秩父蕎麦・うどん

秩父の名産の一つが蕎麦。細くてコシの強いお蕎麦はとても美味しい。細いので、いくらでも食べられそうである。ネギ・おくら・トマトも秩父産。ゆで時間も1分40秒と短いのも良い。蕎麦湯を入れて最後まで堪能。






もう一つの名産がうどん。こちらは中太でコシも強く、もっちりとしている。弾力があるので、かなりお腹にたまる。味噌煮込みにしても、負けないコシの強さだ。



蕎麦とうどん。この二つも甲乙つけがたい。温めて食べるのは、うどんの方が好きなのだが、蕎麦は冷たいのが好き。











こうやって写真を並べると、夏野菜と冷たい麺類は視覚的にも「涼」がとれるのだと改めて思う。自分で言うのもなんだが、美味しそうであるw そばつゆを作って、茹でただけなので、素材の良さに感謝だ。
おくらがとても元気で美味しそう。スプーンと一緒に器に入っているのはとろろですか?七味美味しそう。こういう長く楽しめる自分へのお土産っていいですよね。
民泊のお家にザルまで置いてあるんだ、と最初思ったのですが、帰宅してからというのは自宅に帰宅という意味ですね。私はAirbnbで泊まっている時やホテルでさえも”家”に帰ってからと表現してしまうのでまたまた勝手な勘違いでした。
スプーンと一緒に入っているのは、だいこんおろしととろろです。
我が家はこれでもか!というくらい、持てるだけのお土産を買って、家でも楽しむ派です!!
竹のざるは置いているところはまだないですねw でも、ざるはどこでも置いています。今回も、朝ごはんに民泊先で蕎麦とうどん食べました!!
大根おろしととろろが混ざっているということですか?大根おろしにもとろろにも見えたのは両方入っていたからなのですね。その2つ一緒に食べたことはないような…..
普通の?ざるはあって欲しいですがさすがに平たいざるを置いてあるところはあまりなさそうですね。
長芋や山芋をおろしたときに、最後にすりおろし器に長芋がくっつくじゃないですか。
あれを落とすのに大根おろしをすると、キレイに落ちるんです。
それもあって、我が家では長芋をすった後に大根おろしもすります。私ではなく家族にやらせます笑
そんなワザがあったんですね。知らなかったです。プラスチック製のを使っているからか長芋はそこまでくっつかないのですが、柚子がくっつきまくって困っています。柚子にも大根が効くのかわかりませんがやってみたいです。柚子風味の大根おろし、美味しそうですし。
柚子をおろしたあとも効果的だと思います♪
やってみます。ありがとうございます!
細くてコシの強い秩父蕎麦!良いですね~。夏は当然、冷たいのが好きです。
トマト、卵にオクラと三原色が揃って見た目にも美味しそうです(*^_^*)
「トマト・おくら・卵」は最強コンビですよね。元気が出るビタミンカラーですし。これがあるだけで、料理や弁当が映えます。
ここのお蕎麦も美味しかったです。
日本はどこの地方に行っても美味しいお米と麺類があるのが楽しいです。水がキレイな国だからでしょうね♪
蕎麦猪口に氷!
キンキンに冷たいツユで食べるのは
とても夏っぽくて良いですね(^-^)
私も具を色々揃えて食べるのが好きです。
揚げ物をやればもっと良いのは分かっているのですが、暑いし疲れているしで断念w
買って来た野菜や豆腐で十二分に美味しいです♪
8月末に次女が長女のところへ行くそうで、そばつゆを作ってペットボトルに凍らせて、蕎麦とうどんを持って行きました。(別件で、長女の家の近くに用事があったので)
こういう良い、蕎麦やうどんを市販の麺つゆでは食べて欲しくなくて。過保護です苦笑
度々すみません。
この蕎麦の細さは、KYOさん好みだと思いました笑
家で揚げ物はほぼしないので、天ぷらは外食のみのお楽しみですね。
細い蕎麦、良いですね〜(^-^)
確かに蕎麦もうどんもラーメンも比較的細め
秩父でお蕎麦というと、三峰神社の門前で食べたくらいの記憶しかないのですが、確か胡桃蕎麦だったような?気がします。blogに書いて無かったので、既に気候は空の彼方へ(^◇^;)
細めが好きです、と書こうとして、途中で送信してしまいました。すみません(^◇^;)
KYOさん=細い麺のイメージがバッチリあります!!
くるみ蕎麦は有名ですよね!!
揚げ物、私もほぼしません。。。
長野もくるみ蕎麦が有名らしいですよね。
新そばの季節に食べてみたいです☆