香川県:讃岐うどん~前編~

初の四国・香川県へやって来た。8泊9日のワーケーション、と言いつつ旅行前に猛烈に仕事をこなしたので、私は早朝に3時間程度仕事をするくらいで色んなところを満喫してきた。
私が写した写真が2000枚近く。正直、何を撮ったの?と言う写真も、せっかく撮ったのにボケている写真も沢山あるし、そもそも情報量が多すぎて、何からどういう形でブログにUPしたらこの魅力が伝わるかを考えるのが難しい。
なので、まず第一弾は香川と言えば「うどん県」なので、外で食べたうどん情報を。香川に行くことを決めた6月には図書館へ行って、香川・四国のガイドブックを借りたり、ネットで調べたりしたのだが、直前はあまりの忙しさで、夫も私も相変わらず何も調べずに、行き当たりばったり。まぁ、そう言うのが良いよね。
1)最初に言ったお店は琴電:高松築港駅近くにある「セルフ釜あげうどん 岡じま たかまつ店」。初日10時に高松駅に夫と合流。朝3:45分に起きたので、眠いしお腹が空いている。釜あげうどんがおススメということで、とても暑い日だったのだが私は釜揚げで。夫はぶっかけの冷で。釜あげうどんは水でしめていないので、冷やしぶっかけうどんとくらべるとふんわりとした食感だが、そもそもがしっかりとコシが強いので、もう少し寒い時期に食べたらほっこりと温まってさらに美味しいはず。
この時点では、「かけ」「ぶっかけ」「かまあげ」「生じょうゆ」などの違いもあいまいで、行く前に調べれば良いのだが、オーダーの仕方も良くわからず注文。まぁ、分からなければ分からないなりに楽しい。店は老若男女、観光客も地元の人もいて、店員さんの対応も良く美味しかった。





2)別の日旅の2軒目は 琴電沿線にあるお店。ここでレンタルサイクルをして、海沿いを走ろうと思ったら、駅の地図でも電柱にもやたらPRしているうどん屋があるので、行ってみることにした。これも行き当たりばったり。
写真を見れば、店名が分かってしまうのだが、後で調べたらかなり有名なお店らしい。お値段は他より高めで中高年がメインな客層のようだ。すごく暑い日だったのでかけうどんの冷が食べたかったのだが、温しかなかったのでそれを注文。
お味は良かった。お腹が空いていたし、自転車で結構急な坂道を登って行ったので一気に食べてしまった。かつお節がきいているタイプのかけうどん。だが、ハッキリ言ってこのお店には二度と行かない。かなり大きなお店なのは分かるのだが、どの店員も覇気がなく、不愛想で流れ作業的に「仕事をこなす」雰囲気が私には合わなかった。それでも、最後に会計した時に「とても美味しかったです」と言ったのだが、機械的な「ありがとうございました」が返って来た。客の目も見ない。人の好みなので、あくまでも私の主観的な感想である。このお店が好きな方はすみません。





3)別の日旅の3軒目は直島にある「木の崎うどん」。今回の旅で一番手打ちの素朴さがあったお店だ。調理と接客を二人でこなしていて、暑い厨房の中を扇風機が入っているベストを着て作業している。私は熱いかけうどん。写真は七味をかけてしまっているが、最初は七味なしでいただいている。出汁はちょっと濃い目。夫は冷たいぶっかけ。ゲソの天ぷらも大きくて美味しい。



