もやしの天日干し スープ

またまたmic.mimicさんの真似をしてやってみた「もやしの天日干し」。正直、もやしってそもそもほとんど水分じゃん!! えぇーーーー???と思ったのだが、ちょうど冷蔵庫に食べてしまわないといけないもやしが。。。そして、好奇心の方が勝ったので、天日干しにしてスープに。味は、、、どうだろうか笑
材料(2人分 料理時間:5分(もやしを戻す時間10分くらい))
もやし(千葉県産) | 200g |
<スープ> ドライもやし ー液体(昆布・椎茸)出汁 ー水 ー戻した干し椎茸 ーしょうゆ・みりん ー塩 溶き卵 長ネギ | 上記の半量 100㏄ 300㏄ 3-4枚分 各小さじ1 1つまみ 1個分 5㎝ |
作り方(mic.mimicさんの干し方が基本に忠実なのでそちらも参考に)
1. 干す:勝手に勘違いして、もやしを熱湯で2分ほど加熱した(必要ない:さらにひげも取っていない)→2日ほど天日干し









2. スープ:そのまま食べてみたら、硬い。mic.mimicさんの指示通り、細かく切って出汁で戻す(10分以上が良いと思う)→干し椎茸の戻し汁を入れて、細かく切ったもやしの天日干しを入れてふやかす →干し椎茸を細切りにする →ネギを切る →みりん・醤油・塩と水を加える →沸騰したら溶き卵を入れて卵をフワフワにする(中火) →ネギを入れて火を切る













3. 完成


天日干しのもやしって???
1日目はさほど香りが高くなかったので、うーーーん?と思ったが、完全に水分が抜けるとびっくりするほどの濃厚なもやしの香り。そして驚くほど嵩が減る。mic.mimicさんが言っていた通りだ。
味はと言えば、、、生のもやしを普通に汁物にするときよりも明らかに上品になる。動物性のものを一切入れていない汁物なのに、深い味わいが感じられる。
正直細かく切っても(mic.mimicさんのアドバイス通り)この細い食感は気になる人は気になる硬さだ。なので「厚削りかつお節」とか「煮干し」的にお茶パックに入れて使っても良いのかも。(私は食べたいけれども)
具材も干しもやしの味がわかるようにかなりシンプルにした。研究したら、安価で美味しい「出汁」に化けるかも♪
今回もやしの髭は取らなかったのだが、あれだけ細くなってしまえば、取る必要はあるのか?炒め物にはもやしの髭はとると高級品になると言われている。これも次回の実験課題。どうなのだろうか。
いずれにしても、予想していない美味しい結果になった!!! mic.mimicさん、ありがとうw
もやしの天日干し、初めて知り、試したくなりました。衝撃です❗️ありがとうございます😊
私も衝撃的でした。
20円くらいあれば実験できるので是非。
価値ありですw
みなさんの過去blogを見る時間がまだ無いので、この記事を見ただけの発言になるのですが。。。
こんなに細くなるなんて!!!(o_o)
そして、食感、なんとなく分かる気がしました。でも濃厚になるというその味にかなり興味深々です。
干し野菜、前期はやれなかったので、秋以降落ち着いたらやってみたいです、これも!
お邪魔します。食感はお察しの通り?少し噛み切りにくい感じです。えのきを煮たものがさらに噛み切りにくくなったような。でも、香りがとてもスパイシーになるので、細かく切ってカレーなどに入れてもいいのかなと思います。
mic.mimicさんの投稿を拝見していなければ、試そうとはしなかったと思います!!
何事も「実験」ですね♪
他の野菜に比べてももやしは安いですし、年中手に入りますし、ひげさえ取らなければ手間もかかりません笑
是非是非、騙されたと思ってやってみてくださいw
うわぁ、嬉しいです。ちゃんと料理する人のように紹介して頂きありがとうございます。ひげ根、たぶん取らなくていいですよね。取る理由は本に書いてなかったのですがひょっとしたらアクが強くなるのかもしれないですね。CoccoCanさんは今回茹でてから干されたのでそのアクが消えたというミラクルな流れだったかもしれません。もやしでもこんなに出汁が取れるんだ、とビックリですよね。
私も明日CoccoCanさんの豆腐シャーベットを使って作ったものを投稿します。
高級中華料理店ではもやしの髭は必ず取るらしいです。食感のばらつきがなくなるからのようですが、灰汁も関係しているのでしょうかね。
何故か、記憶違いで一度茹でました。暑い日だったのに。後からmic.mimicさんの投稿見直して「しまった!!! 余計な作業を」と思いましたが笑
豆腐シャーベット楽しみにしています♪
余計ではなかったかもしれませんよ。ひげを取らなくてよいのなら、すごく安く簡単にできる干し物ですよね。ひげつきで茹でずに作ってみたいです、が、この先からっと2日以上連続で晴れそうな日がしばらくないです….
豆腐シャーベットはCoccoCanさんのレシピだと”まるで豆腐”感がなくてさっぱりと美味しくできました😊
私も茹でずに洗いざらしのまま干してみます。
本当に干し物は天候との勝負ですよね。
でも、10月半ばくらいからは天日干し祭りが数か月続くはずです笑
もやしまで天日干しですか!!(゚д゚)!
でも、美味しそう!!
いやぁー、天日干し奥が深くて面白いですw
何でも試してみるものだと改めて思いました!!
秋・冬は「天日干し」のベストシーズンなので、色々とまた干していきたいと思います♪
こんにちわ
もやしは、安さに誘われてついつい買ってしまいますが
これも干すんですか、茹でないで生のままで干して良いのですね
やってみます^^
そうなんですよ。安くて使い切らない時など、早目にもう干しちゃってください!! かなり細くなって噛みきれないようでしたら、出汁用としてもいいかと思います。
騙されたと思って、実験してみてくださいw
私たちのお年頃は大豆もやし沢山食べた方が良いので、私は買い物のリストに必ず入れてます^_^スープとても美味しそう!早速作ってみます^_^
大豆もやしだとどうなるのかは分かりませんが、私も試してみます。太陽があって湿度が高くない日ならば大豆もやしでもOKなはずです♪
もやしを天日干しに!まさかと思いました(@_@)
どの野菜も陽光をたっぷり浴びると甘みが出て美味しく変身してくれるんですね(*^_^*)
これからも、他の食材で色々と試してみます。
そこからの料理も課題なので、本当に面白い題材です☆
[…] 前回はもやしを茹でてから干した「もやしの天日干し」を使ってスープを作ったのだが、今回は水洗いをしてそのまま天日干しにしてみた。そのもやしの天日干しを出汁として使って作った酸辣湯。黒酢の酸味が良く合う。もやしを干すだけでこれだけの出汁が出て、こんなに美味しく作れるのは魅力的。しょうがと唐辛子が入っているので身体はポカポカ。 […]