夕食2日目:小豆島ハモ(鱧)の素焼きは塩で!!

夕食2日目:小豆島ハモ(鱧)の素焼きは塩で!!

ハモは塩で食べるべし!!!

四国・香川・高松上陸2日目の夕食。この日は、小豆島のスーパーで買って来た「小豆島産のハモ(鱧)」。今年もハモ(鱧)は2-3回食べたし、好物なので毎年食べている。でも、このハモ、今までで一番おいしかった。梅干しがなかったこともあるのだが、梅干しなんて邪道だ!と思うくらい、とにかく「塩」だけで美味しい。ふっくらと甘みがあって、ハモのきめの細かさが感じられる。これも後から知ったのだが、小豆島のハモは有名らしい。後から知ることばかりである。

材料

小豆島のハモ(鱧)1尾
塩・酒少々

作り方(素焼き)

1. 既に骨切りしてあるので、酒と塩を軽く振って、皮に焦げ目が付くくらい5分前後焼く →一口大に切る

💡この時はまだ出会っていなかったのだが、藻塩があったらさらに良かった!!

藻塩:これが美味

2. 夕飯完成

小豆島、良いね👍

今まで食べた中で鮮度も一番良く、とにかく繊細な味だった。小ぶりだったからかもしれないが本当に美味。小豆島から買って帰って来て大正解!! 塩をふっただけでこんなに旨味がガツンと来るなんて、素晴らしい。

先に「香川県:讃岐うどん~中編~」で紹介したが、今回の小豆島ハモが旅の第1弾。この9日間で私は実にハモを4回食べた♪(夫は3回)

この日は小豆島で買って来た「さぬきオリーブ純米酒」と一緒に、小豆島のハモを。

このお酒、とても美味しくて、別記事で詳しく紹介する予定!!

IHが難しい

ハモも親鶏も、IHのグリルでは上手く焦げ目がつかなくて、いまいちおいしそうに仕上がらない。滞在中、このIHには結構苦戦した。でも、タイマーをかければ自動的に切ってくれるし、安全なのは良くわかる。

年を重ねたらIHに移行しないといけないなぁーと思いつつ、使いづらくて、、、トホホだった。どなたかアドバイスを。。。

ごま油の「かどや」:小豆島、土庄港の近くにはごま油で有名な「かどや」の工場がある。1日中サイクリングをしていると、ずっとごま油の香ばしい匂いが漂ってくる。何とも幸せな香り。瀬戸内海、面白い。

おすすめ記事

10件のコメント

  1. このハモさん、すごく色白じゃないですか?気のせい?そのお陰がすごく新鮮に見えます。

    家がオール電化なのでキッチンの熱源はIHですが、ほんとに火力が弱いんですよね。掃除はラクですがいい具合に焦げ目はつかないし、炒めものもイマイチです。

    ごま油の香りがする港!死ぬほど暑い日にはちょっときつそうですが、涼しい日ならその香りだけで白いご飯が食べられそうですね。

    1. そうなんです。なんか美人ですよね???
      色白で繊細でw

      やっぱりIH難しいんですね。
      娘二人の住まいもIHは避けて選んだので、全く慣れていなくて。。。まぁ安全ですよね。火災防止になりますから。

      この日は炎天下でクタクタでしたが、良い感じの「あれ、ごま油の香りがするよね?」という感じだったので、元気をもらいました♪

      1. べっぴんさんなのが写真でもわかります。

        さっと煮る・焼くぐらいの料理しかするつもりがなかったのでIHでOKと思って選んだのですが、ちゃんと料理するにはガスの方がいいですよね。色々なものに気を取られやすい私には安全な方がいいので結果IHでよかったのかもとも思います。

      2. 安全性を考えると抜群でした、IH。
        タイマーをかけて調理しているときに、
        タイマーを止めて、火を止め忘れることも最近あって、そういう意味ではやはりIHは凄いと思います。

      3. タイマーだけ止めるのやってしまいますよね。あと、時間だけセットしてスタート押すの忘れたり、くぅ。

      4. あるあるですw 私だけではないんですね。
        「良かった!」なんて意味のない安心感が笑

  2. ハモは素焼きで塩でしたか。美味しそうです。
    関西では淡路島産が有名ですが、小豆島も近いので漁場が一緒なんでしょうね。
    今夏は、まだハモを食べてないです。いいな~(*^_^*)

    1. 温泉で兵庫県出身で香川在住25年の女性と話をしたら、「鱧と言えば、淡路島が関西では有名」とおっしゃっていました!!
      今回また鱧が出てきますが、あの瀬戸内海一帯が美味しいのだと思います☆

      私は旅行前に自宅で2回食べましたが、旅先で4回も。こんなに食べたの年は初めてです❤

  3. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    彼方此方と元気に飛び回られてますね!!! ワーケーションもご主人との巨力態勢で充実した日々をおくられてるようで何よりだと思います。
    鱧は食べた記憶がないです。骨切をして売られてるとは流石、鱧の食文化がある地域だなと感じました。

    ↓本場の讃岐うどん食べまわり私もやってみたいですよ(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪

    1. 首都圏ではもうハモは終わっているようですが、骨切りして売っています。
      来年機会があれば是非。
      お店で食べることを考えれば、調理も難しくないのでおススメです♪

      でも、圧倒的に愛知県から西の方が「鱧文化」が根付いていると思います。小さい国なのに、食文化が豊富で楽しいです。

      そういう意味では、うどんと一言で言っても東西南北、多種多様で楽しいです。
      その中でも、香川の讃岐うどんは、美味しさと安さと優しさが抜群だと思いました♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。