氷見うどん

氷見うどん

去年の夏は氷見で1週間ほど過ごした。2019年に初めて富山に行ったときに食べた氷見うどんにすっかり魅せられた。今年の夏は富山へは行かないのだが、夏こそ細麺の氷見うどんが美味しい。

長女が帰って来た時に茹でて二人で食べたのだが、細麺って本当に恐ろしい。二人分で乾麺200g茹でて、大根おろし・山芋・椎茸・油揚げ・豆腐と具だくさんのつけ汁に出汁巻き卵とミニトマトもあるのに、「これでお終い?」と娘は言う。

乾麺の中でも長くて細いこの氷見うどん。乾いた状態で、26.5㎝の長さだ。コシがあるのにつるつるとした滑らかな喉越しで、エンドレスで食べられてしまう。伝統の「手延べ」「手打ち」だからこそのコシの強さと滑らかさなのだとか。

海津屋さんのホームページを見ていただくと、製造工程が出ている。職人さんたちが丹精込めて作っている過程を見ると、ありがたみと美味しさが増す気がする。興味がある方は是非ホームページを。

高岡屋さんの氷見うどんはもう食べてしまったのだが、こちらもとても美味しい。

海津屋さんにも高岡屋さんにも「ふし」と呼ばれるものが売っていて、冬の鍋に入れると美味しい。地元の人はマカロニサラダの様に、このふしをサラダにするのだとか。

「ふし」は道の駅にも売っていると思うが、この昆布うどんは高岡屋さんでしか見かけなかったような。。。ホームページを見るとよもぎうどんも販売している。高岡屋さんは店内飲食は行っていないようだが、本店は氷見の駅からすぐのところにある。

娘には私の分を食べさせた。美味しいんだよね、氷見うどん。富山へ行ったときには是非買って欲しい。

おすすめ記事

4件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    ふし麺は各地にあるのかな? 氷見うどんのふしも美味しそう(^¬^)ジュル… 淡路に行った時に淡路島手延べ ふし麺を買って来た事があります。そうめんのふしも美味しかったですよ。ふし麺は無駄を作らないと言う事になるので素晴らしい発想だと思ってます。

    1. ふし麺は各地にありそうですね。この後投稿しますが、讃岐うどんにもありました。
      そうめんのふしは見たことありませんが、無駄を作らず、美味しく食べるのは、作っている人に対する敬意でもありますよね♪

  2. こんばんは
    富山の氷見うどんなんですね
    喉越しが良く食が進みますね^^
    富山は、車窓から眺めただけかな・・・
    また、ふしと言うのもあるんですね

    1. 富山、北海道とは魚の種類が異なって、また違う趣です。立山連峰も美しく、とにかく水が美味しいので、是非お勧めです♪

コメントを残す

%d