャムとソーダとオードブル

義母がお手製の杏ジャムを夫に持たせてくれた。義母の友人宅で穫れた杏らしい。次女もいなくなったし、トーストにジャムを塗らないのでどうしようかなぁーと思って、ソーダ割にしてみた。そして、もう一つはクリームチーズと一緒にオードブルに。自家製ならではの、甘すぎない優しい味。オードブルの決め手はアレ!!
材料
<ジャム💡1> 杏 ー砂糖(三温糖・きび糖など) ーレモン汁 | Xg Xgの40±5%💡2 Xgの1-1.5% |
<ソーダ割> 杏ジャム 炭酸(無糖) 氷 | 小さじ1-2 120ml 数個 |
<オードブル:クラッカー(ミニブレッド)1枚分> 杏ジャム クリームチーズ くるみ 胡椒 | 小さじ1 小さじ1 適宜 多目 |
💡1:義母が作ったので分量は私の想像
💡2:今回は35%くらい 多い方が日持ちする
作り方(杏ジャム)
1. 杏は半分に割って種を取り除く →皮をむいて鍋に入れたら砂糖をまぶして30分おく(水分が出てくるのを待つ)→中火にかけて沸騰したら弱火にしてアクを取る →蓋を少しずらして弱火で20分程煮る →レモン汁を加えて混ぜ合わせて火を止める →粗熱を取ったら煮沸消毒した瓶に保存する


作り方(杏ソーダ)
1. 杏ジャムに無糖の炭酸を入れて良く混ぜる →氷を入れる





市販のジャムと違ってゼラチンを入れて固めていないので、こうやってソーダすることが出来る。優しい香りが心地いい。
作り方(オードブル)
1. くるみはフライパンで乾煎りする →クラッカーにクリームチーズ+杏ジャム+くるみを乗せて、黒胡椒をしっかりとふるう



「クリームチーズ+杏ジャム+くるみ」だけでも美味しいので、こどもにはこのままで。黒胡椒をたっぷりとふるうと、一気に”大人”テイストに変身。杏ジャムが甘さ控えめなので、スパークリングに良く合う!! 杏の優しい味のアクセントはくるみの香ばしさと食感。ここはアーモンドではなく”くるみ”がおススメ。
梅・杏・メスレ(すもも)+しょうが
去年私が作った杏シロップは、瞬殺で子供たちの飲まれてしまったので、義母からの嬉しい贈り物。私の瓶コレクションの梅シロップ・メスレ(すもも)シロップ+しょうがの砂糖漬けに、この杏ジャムが加わって非常に賑やかである。
こうも毎日暑いので、その日の気分や体調で4種類のどれかをソーダ割にしている。かなり手軽でちょっと贅沢なリフレッシュ。義母のおかげで夏の楽しみが増えた!! ありがとう♪
☆後日、この4つの飲み比べ投稿をしたい!
お買い得なフルーツを使い、甘さ控えめでレンチンでジャムっぽいものを作ろうと思っていたところです。作るのは少量ですぐに使い切る予定です。フルーツにきび砂糖をまぶしてレンチン、以上、のつもりでしたが、砂糖をまぶしてしばらく置いておくといいのですね。毎度勉強になります。
自分で作っていないので、書きませんでしたが、フルーツによっては、冷凍すると時短かもしれません!
いつも本当にすばらしい!美味しそう😋
義母作、鮮やかな杏色が良いですよね☆
杏ソーダ美味しいでしょうね!
私は、庭でとれた梅を氷砂糖に漬けて梅ジュースを作りました。
水割りやソーダ割りに氷を入れて楽しんでいます。
あと、ウイスキーリキュールにレモンを漬けたのも
美味しくいただいています♪
果実の瓶シリーズは場所を取りますが、楽しいですよね♪
しかもお庭で穫れたものだと尚更です!!
ウィスキーリキュールのレモン漬け、、、とっても気になります☆
杏ジャムは美味しいですが、それで終わってしまわずにソーダ割に飛ぶのはCoccoCanさんですね。
和の小皿もランチョンマットも涼感タップリで目を惹きつけられました(*^_^*)
手作りジャムだから出来ることですよね☆
義母もマメな人なので、とてもおいしいジャムです。友達のお庭もきっと素敵なのだと思います!!
洋にも和の”紺色”は差し色になって、中々だなぁーと。ありがとうございます♪
[…] 杏ジャム(レシピあり) […]