高知県産:めあじの昆布じめとみりん干し

初日に買って来たトッパアジ=めあじは1尾を昆布じめに。腹のアラの部分はみりん干しにすることに。頭や尻尾などの骨は出汁を取って夫の昼ご飯のつゆに。あらは朝ごはんにキレイに食べた。色んな味を堪能して、今回も頭のてっぺんから骨の間まで、美味しくいただいた。
材料(二人分)
トッパアジ=トッパクアジ=めあじ | 2尾 |
<昆布じめ> めあじ 昆布 しょうゆ※ ※この日はまだわさびがなかったため、醤油で代用 | 1尾分 3X5cm 数滴 |
<干物> めあじの腹の部分 みりん・醤油 白ごま | 2尾分 各小さじ1 少々 |
きゅうり(昆布じめ用) | 盛り付け用 |
作り方
1. 昆布じめ: 鱗と内臓を処理して、3枚卸にする→骨と皮を取る→ 両面に昆布をしく(腐敗防止に醤油を数滴たらす) →1晩冷蔵庫で寝かせる →刺身包丁で切って盛り付ける
2. みりん干し:腹の部分(4枚)にみりんと醤油を混ぜたものを両面に塗って袋に入れて冷蔵庫保存する →キッチンペーパーで水分を取る →皮目を上に1時間、ひっくり返して30分干す →トースターで表面を1分焼き途中で白ごまをふる →ひっくり返して1分程度焼く





ひっくり返してさらに焼く

3. 完成


写真があまりなくてごめんなさい
帰って来てヘトヘトになりながら作っているので、写真があまりなくてすみません。昆布じめは甘みが増して、これまた刺身とはまた違った美味しさ。そして、夫が大絶賛したのが、この腹部分のみりん干し。ちょっと干しただけなのに、甘みと旨味がグッとUP。しっかりと脂ものっている。空気の良い場所で干しているからか、美味しさが増している気がする笑

頭も美味しい!出汁を取った後でも、十二分に旨味がたっぷり。
やっぱり干しネット持っていったのですね。そのうち登場するかなと思っていました。
旅って自分が思っている以上に歩いているのでふと一息つくとすごく疲れていることに気づきますよね。そんな状態でちゃんと料理するのがすごすぎます。
そうなんですよ。旅先だとテンション上がっていて、結構な運動量なんですよね。
いつもより食べて、飲酒量も多かったのに、今回1㎏減っていました笑
干しネット、もう一つも持って行きたかった!!と思うほど、野菜が新鮮で安くて笑
嵩張らないし、重くないので必須アイテムですw
私も旅で痩せることちょくちょくあります。アドレナリンですよね、動きすぎてしまう。
確かにネットはかさばらないし軽くてこの時期は晴れていたら野菜もすぐ乾くので持っていかない手はないですね。存分に現地を楽しむ旅ステキです。
現実逃避でそんなに体重を計らないので気付いていないだけなのかもしれませんが、なんとなくちょっと太った減ったはお腹を触ると分かって、体重を計ると「やっぱり」です。
今回は炎天下の中、いくらなんでも動きすぎだろ!!!というくらいに色々とチャレンジしたので、減ったみたいです笑
地方の野菜の美味しさはちょっと別格です!!
ネットは必須アイテムですね笑(←こんな日が来るとは思いませんでしたがwww)
私も年1の健康診断の時しか測らないので体重が減ったのかは確実ではありませんがジーパンのウエストはゆるくなります。
体が丈夫だからできる旅の仕方ですよね。健康で脚力と体力があるって幸せなことだなと思います。
ネットといってもインターネットではなく(笑)
「ネット」同じことを思っていましたwww
こんな原始的な網の「Net」
美味しく仕上がります♪
😁
旅先で昆布締めや、みりん干しまで!疲れているのに凄いファイトです(@_@)
色んな味が堪能出来る自炊の良さですね(*^_^*)
もう、旅館やホテルの食事は多すぎるのと、やはり連日外の食事は胃が疲れてしまいます。
今回はうどんを色んなお店で食べたかったのもあって、自炊できるのはとても良かったです♪
自炊が出来ると好きな様に献立が出来ますね。CoccoCanさんさえ嫌でなければ最高です(*^_^*)
洗濯・風呂掃除・洗い物などは夫がやって、役割分担しているので成り立っているのだと思います!
あ~~~ご主人は素晴らしいです。その様な分担は良いですね(*^_^*)
先に風呂に入って、私が料理している間に、洗濯機を回して干して、風呂掃除して、布団を敷いて、、、と何も言わなくてもやってくれているので、お互い様です。
こういう分担がないと、民泊は楽しめませんね。感謝です☆
仰る通りです(*^_^*)
旅に何を求めるかなので、求めるものが違うと旅行の仕方も当然変わってくるのですが、民泊ではその土地の暮らしが知りたいと思って滞在しています。
なんかそんなエッセイも書けたら良いなと思いました。
いつも、嬉しいコメントをありがとうございます♪