大阪湾:生しらす丼

近所の魚屋さんでGWごろから生しらすを時々見かける。その時々によって、産地が静岡なことが多いような気がするのだが、意外とみかけるのが「大阪湾産」のしらす。長女が来ていたので、初めて大阪湾のものを買ってみた。塩分が丁度良くて、何もつけなくても美味しい。
材料(3-4人前)
すし飯 ー米 ー合わせ酢 ー白ごま | 適宜 |
きゅうり・青じそ | 適量 |
しょうゆ・わさび・しょうが | 好みで |
作り方
1. 塩水を作る(水500mlに約大さじ1の塩) →生しらすを塩水で良く洗う →真水でさらに良く洗う →炊いた米に合わせ酢を入れて混ぜる →きゅうりを切る →盛り付ける



小田原産と比べると
去年、小田原でのワーケーションで食べた生しらすと比べると、ちょっと小ぶりな感じはするが、塩分が絶妙でとても美味しかった。大阪湾で獲れる魚はあまりなじみがないのだが、長女がとても満足していた。




この日は、岩手産のホヤや生ハムも買ったのだが、左の写真に写っている〇で囲んだ料理、9割以上長女が平らげた。ホヤは2つ買ったのだが、私は2切れくらい。カプレーゼも一切れくらい。
朝ランニングして、仕事を仕上げて、暑い中長女と一緒に買い物に出たからか、帰って来たら疲れてしまい、料理を作ったら満足してしまった。さらに、女子大生の食欲が旺盛すぎて圧倒される。娘二人でこの食欲、男の子だったらどうだったのかと思うとゾッとする。
今回の岩手県産のホヤは先日の宮城県産よりも塩分が強く、調味料なしでそのまま食べるのが一番おいしかった。同じ三陸で獲れても塩加減が違うんだ。面白い。






生ハムののっているカッティングボードは調理にも使っていますか?盛り付け専用ですか。木製のカッティングボードが欲しいなと思いつつ、キッチンに窓がないのでカビが生えそうなのでやめるかなぁと思ったまま何年も経っています。
○のついた写真の前後の文章が一部重複しているように見えます….
大小さまざまな木製のカッティングボードを持っていますが、パンやピザを切るのに使いますが、いわゆる「まな板」としては使っていません。
木製のまな板は良い値段な上、どんなに手入れしてもカビが、、、
重複部分のご指摘ありがとうございました!! いつも本当に助かります♪
やっぱりカビ生えやすいんですね。天然素材っていうイメージがよくてずっと憧れていたのですが実用性が低い/手入れが大変なのは困るので買うのやめます。お尋ねしてよかったです。
My pleasureです。いろいろ教えて頂いているお返しになれば😊
いえいえ、いつもmic.mimicさんからは楽しいヒントをいただいていますので!!
小麦の旅にも出られましたし☆
ホヤ食べた〜い‼️
今日はずっとホヤが食べたいと思ってるたから、うらやましいです🥰
本当にいつ見ても、素晴らしい食卓ですね✨
ホヤ、本当にこのシーズンだけです!!
みかぽんさんの食欲が戻ってきたようで何よりです☆
長女が帰って来たので、ちょっと頑張りましたw
大阪湾のシラス!大阪に住んでいながら余り食べた事がないです。
美しい食卓!お嬢さんのみならず誰もが食欲モリモリになりますよ(*^_^*)
大阪湾のしらす、美味しかったです。
明らかに、相模湾のとは(シーズンの違いもあるのでしょうが)違って、面白かったです♪
いやぁーーー、まだ女の子なので、盛り付けや器を工夫すると喜んでくれるので良いですが、男の子の親だったら、「どんぶり飯」「焼肉」のようなメニューばっかりだったかもしれませんw
大阪湾でシラスが取れるんですね!!
自宅に帰って来た時にこんなお料理が食べらるなんて、娘さん達は幸せですね(^^)/
そうなんですよ。大阪湾でしらすとは知りませんでした。とっても美味しかったです。
こんなに小さいのに、存在感はバッチリでした☆
こういうメニューは一人暮らしでは作らないでしょうから、、、と言うことで、色々と食べさせてしまいますw
わぁー、凄く豪華な食卓で美味しそう!
ありがとうございます♪
一緒に住んでいないと、「たまにはおいしいものを!!」と優しい気持ちになれます笑