茨城県産:冬瓜汁

冬瓜汁にはいつもは豚肉を入れるのだが、こういうサッパリもたまにはいい。植物性食材+かつお節で優しい味。冬瓜汁は冷やしても美味しい。煮ると透明になって、ちょっとトロっとした食感になるのも冬瓜の魅力。こんな透き通った肌になりたいなぁーと毎年思う。
材料
冬瓜(正味) ー水 | 710g 800ml |
油揚げ(油抜きして冷凍したもの) | 65g(2枚) |
豆腐 | 150g |
昆布・椎茸の戻し汁 | 大さじ5 |
どんこ椎茸(戻したもの) | 4枚 |
粉末出汁(かつお・煮干し) | 小さじ2 |
鷹の爪 | 1本 |
みりん・酒 | 各大さじ1 |
醤油 | 大さじ2 |
塩 | 1つまみ |
小葱 | 適量 |
作り方
1. 冬瓜の種を取り除く →1.5㎝くらいの幅に切って、皮をむく →一口大の大きさに切る →昆布と椎茸を熱湯で戻して冷ます →どんこ椎茸4枚をスライスする →鍋に冬瓜、椎茸、油揚げ(油抜きして冷凍してあったもの)と液体出汁・水を入れて煮る →沸騰したら粉末出汁を入れて2分中火で煮る →冬瓜が透明になるまで弱火で煮る →みりん、酒をいれてひと煮立ちさせる →切った豆腐としょうゆ・塩を入れてひと煮立ち












2. ネギを乗せて完成:冷まして食べても美味しい!!



💡 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけても美味しい。冷やして、みりんと醤油を足して、そうめんと一緒に食べてもさっぱり。
エビを入れたり、桜エビを炒ってトッピングしても色もキレイで美味しいと思う。もちろん肉を入れても。冬瓜は、癖がなく素材の旨味を吸収してくれるので、化学調味料を使わずにこういう天然出汁で美味しく仕上げて欲しい。
そういえば、冬瓜はこのしょうゆベースの和風でしか作ったことがないけれども、豆乳と野菜出汁でビシソワーズも美味しそう♪ 作ってみる!!
具だくさんで体に優しそうです。冬瓜みたいな肌….ならいいですよね。この具材の中でいうと私の肌はかつお節かな(泣)
お米がない方の集合写真のラスクのようなものが気になるのですが…
そういえば洋風にして食べたことがないです。美味しそうですね。そちらも楽しみにしています。
かつお節の肌。。。美味しそうと言えば、美味しそうですよねw 笑っちゃいましたw
ミニトーストと言って、あの状態で売られています。小さいサイズなので、ちょっとあると可愛くて便利です!!
あんなに小さなトーストがあるんですか?かわいい!高野豆腐を焼いたのかなぁとも思いました。
ミニトーストは例の「舶来品」のお店で買いました。
おいてあったりなかったり、、、なのですが、あるとついつい買ってしまいますw
冬瓜は身体を冷やしてくれるそうなので夏に豚肉と良く食べます。
豆腐やシイタケを使って食べるのも良さそうですね。
こちらのスーパーでは売られている冬瓜の量が僅かなんです(*^_^*)
冬瓜は割と色んなサイズで売られています。特に八百屋では、大きめのカットもあって、安くて美味しいので夏には良いですよね☆
こちらでは1/4カットのみで一日数個しか店頭に並ばないんですよ( ^)o(^ )欲しい場合は早く行くしかないんです(*^_^*)
冬瓜に地域差があるとは知りませんでした笑
こちらでは、カットの大きさも大小さまざまですし、児玉スイカくらいの小さい冬瓜は丸ごと売られています。
生産地の問題かな?と思ったのですが、割と全国津々浦々で作られていて、関西だと和歌山が多いみたいですね。
https://region-case.com/rank-r2-product-tougan/
冬瓜、そろそろ食べなくちゃですね。
こう言う優しい味にするのも良さそうですね。冷菜でも温菜でも(^-^)
冬瓜、なんとなく豚肉を必ず入れていましたが、このくらいあっさりでも良かったです。特に冷やして食べるならば、豚肉はない方が美味しいかもしれません!!
冬瓜使った事が無いですが
簡単で体に優しい感じで^^
冬瓜を見たら買ってみようかと・・・
冬瓜、調理は簡単です!! そして優しい味なので、makoさん好みではないかと思います☆
是非、使ってみてください♪