寶登山神社(秩父三社)2022 Aug

寶登山神社(秩父三社) 2022 Aug

寶登山神社

2020年に来たときには、小雨が降りだしてきたので参拝を断念した寶登山神社。大通りの鳥居から緩やかな坂を上って来るのだが、真夏の真昼間だからか、結構な道のりに感じる。それでも、この樹々の中に包まれるとふっと気温が下がり、良い風が吹いてくる。神社仏閣には不思議な空気が流れる。

この写真”さざれ石”を見て「”君が代”の”さざれ石”?」と言う会話になった。さざれ石、初めて見た。「そう言えば、君が代の歌詞の意味ってよくわからずに歌って来たよね、、、」「学校で教えずに歌わせているからだよ」なんて言う会話になった。

きちんと熟知している人もいるだろうが、日本で生まれて日本で学校教育を受けて来た夫が言うのだから、少なくとも彼は学校教育では学ばなかったようだ。

私は小学生の頃、3年半カナダに住んでいて、カナダでは始業前に英語とフランス語で国歌を歌う。学校(現地校)で教えられたので、歌詞の意味は熟知している。

日本の国旗や国歌に関する議論をしたいわけではないが、自分の国の歌の意味をわからずに半世紀近く歌って来た、聞いてきたのか、、、と思ったのだ。良い大人なので、意味を推察すればすぐに理解できたのだが、ちょっと複雑な気持ち。くどいようだが、ここで議論したいわけではない。

無事カエル=無事帰る

愛嬌のある子。ありがとう!無事帰って来たよ。

おすすめ記事

3件のコメント

  1. 私は小学校か中学校で君が代の歌詞の意味を教わった覚えがあります。でもひとつひとつの言葉の意味はもう覚えてないですね。

    🇺🇸でも幼稚園で毎朝国家を歌っていました。こちらは、もう歌詞さえ覚えていませんが。

  2. 40代になってから神社で、さざれ石を見て君が代に出て来るさざれ石って、これなんだと思いました。学校では意味を教えてくれなかったと思います。
    寺社仏閣に立つと背筋がピンと伸びます(*^_^*)

    1. wakasa15thさんも40代で神社でさざれ石をご覧になったのですね。
      ここで日本の国旗や国歌、ましてや学校教育議論をしたいわけではありませんが、「歌わされていた」と言うことなのかと考えてしまいました苦笑

      寺社仏閣の入った瞬間のひんやりとした張り詰めた空気は、気持ちが引き締まって、とても気持ちが良いです♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。