1本が長い


この時点では、「やっぱりセルフのお店がいいなぁ」と思っていた。どのお店も味に特徴があって面白い。まだまだ「うどんの旅」は続く!!
恐らく年間200杯以上は食べているぐらいうどんが大好きなのですが、うどん県に行ったことがないのですよね。
またきっと地元食材を使っていろいろ美味しい物を作られたと思いますし、うどん旅の続編とキレイな川辺(勝手にそんなイメージ)と合わせて楽しみにしています。
夫は名古屋から新幹線で岡山で、そこから在来線だったのですが、大阪まで新幹線で、大阪からバスと言う方法もあるようです。
いずれにしても、四国、思っていた以上に近くて驚きでした。東京からもフライトは70分ですし。
むしろ、羽田空港までの電車が早朝だというのに混むし、羽田空港着いてから飛行機に乗るまでに時間がかかるし、、、ですね苦笑
うどん大好きならば絶対に行ってみてください。お店に特徴があって面白いですし、おいおい紹介しますが島めぐりも良かったです!!
大阪からバスで行けるのですね。それが良さそうです。CoccoCanさんは飛行機だったんですか?私は飛行機恐怖症なので国内では乗りたくないですが、国内移動だと空港に行くまでの時間やチェックインしてから搭乗するまでの時間の方が、乗っている時間より長くなりますよね。
島めぐり、いい響きです。
私は羽田から飛行機です。新幹線より断然安くて速いので、これ以外の選択肢はお金と時間に余裕がない限り、、、ですね笑
義母は春に岡山と高知に行ったらしいのですが、新幹線で友達と行ったらしいです。そんな優雅な旅がしたいものですw
でも、飛行機好きなので、久々の羽田にテンション上がりました!!!
うどん県には行ったことがないので、勉強になりました。
来年辺り行けるかなぁと思いつつ。
特に直島には色々な意味で行かなくちゃ!と思っているところです。
次回の旅レポも楽しみにしています(^-^)
うどん県、とにかく明るくてお洒落で、それでいて素朴な良い町でした。
絶品お出汁のお店にも出会えたので、次回紹介します!!
サラリーマン時代に良く高松へ出張し讃岐うどんを良く食べました。
腰があって私の好みのうどんです。うどん店が凄く多くて価格の安いのにも驚きました(*^_^*)
あの価格には驚きますよね。
量とクオリティと値段が、、、
若者でも100円玉2枚あれば食べられる、お遍路さんの街だからなのでしょうか。
信じられない安さですよね。
店がいっぱいあって競争が激しいのでは?と思いました。
海外のうどん好きの人を連れて行ったら硬めの讃岐うどんより柔らかな大阪うどんの方が美味しいと言われてしまいました(^^)/
硬めの讃岐うどんより柔らかめの大阪うどんの方が海外の方には合うのですね。。。なるほど!
コンビニよりうどん屋さんの方が多いですよね。競争は激しいと思いますが、地元の皆さん自分のお気に入りのお店があるみたいですねw
その人だけの好みかも分かりません。大阪ではうどんすきを食べました。その結果でした。
コンビニより、うどん店の方が多い様に思いました。地元の方には当然、贔屓の店があるんでしょうね(*^_^*)
別記事で書きますが、大阪在住の香港女性は香川に何度も来ていて、お気に入りのお店があり、香川のうどんは最高だと言っていましたw まぁ好みなのでしょうかね笑
高松駅や瓦町駅の繁華街は別としても、ちょっと電車を乗って行くとコンビニはなくてもうどん屋は必ずありますね。
素晴らしい文化です!!
香港女性が、そうなんですか。それぞれの好みなんでしょうね。
讃岐うどん!素晴らしいです(*^_^*)
うどん県を語っているだけあって、奥が深くて楽しいです!!
こんにちは^^
うどんの旅はいいね☆♪
こっち(関東)へ来てからめっきり「うどん」を食べてないです><
pikaoの体の成分は「うどん」で成り立ってるようなもの・・・
あぁ~こんな美味しいうどんが食べたいです(*^0^*)~♪
セルフのうどん屋さんは高松が2回目で、初めて行ったのは3年前の大阪出張の時でした。
あまり時間がなくでもお腹が空いていたので、入ったのが天満橋の鶴丸饂飩本舗でした!!
あの時も良く分からないまま、前の人のマネをして注文して、とても美味しかったです♪
大阪からの観光客も多かったです。pikaoさんには是非うどん県に行っていただきたいですw
[…] 讃岐うどん~前編~からの続き […]
うどん、あまり食べないのですが、たまに食べると讃岐のうどんはやっぱり美味しいと思いますね。
先日、人生初の丸亀製麺へ行きました(笑)
うどん県、行ったことないので、行ってみたいです(*^^)v
私はまだ丸亀製麺へ行っていません苦笑
うどん・パスタ・ピザにはまると「グルテンロード」まっしぐらなのでとても危険なのですが、うどん県の魅力は想像以上でした。
のんびりしているけれども、明るくて、とても居心地がいい県でした♪
[…] 讃岐うどん~前編~と讃岐うどん~中編~からの続き […]